- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアオイルについて
- >
- ヘアオイルはノンシリコンがおすすめ!シリコンとの違いや選び方を徹底解説
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアオイルについて
ヘアオイルはノンシリコンがおすすめ!シリコンとの違いや選び方を徹底解説
Hair oil also try to use the non-silicone
毎日のヘアケアに欠かせないヘアオイル、あなたは正しく選べていますか
髪がパサついたり、ツヤがなかったり、まとまらなかったり。
そんな悩みを解決してくれる強い味方が「ヘアオイル」です。
でも、ヘアオイルにも「シリコン入り」と「ノンシリコン」があることをご存知でしょうか。
今回は、ノンシリコンヘアオイルに注目して、その魅力や選び方、正しい使い方まで詳しく解説していきます。
シャンプーやトリートメントをノンシリコンで統一している方も多いと思いますが、実はヘアオイルもノンシリコンにすることで、より健やかな髪と頭皮を目指すことができるんですよ。
ヘアオイルとは?髪を守る重要な役割を果たすアイテム
ヘアオイルは、髪の表面をコーティングして保護する液状の油性成分を主成分としたヘアケアアイテムです。
キープ力はほとんどないため、スタイリング剤というよりも、髪をまとめたり、ツヤを出したり、外部のダメージから髪を守ったりする目的で使われます。
ヘアオイルを使うことのメリット
ヘアオイルは、大切な髪を様々な刺激から守ってくれる優れものです。
濡れている髪はキューティクルが開いて、ダメージを受けやすくなっています。
少しの刺激でもダメージを受けてしまい、刺激のある成分に触れてしまうとキューティクルがはがれてしまうことも。
例えはがれるまでいかなくても、荒れてしまうと髪はすぐに傷んでしまうのです。
濡れた髪や乾いた髪を保護する
濡れた髪にヘアオイルを塗って軽くなじませた後にドライヤーをかけて乾かせば、濡れた髪への刺激やドライヤーの熱からキューティクルを守ってくれます。
乾いた髪で外出している時も、ホコリや空気中の髪に良くない成分から荒れやすいキューティクルをしっかり守ってくれるんですよ。
眠っている間に寝返りなどで髪が摩擦を受けることがありますが、そのような時もあらかじめヘアオイルでコーティングしておくと、摩擦によるダメージが抑えられます。
シリコンとノンシリコンヘアオイルの違いを知ろう
ヘアオイルには「シリコン入り」と「ノンシリコン」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
自分の髪質や目的に合わせて選ぶことが大切ですよ。
シリコンとは何か
シリコン(正式にはシリコーン)は、髪の保護膜を作る目的の成分です。
代表的なシリコン成分には、ジメチコン、シクロメチコン、アモジメチコンなどがあります。
髪をコーティングして様々な刺激や成分から守ってくれる働きをするので、実際には髪に悪いものではありません。
ノンシリコンとは何か
ノンシリコンヘアオイルは、シリコンを含まないヘアオイルのことです。
シリコンが含まれていないため、よりナチュラルな成分で構成され、髪や頭皮に優しいのが特徴です。
代表的な成分には、ホホバオイル、アルガンオイル、ココナッツオイル、椿油、オリーブオイルなどの植物由来オイルがあります。
使用感と仕上がりの違い
シリコン入りヘアオイルは、髪にしっかりとコーティングを施し、即座にツヤと滑らかさを与えます。
しっとり感があり、手触りが良い仕上がりになるのが特徴です。
一方、ノンシリコンヘアオイルは、軽やかな仕上がりが特徴で、髪に自然な質感を残します。
より軽やかでふんわりとした仕上がりになりますよ。
ノンシリコンヘアオイルのメリット
ノンシリコンヘアオイルには、たくさんの魅力的なメリットがあります。
頭皮への負担が少ない
シリコンは髪には良いのですが、頭皮についてしまうと悪者になります。
頭皮の毛穴をふさいでしまうことがあり、頭皮の毛穴が詰まるといろいろなトラブルが起きてしまうんです。
ノンシリコンヘアオイルなら、頭皮への負担が少なく、毛穴詰まりのリスクも低減できます。
健やかな頭皮環境を保ちたい方には特におすすめですよ。
髪本来の状態に近づけられる
ノンシリコンヘアオイルは、髪や頭皮を素の状態に近づけられるため、健やかな状態を保つことができます。
シリコンの刺激を受けずに汚れを落とせるため、低刺激の状態で髪と頭皮をケアできるんです。
軽やかでふんわりとした仕上がり
ノンシリコンヘアオイルは、軽い使用感で自然な艶を与えます。
髪をふんわりとさせたい人や、さらさらとした軽い髪を好む方におすすめです。
髪全体にヘアオイルをつける人も、ノンシリコンなら重くならずに使えますよ。
天然由来成分で髪に優しい
多くのノンシリコンヘアオイルは、天然由来の植物オイルを主成分としています。
椿油、アルガンオイル、ホホバオイル、オリーブオイルなどの植物オイルは、熱・紫外線・酸化ダメージから髪や肌を守ってくれます。
敏感肌の方やナチュラル志向の方にも人気がありますよ。
全身に使えるマルチオイルが多い
ノンシリコンヘアオイルの中には、髪だけでなく、肌の保湿やハンドケア、ネイルケアなど全身に使えるマルチオイルも多くあります。
皮脂などの油汚れを吸着する頭皮クレンジングに使用したり、ハンドケアなどの保湿に使用することもできるんです。
一本で多用途に使えるのは経済的ですよね。
ノンシリコンヘアオイルのデメリット
メリットが多いノンシリコンヘアオイルですが、デメリットも理解しておくことが大切です。
効果の持続時間が短い
ノンシリコンヘアオイルは、軽い使用感で自然な艶を与えますが、持続時間はシリコン入りに比べて短く、こまめな塗り直しが必要になることがあります。
一日に何度か付け直す必要があるかもしれません。
ダメージヘアには物足りない場合も
強いダメージを受けた髪の場合、ノンシリコンヘアオイルだけでは十分な保護効果が得られないことがあります。
ひどく傷んだ髪には、シリコン入りヘアオイルのほうが効果的な場合もありますよ。
髪質によっては物足りなさを感じる
今までシリコンによるツヤのある髪に慣れた方だと、ノンシリコンのヘアオイルでは髪がぱさついたり、少し指通りが悪く感じるかもしれません。
特に太くて硬い髪質の方は、最初は物足りなさを感じることもあります。
シリコン入りヘアオイルのメリット・デメリット
比較のために、シリコン入りヘアオイルの特徴も理解しておきましょう。
シリコン入りヘアオイルのメリット
シリコン入りヘアオイルは、髪の表面に保護膜を形成し、髪を滑らかにし、ツヤを与える働きがあります。
髪の摩擦を減少させ、ダメージを防ぎやすく、熱によるダメージからも保護してくれるんです。
ツヤやしっとり感を長時間維持するのに優れており、湿気や乾燥が気になる環境でも効果が持続しやすいのが特徴ですよ。
キューティクルを補修し、ツヤサラなまとまりのよい髪に仕上げることができます。
クシが通りやすくなるため、髪の毛が絡まりやすい人におすすめです。
シリコン入りヘアオイルのデメリット
長期間使用すると髪や頭皮にシリコンが蓄積し、重さを感じることがあります。
そのため、定期的にクレンジングシャンプーで洗い流す必要があるんです。
頭皮の毛穴をふさいでしまうことがあり、フケやかゆみといった肌トラブルの原因となる場合もあります。
髪質によっては、まとまりがよくなる分、重ための印象になることもありますよ。
髪質別・目的別のヘアオイルの選び方
自分の髪質や目的に合わせて、最適なヘアオイルを選ぶことが大切です。
細くて柔らかい髪・軟毛の方
細くて柔らかい髪質の方や、髪をふんわりとさせたい人は、ノンシリコンのヘアオイルがおすすめです。
軽い使用感で髪を重くせず、自然なボリューム感を保てます。
サラサラとした軽やかな仕上がりを好む方にぴったりですよ。
太くて硬い髪・剛毛の方
太くて硬い髪質の方は、シリコン入りヘアオイルが適しています。
髪をしっかりコーティングし、滑らかでまとまりやすい髪に整えてくれます。
ただし、ノンシリコンでも保湿力の高い植物オイル(シアバター、アルガンオイルなど)を選べば、十分な効果が得られることもありますよ。
ダメージヘアの方
ヘアダメージが気になる方、なるべくダメージを防ぎたい方には、シリコン配合のヘアオイルが効果的です。
髪をしっかり保護し、補修する効果が期待できます。
ただし、ノンシリコンでも補修成分が配合されているものを選べば、ダメージケアは可能ですよ。
敏感肌の方
敏感肌の方は、ノンシリコンヘアオイルが最適です。
天然成分が中心なので、頭皮に優しく安心して使えます。
パッチテスト済みのものを選ぶとさらに安心ですよ。
スタイリング目的の方
ストレートヘアをキープしたい方は、シリコン入りヘアオイルが適しています。
髪をコーティングして滑らかにし、スタイルを長持ちさせてくれます。
ナチュラルウェーブを楽しみたい方は、ノンシリコンヘアオイルを選ぶことで、髪に軽さと自然な動きを与え、柔らかい仕上がりを実現できますよ。
頭皮ケアも一緒にしたい方
髪のダメージが気になる人や、頭皮ケアも一緒にしたい人は、髪を守り肌にも塗れるノンシリコンヘアオイルを使ってみるとよいでしょう。
成分のほとんどが天然由来のものを選びましょう。
植物オイルは熱・紫外線・酸化ダメージから髪や肌を守り、頭皮クレンジングにも使用できます。
ノンシリコンヘアオイルの正しい使い方
せっかくノンシリコンヘアオイルを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。
正しい使い方をマスターしましょう。
基本的な使い方の手順
まず、シャンプー後の髪をしっかりタオルドライします。
水分が滴らない程度まで、優しく水気を取りましょう。
次に、ヘアオイルを適量手に取ります。
ショートヘアなら1〜2滴、ミディアムヘアなら2〜3滴、ロングヘアなら3〜4滴が目安ですよ。
手のひら全体にヘアオイルを広げて温めます。
この一手間で、オイルが髪になじみやすくなるんです。
髪の中間から毛先に向かって、髪を手のひらで握るようにしてなじませます。
特にダメージが気になる毛先には重点的につけましょう。
最後にドライヤーで髪を乾かします。
ヘアオイルが熱から髪を守ってくれますよ。
つける場所は中間から毛先が基本
頭皮や髪の根元にオイルをつけると、毛穴詰まりや髪がぺたんこになる原因になります。
基本はダメージが気になる毛先から髪の中間までにとどめましょう。
前髪は手に残ったごくわずかなオイルをなじませる程度で十分です。
髪は頭頂部付近から中間あたりまでは比較的ダメージを受けにくいので、頭皮にはヘアオイルをなるべくつけないようにしましょう。
むしろヘアオイルは傷みやすい、中間から毛先にかけて使うようにしましょう。
適量を守ることが大切
ヘアオイルはかなりのびがよいため、少量で髪全体に行き渡ります。
つけすぎるとベタつきの原因になるので、最初は少なめから始めて、足りなければ追加するようにしましょう。
特にノンシリコンオイルは一般的にベタつきやすい特性があるので、適量を守ることが重要ですよ。
ノンシリコンヘアオイルを使うタイミング
ヘアオイルは使うタイミングによって、得られる効果が変わってきます。
タオルドライ後・ドライヤー前(夜)
トリートメント目的でヘアオイルを塗る場合、シャワー後・ドライヤー前がもっともスタンダードです。
髪が濡れているとオイルが浸透しやすいため、お風呂上がりのタオルドライした後に使用することをおすすめします。
濡れている髪はキューティクルが開いており、髪内部の水分が蒸発しやすい状態です。
シャンプー後にヘアオイルを付けることで、水分の蒸発を防ぎ、ドライヤーの熱からも髪を守ってくれますよ。
ブラッシング前(朝)
朝のブラッシング前にヘアオイルをつけておくと、髪のからまりがほぐしやすくなるほか、摩擦によるダメージを予防できます。
からまりやすい毛先には重点的につけましょう。
ただし、ブラッシングをする前にヘアオイルを付けると摩擦ダメージを減らせますが、絡まりをほどいていない状態でヘアオイルを塗るとムラが生じるので注意が必要です。
ヘアアイロン使用後(朝)
髪表面をコーティングするヘアオイルを先につけると、内部に熱が届きにくくなるため、思い通りにスタイリングできなくなってしまうことがあります。
だから、ヘアオイルはヘアアイロンを使った後につけるのが正解です。
ヘアアイロン使用後は、熱によって髪内部の水分が蒸発しやすくなっているため、乾燥してパサつきがちになります。
ヘアオイルでコーティングして、水分の蒸発を防ぎましょう。
スタイリングの仕上げ(朝)
スタイリングの最後にヘアオイルを少量つけると、ツヤが出て仕上がりがワンランクアップします。
ウェットな質感を出したいときにも効果的ですよ。
寝る前のナイトケア
寝る前にヘアオイルをつけておくと、眠っている間の寝返りなどによる摩擦ダメージから髪を守ってくれます。
あらかじめヘアオイルでコーティングしておくことで、摩擦によるダメージが抑えられるんです。
ノンシリコンヘアオイル使用時の注意点
効果的にノンシリコンヘアオイルを使うために、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
つけすぎに注意する
ヘアオイルを過剰に使用すると、その被膜が厚くなりすぎて、本来髪が吸収すべき水分や栄養分が髪の内部に入らなくなってしまいます。
これにより、髪は乾燥しやすくなり、健康を損なう原因となるんです。
ベタつきや重さの原因となり、場合によっては頭皮の問題を引き起こすこともあります。
頭皮には直接塗らない
頭皮への直接的な塗布は避け、髪の中間から毛先にかけて使用しましょう。
ノンシリコンとはいえ、オイルが頭皮に付着すると毛穴詰まりの原因になることがあります。
すべてのヘアオイルが肌に使えるわけではない
ノンシリコンヘアオイルの中には全身に使えるマルチオイルもありますが、すべてのヘアオイルが肌に塗れるわけではありません。
パッケージの使用方法を確認して、肌に使う方法が記載されているもののみ、肌に塗ることができます。
肌への使用が推奨されていないものを肌へ塗ってしまうと思わぬ肌トラブルを起こすことがあるため気をつけましょう。
髪質に合ったものを選ぶ
ノンシリコンヘアオイルといっても、配合されている植物オイルの種類によってテクスチャーや効果が異なります。
自分の髪質に合ったものを選ぶことが大切ですよ。
おすすめのノンシリコンヘアオイル成分
ノンシリコンヘアオイルには、さまざまな植物由来成分が使われています。
代表的な成分とその特徴を知っておきましょう。
椿油(ツバキ油)
日本で古くから使われてきた椿油は、オレイン酸を豊富に含み、髪や肌になじみやすい特徴があります。
皮脂と同じオレイン酸が主成分で、私たちの肌を守る皮脂にも含まれている成分なんです。
空気に触れても酸化しにくい「不乾性油」の一つで、保湿効果が高いのが魅力ですよ。
髪だけでなく、顔や全身の保湿、頭皮やボディのマッサージにも使用できます。
アルガンオイル
モロッコ原産のアルガンの木の種子から採れる希少なオイルです。
ビタミンEが豊富で、髪に栄養を与えながら保護してくれます。
コールドプレス製法で抽出されたものは、オイル本来の良さをそのまま活かしているのでおすすめです。
ホホバオイル
肌への浸透性が高く、さらっとした使用感が特徴です。
髪に軽さと自然なツヤを与えてくれます。
敏感肌の方でも使いやすいオイルですよ。
オリーブオイル・ヒマワリ種子油
保湿力に優れ、髪をしっとりとまとめてくれます。
乾燥が気になる髪におすすめの成分です。
シアバター(シア脂)
保湿成分を豊富に含み、髪をコーティングして静電気や湿気、紫外線などから保護してくれます。
寝ている間に絡まりやすい子どもの細い髪のケアにもおすすめですよ。
ゆず油
柑橘系の心地よい香りが特徴で、紫外線やドライヤーの熱などによる髪の酸化ダメージから髪の毛を守り、まとまりのよい髪に仕上がります。
よくある質問
ノンシリコンとシリコンどっちがいいですか
髪質やニーズに合わせて選んでください。
シリコン配合はヘアダメージが気になる方、なるべくダメージを防ぎたい方におすすめです。
ノンシリコンは軽い仕上がりですので、さらさらとした髪を好む方におすすめですよ。
どちらも毛髪や地肌に悪い影響を及ぼすことはありません。
ノンシリコンヘアオイルは髪をふんわりさせられますか
はい、ノンシリコンヘアオイルは軽やかでふんわりとした仕上がりが特徴です。
細くて柔らかい髪質の方や、ボリュームを残したい方に特におすすめですよ。
ノンシリコンでもツヤは出ますか
ノンシリコンヘアオイルでも、自然なツヤは十分に出せます。
ただし、シリコン入りのような強いツヤではなく、より自然で健康的なツヤになります。
ノンシリコンヘアオイルは頭皮に使えますか
ノンシリコンヘアオイルの中には、頭皮マッサージに使えるものもあります。
パッケージに頭皮への使用が記載されているか確認しましょう。
頭皮マッサージで毛穴の汚れを落としたり頭皮の血行を促すことで、髪の毛が生える土台の頭皮の健康を保てますよ。
シリコン入りからノンシリコンに変えるとどうなりますか
最初は物足りなさを感じるかもしれませんが、徐々に髪本来の状態に近づき、健やかな髪質になっていきます。
軽やかでふんわりとした仕上がりを実感できるはずですよ。
まとめ:ヘアオイルもノンシリコンを選んで、髪と頭皮に優しいケアを始めましょう
せっかくシャンプーやトリートメントをノンシリコンで統一しているのに、ヘアオイルを使う時にシリコンの入ったものを使うことによってダメージが起きてしまったら残念ですよね。
ヘアオイルのメリットを考えて使うのに、デメリットの方が大きくては意味がありません。
そのため、ヘアオイルもノンシリコンがおすすめなのです。
ノンシリコンヘアオイルは、頭皮に優しく、軽やかな仕上がりで、天然由来成分が髪を健やかに保ってくれます。
髪質や目的に合わせて、自分にぴったりのノンシリコンヘアオイルを選びましょう。
細い髪や柔らかい髪の方、ふんわりとした仕上がりを好む方、敏感肌の方、頭皮ケアも一緒にしたい方には特におすすめですよ。
正しい使い方をマスターして、適量を中間から毛先にかけてつけることが大切です。
タオルドライ後のドライヤー前、朝のブラッシング前、ヘアアイロン使用後など、タイミングを意識して使うことで効果が高まります。
便利で効果的なノンシリコンヘアオイルは、ダメージ予防の強い味方です。
上手に使って髪を保護して、ツヤのある健やかな髪を手に入れましょう。
おすすめのノンシリコンヘアオイル Moiiモイ オイルレディアブソリュート Lebel
「THEナチュラル」が魅力であるMoiiのヘアオイル。
100%自然由来でノンシリコン・合成着色料無添加の優しい商品。
敏感肌のパッチテスト済み。アレルギー体質のかたやお肌が弱い方にも◎
ヘアオイル以外にも、ハンドオイル・ネイルオイルとしても使用可能!
テクスチャーがさらさらで、軽やかにまとめてくれます。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣