#! /usr/local/bin/php-cgi 汗対策|夏【頭美人】

夏

夏

紫外線、湿気、冷房などなど。夏は髪にとって過酷な季節です。
正しいケアで素敵な季節に変えましょう。

頭皮の汗・皮脂

Sweat and sebum of the scalp

頭皮も肌と同じように、汗をかき皮脂を出しています。特に頭皮は、「全身の中で一番皮脂の分泌量が多い」場所ですので、しっかりしたケアが必要です。

そんな夏におさえておきたい頭皮ケアの方法と、汗・皮脂が頭皮や髪に与えるダメージについてご紹介します。

夏と汗・皮脂の関係

Relationship of sweat,sebum and summer

汗は主に体温調節のため、皮脂は頭皮を保湿するために分泌されています。肌にも頭皮にも、天然の保湿クリームと言われる「皮脂膜」があり、雑菌や紫外線から肌を守り、保湿してくれています。この皮脂膜は「汗・皮脂・垢」からできています。つまり汗も皮脂も適量は、本来肌・頭皮にとって必要なものです。

しかし、夏はたくさんの汗をかいて、不快に思う方も多いのではないでしょうか?汗が体温調節の働きを担っている以上、暑くなる夏に汗をたくさんかくのは自然なことで、生命を維持するための体の防衛本能です。一方皮脂は、夏も冬も分泌量はほぼ一定となっています。

夏も冬も皮脂の分泌量が一定なのに、なぜ夏は毛穴に皮脂汚れがたまりやすいのか?それは、「紫外線」が関係しています。

夏はたくさん汗をかく分、その汗に皮脂が乗り、肌の表面にたくさん運ばれます。皮脂は「脂」ですので、気温が高い夏はより頭皮の表面にたくさん出やすいです。
汗は蒸発してなくなりますが、汗に乗って運ばれた皮脂は肌の表面にギトッと残ります。そこに夏は強い紫外線が当たります。皮脂は紫外線を浴びると酸化して黒くなり、毛穴につまります。

これが、夏に皮脂汚れがたまりやすいメカニズムです。

夏の頭皮に感じる不快感は紫外線が原因だったのです。その無防備な頭皮も狙われています!

夏の頭皮に感じる不快感は紫外線が原因だったのです。その無防備な頭皮も狙われています!

夏の汗・皮脂が頭皮・髪へ与える悪影響

Adverse effect of sweat and sebum of summer give the scalp and hair

大きく分けて、次のようなことがあげられます。

・髪の毛が細くなる、ボリュームが出しにくくなる
毛穴が詰まると、根元の立ち上がりが出しにくくなり、スタイリングがうまくできなくなります。そのまま詰まった状態が続くと、髪の新陳代謝がうまく行われなくなり、将来的には髪が細くなりやすくなり、さらにスタイリングがうまくできなくなります。

・フケやかゆみ、臭いが出る
毛穴に詰まった汚れは、空気中のほこりや雑菌と混ざります。この時、詰まった皮脂汚れを雑菌が分解するため、その刺激でかゆくなったり、頭皮から嫌な臭いが出ます。

いずれにしても、頭皮・髪に深刻なダメージです

頭皮の汗を抑えるには

In order to suppress the sweat of scalp

エアコンの効いた涼しい環境がない場所で有効的なのが「大動脈」を冷やすことです。大動脈は、全身へ血を送る働きがありますので、ここを冷やすことで頭皮だけでなく、全身の汗を抑えるのに適しています。

頭皮の汗で考えた時に、頭に一番近い大動脈は「首筋」です。ここに冷たいものを当てるのが有効的です。メントールを含んだスキャルプエッセンスを頭皮になじませ、スーっとした清涼感を与えておくのも有効的です。

夏のスキャルプケア(自宅編)

Scalp care of summer (home edition)

まずは、シャンプーの洗浄力をあげることです。

先ほどご説明した通り、夏はより毛穴に汚れがたまっていますので、秋・冬と同じシャンプーでは、過剰にたまった汚れをしっかり取り除けません。(秋・冬は乾燥しやすいので、洗浄力がマイルドなシャンプーを使うのがベストです。)
頭皮の状態にもよりますが、洗浄力をあげたシャンプーで2度洗いをするのがオススメです。

洗うのも大事ですが、頭皮を「しっかり乾かす」のもポイントです。目には見えませんが、しっかりシャンプーをしても、いくらか汚れは残ります。頭皮を乾かさないと、約10~15万本ある髪が汚れの残った頭皮を密閉し、湿度が保たれ、そこに体温が加わることで「雑菌が繁殖しやすい環境」ができてしまいます。乾かさないで寝たりしたら、言うまでも無く頭皮環境に悪影響です。

夏は暑くて、ドライヤーが嫌になりがちですが、キレイな髪・頭皮を保つために、ぜひ頭皮をしっかり乾かしましょう。

夏のスキャルプケア(ヘッドスパ)

Scalp care of summer (head spa)

自宅でケアできるレベルよりも、さらに上のレベルで頭皮環境を整えてくれますので、サロンでヘッドスパをするのは、夏の頭皮ケアに凄く有効的です。

ヘッドスパはシャンプーではなく、「クレンジング」と呼ばれる手法・アイテムで、詰まった汚れをしっかり取り除いてくれます。プロによる頭皮診断により、その頭皮環境に適した手法・アイテムを選択してくれます。

また、夏にヘッドスパをして頭皮環境を整えておくと、秋口の抜け毛が緩和されます。秋口によく抜け毛が出るのは、夏の皮脂汚れを放っておくことと、頭皮が多量の紫外線を浴びることで起こります。夏のうちにケアをすることで、秋のオシャレに備えることができます。

人気のヘッドスパで頭皮ケア

人気のヘッドスパで頭皮ケア

夏は、海に行ったり山に行ったりと、汗をたくさんかいて紫外線をたくさん浴びる機会が増えます。
今回ご紹介したことを参考に、夏の頭皮をケアして、素敵な美髪ライフを送りましょう。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!