- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- カラー剤とアレルギー
カラーリングやパーマ
カラー剤とアレルギー
Color agent and allergy
安易に自分でカラーをやると後々後悔してしまいますよ。。。
カラー剤にはどのようなものが含まれているのか
髪の色を簡単に自宅で変えられるヘアカラー剤は安価ですぐに手に入れやすく、誰でもすぐに使用できます。
ところが、パッケージにも書かれている「パッチテスト」をきちんとしている人は意外にも少ないようです。
このパッチテストは非常に重要で、やらずにカラー剤の成分でアレルギーが出てしまう事がとても多いのです。
カラー剤のほとんどに「パラフェニレンジアミン」という成分が入っています。カラー剤でアレルギー反応を起こす人のほとんどがこの成分によるものなのです。
カラー剤でアレルギー反応が起きてしまう理由
カラー剤でアレルギー反応が出てしまう原因は2つ考えられています。
カラーリング剤は髪に使うものですが頭皮や髪の生え際、首筋などの皮膚にカラー剤がついてしまった場合や、うまく髪のみに使用してもすすぐ段階で皮膚についてしまった場合にかぶれてしまうのです。
これは接触皮膚炎という症状で、カラー剤の成分の染料やアルカリ剤などが主なかぶれの原因です。
もっと深刻なのはアレルギー性皮膚炎です。これは上手に取り扱って仕上げても、パラフェニレンジアミンという成分にアレルギー反応して起こってしまいます。
皮膚のかぶれだけではなく、重度のアレルギー反応が起こりやすいのです。全身に蕁麻疹が出てしまったり、顔がひどく腫れあがったりします。
最悪呼吸困難や意識障害が出る事もあるので注意が必要です。
体調が万全の時に必ずパッチテストして大丈夫だと確認してからヘアカラーをしましょう。
アレルギーが出てしまった時の対処法
万が一にもカラー剤でアレルギー反応が出てしまったら、とにかく直ちに使用をやめ途中でもカラー剤をすべて洗い流してください。
アレルギー反応は発症後48時間たつ頃が最もひどくなるようです。症状が気になるようでしたら早めに医師に相談しましょう。
一度カラー剤でアレルギーが出た場合、接触皮膚炎ではなくパラフェニレンジアミンによるアレルギーでしたらカラー剤の使用は今後も避けるべきです。
再び時間がたって使用してもアレルギー反応は出てしまう可能性が高いのです。しかも過去に症状が出ているとなると、次に出る時は重症になる事が多いと言います。
場合によっては死に至ることもあるというので非常に危険なのです。
アレルギーでカラーリングが出来ないという人は、パラフェニレンジアミンを使っていないブリーチなどの脱色剤で染める方法もありますので検討してみて下さい。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル

今注目されているヘッドスパクーポン

おすすめノンシリコンシャンプー