- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- パサパサ髪の原因と対策
- >
- ビタミンB2でパサつきケア
パサパサ髪の原因と対策
ビタミンB2でパサつきケア
Hair damage care in vitamin B2
パサつき、広がる髪はまとめるのも一苦労。
スタイリングもしづらいですし、見た目も悪くなってとマイナスな事ばかりです。
髪のパサつきにはトリートメントも大事ですが、栄養素となる「ビタミンB2」の摂取も欠かせません。
ビタミンB2で手軽にパサつきケア!始めてみませんか。
ビタミンB2がもたらす美髪パワー
ビタミンB2は髪の健康をキープするというよりも、髪の成長を助ける効果があるので強くコシのある髪が生成されやすく、パサつきを抑えることが可能です。
ビタミンB2が不足してしまうと頭皮の皮脂も減り、髪もパサつきやすくなります。
髪や頭皮が乾燥すると炎症やフケの原因にもなるので、継続した補給が必要となります。
ビタミンB2の摂取とともに潤いを閉じ込めるトリートメントやヘアマスクを行うとより効果的です。
すぐに髪のパサつきを抑えたいという方は実践してみてください。
ビタミンB2はお肌の乾燥も防いでくれるので髪のパサつきが無くなるのと一緒にお肌もみずみずしくなりますよ。
育毛にも効果を発揮する「ビタミンB2」
髪の成長を助ける、ビタミンB2は育毛中の方にも積極的に摂取して欲しい栄養素です。
健康的な髪を作るにはビタミンB2をはじめとしたビタミン類、カルシウムや亜鉛などのミネラル、そしてタンパク質が必要不可欠です。
特にタンパク質は髪の毛の元となるので、ダイエット中などで不足しがちな方は特に注意しながら食事メニューを考えてください。
ビタミンB2をたくさん摂取したからといって体に悪影響はありませんが、育毛効果がUPする訳ではないのであくまでバランス良く摂取するようにしましょう。
同じく育毛に良いと言われるビタミンEやビオチンと一緒に摂取するとなお良いです。
ビタミンB2が豊富な食材とは?食生活での取り入れ方
ビタミンB2が豊富な食材と言えば「納豆」や「卵」、「豚のレバー」、「魚肉ソーセージ」、「のり」、「うなぎ」など。
豚のレバーやうなぎは食べる機会が少ないかもしれませんが、納豆や魚肉ソーセージなら価格も安く、毎日の食事に取り入れやすいですよね。
卵は特に卵黄に多く含まれているので白身だけ食べないよう注意してください。
ビタミンB2を効率よく取り入れたいなら「サプリメント」もオススメです。
食後や寝る前に飲むだけなので、忙しい時も気軽にビタミンB2を補給できます。
パサつき防止だけでなく美髪や育毛にも欠かせない「ビタミンB2」、不足しないよう毎日摂取しましょう。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座