ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンの決定的な違いとは!プロが教える選び方完全ガイド

What is the difference of hair iron whether good or not.

髪に良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンの違いとは?

良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンを見分ける決定的な違いとは

ヘアアイロンを選ぶとき、「安いものでも十分でしょ?」と思っていませんか。

実は、良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンには、髪の仕上がりや健康に大きく影響する重要な違いがあるんです。

毎日使うものだからこそ、正しい知識を持って選ぶことが大切ですよ。

今回は、美容師も注目する良いヘアアイロンの特徴と、避けるべき悪いヘアアイロンの見分け方を詳しく解説していきます。

3つの重要な違いで髪の運命が決まる

良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンの違いは、主に3つのポイントに集約されます。

これらの違いを知ることで、あなたの髪を守りながら美しいスタイリングを実現できるんです。

プレート素材の違いが髪への負担を左右する

ヘアアイロンで最も重要なのが、髪に直接触れるプレート部分の素材です。

良いヘアアイロンには、チタンやセラミックといった高品質な材質が使われています。

チタンプレートは摩擦が少なく、髪を滑らかに通すことができるため、キューティクルの損傷を最小限に抑えてくれます。

一方、セラミックプレートは熱伝導率が高く、温度を均一に保ちやすいのが特徴です。

悪いヘアアイロンでは、安価なアルミ製プレートや、コーティングの質が低いものが使われがちです。

これらは髪が引っかかりやすく、使うたびに髪にダメージを与えてしまいます。

温度コントロール機能の精度が仕上がりを決める

良いヘアアイロンは、細かい温度調整が可能で、設定温度を正確にキープしてくれます。

例えば、120℃から230℃まで5℃刻みで調整できるものが理想的です。

髪質や部位に合わせて適切な温度を選べることで、必要以上の熱を加えずに済みます。

悪いヘアアイロンでは、温度設定が大雑把だったり、実際の温度と設定温度に大きな差があったりします。

温度ムラも発生しやすく、一部分だけ高温になって髪を傷める原因となってしまうんです。

ダメージケア機能の有無で髪の未来が変わる

良いヘアアイロンには、マイナスイオン機能やスチーム機能、遠赤外線機能などのダメージケア機能が搭載されています。

これらの機能により、髪の水分量を保ちながらスタイリングできるため、使用後もしっとりとした仕上がりになります。

悪いヘアアイロンでは、こうした機能が省かれているか、効果の低い機能しか搭載されていません。

そのため、使うたびに髪が乾燥し、パサつきや枝毛の原因となってしまいます。

髪質別!適切な温度設定で美髪をキープしよう

ヘアアイロンの温度設定は、髪質によって大きく異なります。

正しい温度を知ることで、髪へのダメージを最小限に抑えながら理想のスタイルを作れるんです。

細くて柔らかい髪質の方におすすめの温度

細い髪や柔らかい髪質の方は、120℃〜140℃の低温設定がおすすめです。

このタイプの髪は熱の影響を受けやすいため、高温で使用すると一気にダメージが進んでしまいます。

低温でも十分にスタイリング効果が得られるので、じっくりと時間をかけて仕上げましょう。

前髪や顔周りなどの細い部分には、さらに低い100℃〜120℃でも十分ですよ。

太くて硬い髪質には適度な高温が効果的

太い髪や硬い髪質の方は、160℃〜180℃の温度設定が適しています。

このタイプの髪はクセが付きにくいため、ある程度の高温でしっかりとスタイリングする必要があります。

ただし、200℃を超える高温は髪のたんぱく質を変性させる危険があるため、避けるようにしてください。

短時間でサッと仕上げることで、ダメージを最小限に抑えられます。

カラーやパーマをしている髪への配慮

カラーリングやパーマをしている髪は、すでにダメージを受けている状態です。

そのため、通常よりも10℃〜20℃低い温度設定で使用することを心がけましょう。

特に、ブリーチをしている髪には130℃以下の低温がおすすめです。

定期的なトリートメントと合わせて、髪の健康を維持していくことが大切ですね。

髪を守る!ヘアアイロンのダメージ対策法

どんなに良いヘアアイロンを使っても、使い方が間違っていると髪を傷めてしまいます。

正しい使用方法を身につけて、美しい髪をキープしましょう。

使用前の準備が髪の運命を決める

ヘアアイロンを使う前に、必ず髪を完全に乾かしておきましょう。

濡れた髪に高温のアイロンを当てると、水蒸気爆発という現象が起き、髪の内部構造を破壊してしまいます。

また、熱保護スプレーやヒートプロテクト効果のあるスタイリング剤を使用することで、熱ダメージを大幅に軽減できますよ。

髪全体に均一に塗布してから、ヘアアイロンを使用するようにしてください。

正しいアイロンテクニックをマスターしよう

ヘアアイロンを使う際は、一度に取る毛束の量を少なくすることが重要です。

厚すぎる毛束だと熱が均一に伝わらず、何度も同じ部分に当てることになってしまいます。

1.5cm〜2cm程度の細い毛束に分けて、根元から毛先に向かってスムーズに滑らせましょう。

同じ部分に3秒以上当て続けないよう注意し、テンポよく作業を進めることがポイントです。

使用後のアフターケアも忘れずに

ヘアアイロン使用後は、髪が冷めるまで待ってからブラッシングやスタイリングを行いましょう。

熱が残った状態で髪を触ると、せっかく作ったスタイルが崩れやすくなります。

また、週に1〜2回は集中的なトリートメントを行い、熱によるダメージをしっかりとケアしてください。

洗い流さないトリートメントを毛先中心に付けることで、日常的なダメージ予防にもなりますよ。

失敗しない!良いヘアアイロンの選び方ガイド

数多くのヘアアイロンの中から、あなたにぴったりの一台を見つけるためのポイントをご紹介します。

これらの基準を参考に、長く愛用できるヘアアイロンを選んでくださいね。

価格帯別の特徴を理解しよう

3,000円以下の低価格帯では、基本的な機能は備えているものの、プレートの質や温度コントロールに不安があります。

5,000円〜15,000円の中価格帯になると、品質が安定し、ダメージケア機能も充実してきます。

20,000円以上の高価格帯では、プロ仕様の高品質プレートや独自技術が搭載されており、仕上がりと髪への優しさが両立されています。

使用頻度や予算に合わせて、適切な価格帯から選ぶことが大切です。

ブランドの信頼性と保証内容を確認

老舗の美容機器メーカーや、美容師からの評価が高いブランドを選ぶことで、品質面での安心感が得られます。

また、1年以上の保証期間があるか、修理やアフターサービスが充実しているかも重要なポイントです。

口コミや評価サイトでの評判も参考にしながら、総合的に判断しましょう。

自分の髪質とライフスタイルに合わせた選択

ショートヘアの方には幅の狭いプレート、ロングヘアの方には幅の広いプレートがおすすめです。

忙しい朝に使用することが多い方は、立ち上がりの早いモデルを選ぶと良いでしょう。

また、海外旅行によく行く方は、電圧切り替え機能があるかどうかもチェックしてくださいね。

よくある質問にお答えします

毎日ヘアアイロンを使っても大丈夫?

適切な温度設定と正しい使用方法を守れば、毎日使用しても問題ありません。

ただし、ダメージケア機能付きのヘアアイロンを選び、定期的なトリートメントを欠かさないことが重要です。

髪の状態を見ながら、時々お休みの日を作ることも大切ですよ。

ヘアアイロンの寿命はどのくらい?

良質なヘアアイロンなら、毎日使用しても3〜5年程度は使用できます。

プレートのコーティングが剥がれてきたり、温度調整ができなくなったりしたら買い替えのサインです。

定期的にプレートを清潔に保つことで、寿命を延ばすことができます。

コードレスタイプのメリット・デメリットは?

コードレスタイプは持ち運びに便利で、コードが邪魔にならないのがメリットです。

しかし、バッテリーの持ちが限られることや、パワーがコード付きタイプより劣る場合があります。

外出先での使用がメインなら有用ですが、自宅での本格的なスタイリングにはコード付きがおすすめです。

まとめ:理想のヘアアイロンで毎日を美しく

良いヘアアイロンと悪いヘアアイロンの違いは、プレート素材、温度コントロール、ダメージケア機能の3つに集約されます。

これらのポイントを理解して選べば、髪を傷めることなく美しいスタイリングを楽しめるんです。

毎日使うものだからこそ、髪の健康を第一に考えた選択をしてくださいね。

適切なヘアアイロンを使って、あなたも理想のヘアスタイルを手に入れましょう!

髪は女性の命と言われるほど大切なものです。

正しい知識と良いアイテムで、いつまでも美しい髪を保ち続けてください。

おすすめのアイテム コイズミ(Koizumi) ヘアアイロン ストレート

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/05/0c944b8515b84227c89fd57da8d01cf7-wpcf_300x300.jpg

監修者:中澤淳力

Luana.(ルアナ)代表

都内でもまだ数店舗しかないヘアーホスピ認定店。くつろぎと安らぎをテーマに2010年Luana.を設立。傷んだ髪を復元させる毛髪構造復元士として、子育て中のママ、パパをはじめ、忙しく働き疲れている方々の安らげる隠れ家、癒しスポットを提供しています。

ヘッドスパ診断

ヘアスタイリングの関連記事

ヘアスタイリングの関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年11月02日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。