- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアオイルについて
- >
- ミジャンセンヘアオイル全種類比較!どれがいい?髪質別の選び方と使い方完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアオイルについて
ミジャンセンヘアオイル全種類比較!どれがいい?髪質別の選び方と使い方完全ガイド
Popular in Korea!What is Miseen Scene's hair oil ?
ミジャンセンのヘアオイルとは?韓国で大人気の理由を徹底解説
韓国コスメといえばスキンケアやメイクアップが注目されがちですが、実はヘアケア製品もとても優秀なんです。
中でも圧倒的な人気を誇るのが「ミジャンセン」のヘアオイルですよ。
韓国で知らない人はいないと言われるほどの国民的ヘアケアブランドで、日本でも2020年の上陸以降、SNSを中心に話題沸騰中なんです。
ドンキホーテやドラッグストアでもよく見かけるカラフルなボトルを、あなたも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
「保湿力が高く毛先までまとまる」「数日使うだけで髪質が変わった」という口コミが続々と寄せられ、リピーターが後を絶たない大人気商品となっています。
今回は、そんなミジャンセンのヘアオイルについて、全種類の特徴や選び方、使い方まで徹底的に解説していきますね。
ミジャンセンとは?ブランドの特徴
ミジャンセン(mise en scène)とは、フランス語で「演出する」という意味を持つ韓国のヘアケアブランドです。
一見すると植物の名前のように聞こえますが、実はブランド名なんですよ。
「ヘアスタイルやイメージをより美しく素敵に変化させ、魅力を最大限に引き出す」というコンセプトのもと、まるで舞台を演出するかのように髪を美しく導いてくれるのがミジャンセンの魅力です。
韓国国内ではヘアエッセンス部門で8年連続売上1位を獲得しており、その実力は折り紙付きですよ。
他のヘアオイルとの違いは7種類のナチュラルオイル
ミジャンセンのヘアオイルが他の製品と一線を画す最大の理由は、7種類のナチュラルオイルを贅沢に配合している点にあります。
この7種類のオイルとは、アルガンオイル、オリーブオイル、ココナッツオイル、アプリコットオイル、マルラオイル、ホホバオイル、カメリアオイル(椿油)です。
美容に詳しい方なら、どれも聞いたことがある名前ばかりではないでしょうか。
これらの成分が互いに作用し合うことで、枝毛、乾燥、絡まり、ごわつき、ツヤ不足、弾力低下といった髪の悩みを総合的に解決してくれる効果が期待できるんです。
公式サイトでは「3日間使用するだけで髪質が改善した」というアンケート結果も紹介されており、即効性の高さも魅力の一つですよ。
しかもベタつかずサラサラとした仕上がりになるので、重いオイルが苦手な方でも使いやすいのが嬉しいポイントです。
ミジャンセンヘアオイル全6種類を徹底比較!あなたに合うのはどれ?
ミジャンセンのヘアオイルは、なんと現在6種類ものラインナップが展開されています。
それぞれ異なる特徴を持っているため、自分の髪質や悩みに合わせて選ぶことができるんですよ。
「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない」という声も多いので、ここでは各製品の特徴を詳しく解説していきますね。
オリジナルセラム|迷ったらコレ!定番人気No.1
オレンジ色のボトルが目印の「パーフェクト オリジナルセラム」は、ミジャンセンの中でも圧倒的人気を誇る定番アイテムです。
7種類のオイル成分がバランス良く配合されており、保湿力が高いのに重くなりすぎないのが特徴ですよ。
髪の毛が細い方やダメージが比較的少ない方、ドライヤーの熱から髪を守りたい方に特におすすめです。
香りはフルーティーでフローラルな甘い香りですが、甘すぎず爽やかさもあるため、男女問わず使いやすいと好評なんです。
塗った直後は香りがしっかりと感じられますが、翌日にはふんわりと優しく香る程度になりますよ。
「どれを選べばいいか分からない」という方は、まずこのオリジナルセラムから試してみるのがおすすめです。
スーパーリッチセラム|ハイダメージ・剛毛・クセ毛向け
赤いボトルの「パーフェクト スーパーリッチセラム」は、ミジャンセンシリーズの中で最も高濃度なヘアオイルです。
カラーやパーマで傷んだ髪、パサつきが気になる髪、太くて硬い髪質の方に特におすすめですよ。
テクスチャーは6種類の中で最もとろっとしており、保湿力が非常に高いのが特徴です。
栄養たっぷりのオイルが長時間持続してくれるので、日中乾燥しやすい髪もしっかり潤いをキープできます。
髪にハリやコシを与えながら、しなやかで柔らかい手触りに導いてくれるんです。
香りはホワイトフローラルブーケで、オリジナルよりもやや華やかで品のある大人な香りとなっています。
ただし髪の毛が細い方が使うとペタンとしてしまう可能性があるので、その点は注意が必要ですよ。
ライトセラム|細毛・軟毛・ペタンコになりやすい人向け
「パーフェクト ライトセラム」は、オリジナルよりもさらに軽い仕上がりが特徴の製品です。
髪の毛が細くてヘアオイルをつけるとペタンとボリュームダウンしてしまう方に最適ですよ。
保湿効果はしっかりとありながらも、サラッと軽やかな質感に仕上がるため、ふんわりとした仕上がりを求める方にぴったりです。
香りもオリジナルよりやや控えめな印象で、香りに敏感な方でも使いやすいでしょう。
健康毛であまりダメージを感じていない方や、べたつきが気になる方にもおすすめできるアイテムです。
ローズパフュームセラム|香りを楽しみたい人に
「パーフェクト ローズパフュームセラム」は、ローズの香りが好きな方にぴったりの製品です。
成分はオリジナルセラムとほぼ同じですが、香りが高貴で華やかなダマスクローズになっているのが最大の違いですよ。
しっかりとしたローズの香りが持続するので、髪に良い香りをまといたい方におすすめです。
オリジナルも好きだけど違う香りを楽しみたいという方や、日によって気分で使い分けたいという方にも最適でしょう。
またPM2.5から髪を守る効果もあるとされており、都市部にお住まいの方にも嬉しい機能が備わっています。
やや重めのテクスチャーで保湿力が高いため、乾燥が気になる方にもおすすめですよ。
ココウォーターセラム|軽やかな仕上がりを求める人に
グレーのボトルが目印の「パーフェクト ココウォーターセラム」は、水分たっぷりのウォータータイプで、最も軽い仕上がりが特徴です。
リキッドに近いようなサラサラとしたテクスチャーで、べたつきが苦手な方や頭皮がオイリーな方に最適ですよ。
香りはココナッツの爽やかな香りで、甘すぎないフレッシュさが魅力です。
夏の暑い季節にもぴったりの清涼感がありますよ。
保湿力は他の製品よりも控えめなので、あまりダメージを感じていない健康毛の方や、さっぱりとした使用感を求める方におすすめです。
スタイリングセラム|ヘアアイロン・コテ使用後の仕上げに
ピンク色のボトルの「パーフェクト スタイリングセラム」は、仕上げ用に作られた特別なヘアオイルです。
コテやヘアアイロンで巻いた後のツヤ出しと乾燥防止に効果を発揮しますよ。
カールやスタイリングを長時間キープする働きがあり、熱から髪を守ってくれます。
単体だとキープ力に劣るため、巻き髪には本製品を付けた後にヘアスプレーを使うのがおすすめの使い方です。
また濡れ髪風の束感やウェット感を出したいスタイリングにも活用できて便利ですよ。
香りはパウダリーで、やわらかくほのかに甘みを感じさせるおしろいのような香りが特徴です。
髪質・悩み別の選び方ガイド|失敗しない選び方のポイント
6種類もあると迷ってしまいますが、自分の髪質や悩みに合わせて選べば失敗しませんよ。
ここでは髪質や悩み別に、どの製品がおすすめなのかを分かりやすく解説していきますね。
細い髪・ペタンコになりやすい人
髪が細くて柔らかい方、オイルをつけるとボリュームダウンしてしまう方には「ライトセラム」または「ココウォーターセラム」がおすすめです。
どちらもサラッとした軽い質感で、髪をペタンとさせずにふんわりと仕上げてくれますよ。
特にココウォーターセラムは最も軽いテクスチャーなので、極度にボリュームダウンが気になる方はこちらを選ぶといいでしょう。
ライトセラムはココウォーターよりは若干しっとり感があるため、細毛だけど少しダメージも気になるという方に向いています。
太い髪・硬い髪・クセ毛の人
髪が太くて硬い方、クセ毛でまとまりにくい方、髪が広がりやすい方には「スーパーリッチセラム」が断然おすすめです。
高濃度のオイルがしっかりと髪を保湿し、重さでまとまりやすくしてくれますよ。
クセ毛特有のパサつきや乾燥にもしっかりアプローチしてくれるため、しっとりと落ち着いた仕上がりになります。
オリジナルセラムでも対応できますが、よりしっとり感やまとまりが欲しい場合はスーパーリッチセラムを選ぶといいでしょう。
ダメージが強い人
カラーやパーマ、縮毛矯正などで髪が傷んでいる方、枝毛や切れ毛が気になる方には「スーパーリッチセラム」または「オリジナルセラム」がおすすめですよ。
スーパーリッチセラムは栄養補給と保湿力が最も高く、ハイダメージ毛をしっかりケアしてくれます。
7種類のオイルが髪の内部まで浸透し、傷んだ髪を補修しながら柔らかくしなやかな状態に導いてくれるんです。
オリジナルセラムも十分なダメージケア効果がありますが、特にダメージが深刻な場合はスーパーリッチセラムを選ぶと良いでしょう。
健康毛・ダメージが少ない人
特に深刻なダメージがなく、日常的なヘアケアとして使いたい方には「オリジナルセラム」が最適です。
バランスの良い保湿力とサラサラとした仕上がりで、毎日使いやすいアイテムですよ。
ドライヤーの熱から髪を守り、枝毛や切れ毛を予防してくれるため、今ある健康な髪を維持したい方にぴったりです。
さらに軽い仕上がりが好みなら「ライトセラム」や「ココウォーターセラム」を選んでもいいでしょう。
香りで選びたい人
香りの好みで選ぶのも一つの方法ですよ。
フルーティー×フローラルの甘い香りが好きなら「オリジナルセラム」、華やかなローズの香りをまといたいなら「ローズパフュームセラム」がおすすめです。
爽やかな柑橘系の香りが好みなら「ココウォーターセラム」、やわらかいパウダリーの香りなら「スタイリングセラム」を選ぶといいでしょう。
香りは好みが分かれるポイントなので、自分の好きな系統の香りを選ぶことで毎日のヘアケアがより楽しくなりますよ。
7種類のオイル成分とその効果を詳しく解説
ミジャンセンのヘアオイルの魅力は、7種類の天然オイルが絶妙なバランスで配合されている点にあります。
それぞれのオイルがどのような効果を持っているのか、詳しく見ていきましょう。
アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)
モロッコのサハラ砂漠に生息するアルガンツリーの実から抽出される貴重なオイルです。
オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸、ビタミンEを豊富に含んでおり、高い保湿力が特徴ですよ。
髪にコシを与えてくれる働きがあり、頭皮と髪のうるおいをキープしながら、ツヤのあるしなやかな髪へと導いてくれます。
オリーブオイル(オリーブ果実油)
人の皮脂やキューティクルに含まれているオレイン酸が主成分のため、肌や髪への馴染みが非常に良いオイルです。
水分の蒸発を抑えてうるおいを守り、さらに抗酸化作用のあるビタミンEも含まれているため、健やかな髪を保ってくれますよ。
ココナッツオイル(ヤシ油)
ココヤシの種子から採取される油脂で、使用感はさっぱりとしてベタつかないのが特徴です。
頭皮や髪を保護する働きがあり、ダメージヘアの修復にも効果的ですよ。
髪にツヤとコーティング効果を与えてくれます。
アプリコットオイル(アンズ核油)
リノール酸やオレイン酸が含まれており、水分の蒸発を抑えて髪を柔らかくなめらかにする働きがあります。
肌馴染みが良くサラッとした感触で、傷んだキューティクルを補修してまとまりのある髪へと導いてくれますよ。
マルラオイル(スクレロカリアビレア種子油)
アフリカに生息するマルラの種子から採取される植物オイルです。
アミノ酸、オレイン酸、ポリフェノール、ビタミンEなど栄養を豊富に含んでいるのが特徴ですよ。
サラッとした感触で、まとまりのあるツヤ髪へ導いてくれます。
ホホバオイル(ホホバ種子油)
北米からメキシコのソノラ砂漠が原産で、古くから治療薬や毛髪のコンディショニング剤として利用されてきた伝統的な植物です。
油性感が少なくさっぱりとした感触で、肌馴染みが良く、皮膚を柔らかくしてくれる働きがありますよ。
頭皮と髪のうるおいをキープし、紫外線や熱などの刺激から髪を守ってくれます。
カメリアオイル(ツバキ種子油)
日本で古くから利用されている植物油で、髪への馴染みが非常に良いのが特徴です。
紫外線や熱から髪を守り、保湿力が高く、キューティクルを保護する働きもあるため、髪を健やかに保ってくれますよ。
栄養補給にも優れた効果を発揮します。
効果的な使い方を詳しく解説|2回つける方法がポイント
ミジャンセンのヘアオイルは使い方次第で効果が大きく変わってきます。
公式でおすすめされている効果的な使い方をマスターして、最大限に効果を引き出しましょう。
基本の使い方|2回に分けてつけるのがコツ
ミジャンセンのヘアオイルで最も効果的とされているのが、2回に分けてつける方法です。
1回目は、シャンプー後にタオルで軽く水気を拭き取った、まだ髪が濡れている状態でつけます。
適量を手のひらに伸ばし、毛先から中間部分を中心に髪全体に馴染ませていきましょう。
根元や頭皮に直接つけるとベタつきの原因になるので、根元は避けるようにしてくださいね。
その後ドライヤーでしっかりと髪を乾かします。
2回目は、ドライヤーで髪を完全に乾かした後につけます。
再び適量を手のひらに伸ばし、特にダメージが気になる毛先を中心に馴染ませていきましょう。
このように2回に分けてじっくりと髪に馴染ませることで、より高い効果を実感できるんですよ。
髪の長さ別の適量|つけすぎに注意
ミジャンセンのヘアオイルは伸びが非常に良いため、少量でもしっかり効果を発揮します。
ショートヘアの方は1プッシュ、セミロングからロングの方は2〜3プッシュが適量ですよ。
つけすぎるとベタつきの原因になってしまうため、最初は少なめから始めて、足りないと感じたら少しずつ足していくのがおすすめです。
髪質によっても適量は変わってくるので、自分の髪に合った量を見つけていきましょう。
前髪への塗り方とコツ
前髪にヘアオイルをつける場合は、特に注意が必要です。
最初から前髪に直接つけてしまうとベタついて重たい印象になってしまうため、必ず最後に手に残ったオイルを軽くつける程度にしましょう。
手のひらに残っているオイルを指先で前髪の毛先だけに軽く馴染ませる程度で十分ですよ。
前髪の根元にはつけないように気をつけてくださいね。
スタイリングセラムの使い方
スタイリングセラムは他の製品とは使い方が少し異なります。
コテやヘアアイロンで巻いた後の仕上げとして、ツヤ出しと乾燥防止のために使用しましょう。
適量はショート1プッシュ、セミロング〜ロング2〜3プッシュです。
巻き髪には本製品を付けた後にヘアスプレーを併用すると、スタイルが長持ちしますよ。
また流行りの濡れ髪風スタイルや束感を出す場合は、2〜3プッシュを毛先から塗布して馴染ませていきましょう。
ミジャンセンヘアオイルの口コミ・評判|良い口コミと悪い口コミ
実際にミジャンセンのヘアオイルを使った方々の口コミを見ていきましょう。
良い口コミだけでなく、悪い口コミやデメリットもしっかりと把握することで、購入の参考にしてくださいね。
良い口コミ|サラサラになる・香りが良い
「使った翌日から髪がサラサラになって感動した」という声が非常に多く見られます。
「3日で髪質が変わる」というキャッチフレーズ通り、即効性を実感している方が多いようですよ。
「ドライヤー後に髪がサラサラツヤツヤになる」「指通りが格段に良くなった」「まとまりが良くなった」といった仕上がりに関する高評価が目立ちます。
香りについても「甘くて良い香り」「翌日もふんわり香って気分が上がる」「男女問わず使いやすい香り」と好評です。
香りの持続性があるのに強すぎないという絶妙なバランスが人気の理由のようですね。
またコストパフォーマンスの良さも高く評価されており、「ドラッグストアで手軽に買えるのが嬉しい」「この価格でこの効果なら文句なし」という声も多く見られます。
「ベタつかないのに保湿力がある」「重くならずに使いやすい」という使用感に関する満足度も高いですよ。
悪い口コミ・デメリット|しっとり感が物足りない
一方で、いくつかのデメリットを指摘する声もあります。
最も多いのが「しっとり感が物足りない」という意見です。
ミジャンセンのヘアオイルはサラサラとした仕上がりが特徴のため、重めのしっとりとした質感を求める方には物足りなく感じられることがあるようですね。
特にハイダメージ毛の方の中には「もっと重いオイルの方が好み」という声も見られます。
ただしこれは製品の問題というよりは好みの問題なので、しっとり重めが好きな方はスーパーリッチセラムを選ぶか、他の重めのオイルと併用するといいでしょう。
香りについては「甘い人工的な香りが苦手」という意見も一部見られます。
香りの好みは個人差が大きいため、人工的な香りが苦手な方やナチュラルな香りを求める方には合わない可能性がありますよ。
ただし翌日には香りが強く残らずふんわりと香る程度になるため、つけた直後だけ我慢できれば問題ないという声もあります。
また「細い髪だとペタンとなる」という意見もあり、髪質によっては製品選びが重要だということが分かりますね。
香りの種類と特徴|時間とともに変化する香り
ミジャンセンのヘアオイルは、種類によって香りが異なるのも魅力の一つです。
しかも時間の経過とともに香りが変化していくので、一日中香りを楽しめますよ。
オリジナルセラムは、トップノートがシトラスと青りんごのフレッシュでフルーティーな香り、ミドルノートがオレンジブロッサムやスズランのフローラルな香り、ラストノートがムスクやアンバーの落ち着いた香りへと変化します。
スーパーリッチセラムはホワイトフローラルブーケの華やかで品のある香りです。
ライトセラムはオリジナルと似ていますが、やや控えめな印象の香りとなっています。
ローズパフュームセラムは高貴で華やかなダマスクローズの香りがしっかりと感じられますよ。
ココウォーターセラムはフレッシュシトラスの爽やかな香りで、ココナッツの甘すぎない清涼感が特徴です。
スタイリングセラムはパウダリーの香りで、やわらかくほのかに甘みを感じさせるおしろいのような上品な香りとなっています。
香りは好みが分かれるポイントなので、可能であれば店頭でテスターを試してから購入するのがおすすめですよ。
どこで買える?価格は?お得な購入方法
ミジャンセンのヘアオイルは、さまざまな場所で購入できる手軽さも魅力です。
ドンキホーテやプラザ、ロフトなどのバラエティショップ、マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアで取り扱っています。
またAmazonや楽天市場などのオンラインショップでも購入可能ですよ。
価格は店舗やオンラインショップによって異なりますが、一般的に1本1,000円〜1,500円程度で購入できます。
容量は80mlで、毎日使用しても2〜3ヶ月程度は持つため、コストパフォーマンスは非常に良いと言えるでしょう。
オンラインショップではまとめ買いで割引になることもあるので、気に入った製品があればまとめ買いもおすすめですよ。
また店舗によってはセールやポイント還元キャンペーンを実施していることもあるので、お得に購入したい方はチェックしてみてくださいね。
まとめ|自分に合ったミジャンセンヘアオイルを選んでツヤ髪を手に入れよう
ミジャンセンのヘアオイルは、7種類の天然オイルを配合した韓国で大人気のヘアケアアイテムです。
6種類ものラインナップがあり、それぞれ異なる特徴を持っているため、あなたの髪質や悩みに合わせて最適な製品を選ぶことができますよ。
細い髪や軟毛の方はライトセラムやココウォーターセラム、太い髪や硬い髪、クセ毛の方はスーパーリッチセラム、バランスの良い万能タイプを求めるならオリジナルセラムがおすすめです。
香りにこだわりたいならローズパフュームセラム、スタイリング用にはスタイリングセラムを選びましょう。
使い方のポイントは、濡れた髪と乾いた髪の2回に分けてつけることです。
つけすぎには注意しながら、毛先を中心に丁寧に馴染ませていきましょう。
「3日で髪質が変わる」と評判のミジャンセンヘアオイルで、あなたもサラサラのツヤ髪を手に入れてくださいね。
ドラッグストアやバラエティショップで手軽に購入できるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
自分に合った製品を見つけて、毎日のヘアケアを楽しみながら美しい髪を育てていきましょう。
おすすめのアイテム 「mise en scene」 ミジャンセン パーフェクト オリジナルヘアセラムオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

ヘアオイルについての関連記事
ヘアオイルについての関連記事
美髪の秘訣
美髪の秘訣