- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- 抜け毛・薄毛の原因と対策
- >
- 薄毛の原因は女性ホルモンの減少?いつまでも美しい髪を育てよう
抜け毛・薄毛の原因と対策
薄毛の原因は女性ホルモンの減少?いつまでも美しい髪を育てよう
Decrease in female hormone is the cause of thinning hair? Let's grow beautiful hair forever
女性ホルモンとは
女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類がある
女性ホルモンは、本来、女性の体内で作られ、女性らしい体形を作り、月経を起こしたり、妊娠、出産にとても大切な役割を果たすホルモンです。
女性ホルモンが崩れると、イライラしたり肌荒れがひどくなったりするなど、不調になることがあります。
妊娠以外にも、お肌のコラーゲンの育成や、血管や粘膜、骨や脳に働きかける作用も認められています。
しかし、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量は年を重ねるごとに減少していきます。
女性ホルモンの髪への働き
女性ホルモンの「エストロゲン」は、髪にとても深い関係があります。
また、タンパク質の代謝にも関わるため、タンパク質を主成分としてできている髪の毛には、大きく影響を及ぼします。
エストロゲンの役割
エストロゲンは、
・髪の成長
・毛周期の成長期期間のキープ
・頭皮の血流改善
の役割を果たします。
毛周期の成長期期間をキープさせるということは、女性ホルモンのバランスが正常であれば、髪の毛1本1本が健康な状態ということです。
そのため、エストロゲンが分泌されると、毛周期が整い、健康的な髪の毛が生えてきます。
女性ホルモンの影響による薄毛
女性ホルモンは、
・加齢やストレス
・急激なダイエット
・喫煙
などでも減少してしまいます。
女性ホルモンの減少は薄毛や抜け毛の原因に
女性ホルモンが減少すると、髪を維持する働きが弱り、髪が成長しなくなるため、薄毛の原因になってしまうのです。
また、ストレスや生活習慣の乱れは、女性ホルモンを減少させるだけでなく、血行も悪くなるため、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰に分泌したりして抜け毛が増えます。
女性は産後、抜け毛が増えるといわれていますが、これは、女性ホルモンが多い妊娠期間に髪が抜けにくくなっており、産後に産後、女性ホルモンが急激に減るため、バランスを崩してしまい、抜け毛が増えることが原因です。
実は、以上のような女性ホルモンの減少による髪への影響を受けやすいのが、更年期の女性なんです。
更年期の女性と女性ホルモンの関係
更年期とは女性が閉経を迎えるころの事です。
多くの方は50歳前後に閉経するので、イメージとしては45歳くらいから55歳くらいまでの幅広い年齢とも言えます。
個人差があるのであくまでも目安ですから、早い人は30代で閉経が来る人もいるようです。
閉経を迎えるころは体調が安定せずに常に優れない状態が続きます。
中には寝込むような人もいれば、軽い人もいて個人差が大きいです。
更年期の女性のヘアケア方法
更年期になるとエストロゲンが減少するので、髪は成長がグッと遅くなります。
髪が生える本数が減る、髪が細くやせてしまうなど薄毛になりがちです。
発毛に女性ホルモンが関係している
発毛には女性ホルモンが関係しているって知っていましたか?
女性ホルモンと言われても、目に見えないので分かりづらいと思います。
男性は元々持っている女性ホルモンが少ないのですが、40歳近くになるとより減少します。
その結果毛髪を作る女性ホルモンが減少し、髪の毛を作る力も弱まっていくために薄毛、抜け毛の原因になる要因の一つとなります。
更年期の前の数年ほどは、具合が悪くなった際に当然髪にもダメージがいくと覚悟していてください。適切なケアをしてダメージを防いで薄毛対策をしましょう。
食事
この時期は体内から改善するように、エストロゲンと同じような働きをするイソフラボンを含む食品を多く摂りましょう。
大豆や大豆の加工品はイソフラボンが豊富で、他にはピーナッツやひよこまめなど、豆類には含まれているので活用して下さい。
更年期の症状がとてもひどい場合、日常生活を送れないということがあります。こういう場合にはもちろん無理せずに医師に診せましょう。
ホルモン療法をして足りない女性ホルモンを増やして症状を改善します。
軽い運動
そこまでひどくなく自力で治そうとするなら、まずは全身の血行を良くするために軽い運動やストレッチなどをします。
更年期の症状が軽くなる傾向もあるようです。
それ以外にも健康効果が多数あって手軽に出来るウォーキングを取り入れましょう。
いつでも出来てお金もかかりませんし、体調も良くなるなら一石二鳥以上のメリットがあります。
さらにウォーキングは良いストレス解消の方法になります。
自分が今更年期の症状があると思うだけで十分ストレスですし、不快症状と闘うこともストレスになっているのです。
上手にストレス解消して、更年期を少しでも快適に過ごしやすくしましょう。
よく言われることですが、髪や頭皮に良いとされることをこの時期は特にまめに行いましょう。
髪を守って成長させる機能が衰えている時期なので、今までのようにはいきません。
出来る限りのことをして薄毛を防ぎましょう。
体の内側から栄養素をたっぷりと補い、頭皮のマッサージやウォーキングなどの運動で血行を良くしましょう。
やりすぎるということはないので、意識して更年期を軽くするようにしていきましょう。
不快な症状を忘れるくらいに楽しめる趣味を探すのも良いですね。
更年期を迎えていない人は、早めに薄毛予防しておくと、いざという時に慌てません。
手間がなく負担も少なく更年期を過ごすために、日ごろの習慣にしてしまいましょう。
薄毛予防に加えて、育毛ケアをすることも重要です!正しい育毛方法を見直してみましょう。
4つの正しい育毛方法
正しい育毛方法には
1.正しい洗髪
2.正しい食生活(タンパク質・ビタミンの摂取)
3.頭皮環境の改善(頭皮マッサージ)
4.育毛剤の正しい活用
が挙げられます。
ここからは、正しい育毛に効果的な4つの方法を詳しく解説します。
育毛方法1.正しい洗髪
秋に起きやすいトラブルとして、頭皮の乾燥、かゆみ、フケ等が挙げられます。
気温の下降とともに皮脂や汗の分泌が減り、そういった現象をまねいてしまいます。
そんな時のケアのポイントは、やはり基本的な洗髪方法に気をつける事!
正しい洗髪のポイントは6つです。
1.洗髪の前に優しくブラッシングをすることで、髪のほつれや頭皮の汚れをとる
2.シャンプーをつける前に、お湯でしっかり頭皮を予洗いする
3.シャンプーはしっかり泡立てる
4.シャンプーの時は、頭皮を洗う(髪を洗うと、髪を傷つける原因になる)
5.すすぎはしっかりおこなう
6.洗髪後はしっかり乾かす
正しく洗髪することで、髪のダメージを防ぎながら、頭皮の皮脂汚れなどを洗いとり、健康な頭皮環境を保つことができます。
トラブルを抱えた頭皮はデリケート。優しく扱ってあげましょう。
育毛方法2.正しい食生活(タンパク質・ビタミンの摂取)
正しい育毛方法には、食生活の改善も欠かせません。
育毛には特に、タンパク質・ビタミンの摂取が肝心です。
その理由について詳しく解説します。
育毛づくりのキーワードはタンパク質
毛髪は、皮膚や爪と同様、ケラチンというタンパク質から出来ています。
このケラチンは、18種類のアミノ酸が集まってできたものですが、そのうち一番多いのが“シスチン”という、硫黄を含んだアミノ酸です。
“シスチン”は必須アミノ酸でもあり、体内では作り出す事が出来ないので食事から摂取する必要があるんです。
タンパク質が多く含まれるのは、鶏肉・牛肉・魚をはじめ、牛乳・卵・大豆製品・チーズなど。
あわせて、ごまやナッツ類に含まれるビタミンEには、血液の循環を良くし、食事で摂った栄養を頭皮や髪にスムーズに届ける働きがあります。
カロリー過多にならないよう、バランスよく摂るようにしましょう。
ビタミンをたっぷり摂って薄毛・抜け毛予防
ビタミン不足は、健康な髪を作る上では深刻な問題です。
特に、ビタミンA・B・Eなどは、それ自体は髪を作るものではありませんが、タンパク質が髪となるために必要なサポート役を担ってくれる大事な栄養素です。
昔から薄毛や抜け毛というものはありましたが、現代においてその悩みを持っている人が急増した背景には、そうしたビタミンを豊富に含んだ食品を食べなくなった事が挙げられるでしょう。
こうしたビタミンは、野菜や果物、魚介類などに豊富に含まれます。
きちんと食生活の改善に取り組めば、それだけで薄毛・抜け毛を予防できる可能性は大いにあると言えます。
育毛方法3.頭皮環境の改善(頭皮マッサージ)
高い育毛剤を使っているのになかなか効果が出ない・・・
なぜでしょうか?それは、頭皮環境が整っていないことが原因かもしれません。
まず、最初に行って頂きたいのは、毛穴の汚れを除去し、頭皮環境を正常に整えることです。
頭皮ケアが、美髪つくりの原点なんですね。
また、頭皮環境を整えるためにおすすめなのが、頭皮マッサージ。
頭皮マッサージは血行を促進し、毛根に刺激を与えて、育毛を促す効果があります。
頭の中心点にある「百会(ひゃくえ)」というツボや、百会を中心に四方にある「四神聡(ししんそう)」というツボを押すのがポイント。
このとき、指の腹に力をこめて押し、爪はたてないように気をつけましょう。
また頭皮全体を動かすように優しくマッサージすると、頭皮全体が活性化します。
育毛方法4.育毛剤の正しい活用
育毛剤には正しい使い方のポイントがあります。
1.育毛剤をつける部分の髪に分け目をつくる
2.その分け目にそって、頭皮に育毛剤をつける
育毛剤を、髪ではなく頭皮に浸透させるため、しっかり髪の分け目をつくることが大切なんですね。
また、育毛剤をつけたあとに成分を浸透させようと、頭皮をマッサージしている人がいるかもしれません。
実は、育毛剤をつけたあとすぐに頭皮マッサージをするのはNG。
なぜなら、マッサージをした手が、せっかくの育毛剤成分をぬぐい取ってしまうからです。
育毛剤をつけたあとはしっかり成分がしみこむまで、自然乾燥させましょう。
まとめ
育毛には正しい方法があります。
ご紹介した4つの方法で、髪にいい栄養をたっぷり摂り、正しい洗髪と頭皮マッサージで頭皮環境を整え、育毛剤を正しく使い、効果的な育毛を実践しましょう。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座

あなたにおすすめのヘッドスパクーポン

おすすめノンシリコンシャンプー