- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の基礎知識
- >
- 毛髪の役割
- >
- 頭の毛穴と身体の毛穴の違い
毛髪の役割
頭の毛穴と身体の毛穴の違い
The difference of the pores of the head and pores of the the body
人間の身体には、全身に毛穴があります。そのため、人間は身体のどこにでも毛が生える余地があるということです。
毛の生え方には個人差があり、手足から生える毛が多い人もいれば少ない人もおり、男性でも髭が濃い人もいればそうで無い人もいます。
人間の身体でもっとも多く毛が生えるのは頭部でしょう。では、頭部の毛穴とそれ以外の毛穴にはどのような違いがあるのでしょうか。
髪や髭だけはどんどん伸びる
人間は全身に毛穴があるため、身体のほとんどの部分に毛は生えているものです。
そこで気付くことは、髪や髭は放っておくと際限なく伸びるのに対して、それ以外の毛はある程度まで伸びたら成長は止まります。
眉毛や鼻毛は放っておいても、どんどん伸びるということはあり得ません。
恐らくどこの毛も知らないうちに抜け落ちてはいると思いますが、髪と髭以外は一定の長さを保つ性質があるようです。
実は、全ての体毛には寿命があります。髪や髭も伸びきればそこで成長は止まり、抜け落ちるのですがその寿命が他の毛と比べて非常に長いのです。
髪や髭の成長は10年以上続くと言われています。それに対して眉毛や脇毛などは数ヵ月です。
つまり髪や髭だけは無限に伸びるというわけでは無いです。
頭部の毛穴と身体の毛穴の違い
全身に毛穴があるとしても、頭部だけは明らかに違いを感じます。
全身で一番多く毛におおわれているのはもちろん頭部です。これは毛穴の数も合わせ、圧倒的に多いことを示しています。
そして毛穴からは毛が生えるだけでなく皮脂も分泌します。これは身体を保湿するための一種の防衛本能です。
頭部は毛穴が多いという理由もありますが、身体でもっとも皮脂の分泌が多いという特徴があります。これは頭部が身体の中でも非常に大切な部分だからです。
過剰に分泌された皮脂は固まると角栓となり毛穴に詰まります。
これは身体に悪影響というほどでは無いですが単純に不衛生であり匂いの原因にもなります。
そして毛穴に汚れが詰まると健康的な髪が生えてこなくなる原因にもなるのです。そのためヘアケアの観点から考えるとやや問題です。
そのため健康面にはさほど問題はありませんが、エチケットとして洗髪はマメに行うべきでしょう。
洗髪前にお湯で髪をよくすすいで頭皮を温めると皮脂は落ちやすくなるので、しっかりケアするようにして下さい。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の基礎知識
髪の基礎知識