#! /usr/local/bin/php-cgi 暖房対策|冬【頭美人】

冬

冬

ニット素材による静電気や、暖房による乾燥など。
トラブルが増える季節だからこそ、正しいケアで美しい艶髪を手に入れましょう。

暖房が髪に与える影響とは

The effect of heating has on the hair

暖房が髪に与える影響

暖房が髪に与える影響

暖房を使うことで髪が傷んでしまうという意見が聞かれます。
暖房自体が直接的に髪に悪影響を与えるというわけではなく、暖房がついていて部屋が暖まった状態だと湿度が下がってしまい、パサついた髪になってしまうからです。

乾燥状態が続くと髪の水分量が減り、髪の表面のキューティクルが傷んでしまいます。
これはドライヤーを当てすぎて髪が傷んでしまうのと同じで、一定の皮脂が頭皮と髪表面に付着していますので、乾燥によって保湿する力が失われてしまうのが髪がぱさつく主な要因です。

暖房で静電気が発生する可能性を高くする

Increasing the possibility of static electricity in the heating occurs

乾燥すると静電気が起きて髪を傷めてしまいます。

乾燥すると静電気が起きて髪を傷めてしまいます。

暖房を使って体温を温め、血液循環をキープするという意味では決して暖房は悪いものではありませんが、乾燥状態を作り出してしまうのは、髪にとって良い影響を与えません。
乾燥状態が続くと髪の毛に静電気を帯びてしまいます。
静電気が発症している状態でブラッシングしたり、髪をとかすと髪同士の摩擦で髪を傷めてしまうリスクが高まります。

乾燥でフケが出やすくなる

Dandruff is likely out in the dry

また静電気だけではなく、乾燥していると皮脂が酸化して、フケが生まれやすくなります。
フケがたまると、毛穴を詰まらせて抜け毛や頭皮の嫌な臭いを引き出してしまいかねません。
そういった意味で冬場の暖房の使用には、十分に気をつける必要があります。

暖房対策について

For heating measures

暖房をつけるときは加湿も意識しましょう。

暖房をつけるときは加湿も意識しましょう。

暖房が乾燥状態を生み出し、髪に良くないとはいえ、さすがに真冬のシーズンで暖房なしに生活するというのは厳しいですね。
暖房を使いつつ、髪へ悪影響を与えない方法は湿度を高めることです。
空気清浄機や加湿器を使って室内の湿度を保ちましょう。

冬場の乾燥したシーズンは湿度が30%程度と言われています。
髪に悪影響を与えるばかりか、ダニや菌が繁殖して生成しやすくなり、鼻炎や皮膚炎などのアレルギー症状を生んでしまうことも考えられます。
時には、インフルエンザなど重たい症状になってしまう可能性もありますので、冬場でも湿度は50%から60%程度に保つように生活しましょう。

髪のうるおいを保つためには、60%程度でも問題ありません。
温度よりもむしろ湿度が重要になるので、そこを意識した生活環境を整えましょう。
ただあまり湿度が高すぎると、壁や窓に結露が生まれ、カビが繁殖しやすくなってしまいますので、極端に高めの湿度設定も控えたいところです。

トリートメントやヘアケア製品でうるおいをキープ

トリートメントやヘアケア製品でうるおいをキープ

湿度が50%ぐらいでも髪にぱさつきを感じてしまうのであれば、トリートメントを毎日使用するなど保湿力のあるヘアケアアイテムを使用して、髪のうるおいをキープするようにしましょう。
また、暖房の風向きは直接、髪や体に当たるような向きにはせず、スイング機能や間接的な向きにして髪へのダメージを少なくする必要があります。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!