ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

ヘアアレンジをし過ぎると髪が傷む!原因と対策を徹底解説

Hair is damaged if you arrange hair too much?

ヘアアレンジをし過ぎると髪が傷む?

ヘアアレンジをし過ぎると髪が傷む?その真実と効果的な対策方法

毎日のおしゃれに欠かせないヘアアレンジですが、頻繁に行うことで髪が傷んでしまった経験はありませんか?

美しいヘアスタイルを楽しみながらも、髪の健康を維持することは決して不可能ではありません。

正しい知識と適切なケア方法を身につけることで、ヘアアレンジを楽しみながら美しい髪をキープできますよ。

なぜヘアアレンジで髪が傷むのか?4つの根本原因を徹底解説

ヘアアレンジによる髪のダメージを防ぐためには、まず原因を正しく理解することが重要です。

髪は外側から「キューティクル」「コルテックス」「メデュラ」の3層構造になっており、最も外側のキューティクルが髪を保護する役割を担っています。

このキューティクルが様々な要因でダメージを受けることで、髪の内部成分が流出し、パサつきやツヤの失われた状態になってしまうのです。

熱によるダメージ – コテ・アイロンの使いすぎに注意

最も深刻なダメージ要因が、ヘアアイロンやコテによる熱ダメージです。

髪の主成分であるケラチンタンパク質は、130℃を超えると変性を始め、一度変性した髪は元に戻ることがありません。

特に濡れた髪に高温のアイロンを当てると、水分が急激に蒸発し「ジュッ」という音と共に深刻なダメージを与えてしまいます。

毎日コテやアイロンを使用している方は、140-160℃程度の適正温度で短時間での使用を心がけましょう。

摩擦による蓄積ダメージ

ヘアゴムでの結び直しや、ブラッシング時の摩擦も髪を傷める大きな要因です。

特に濡れた状態の髪は、キューティクルが開いているため摩擦に非常に弱くなっています。

同じ位置で毎日結んでいると、その部分だけ集中的にダメージが蓄積し、切れ毛や枝毛の原因となってしまいます。

紫外線による光老化

意外に見落とされがちなのが、紫外線による髪へのダメージです。

紫外線は髪のメラニン色素を分解し、色素の退色やパサつきを引き起こします。

また、髪の強度を保つシスチン結合を切断し、髪を脆弱にしてしまう恐ろしい要因でもあります。

化学的ダメージ – カラーやパーマとの相乗効果

カラーリングやパーマを繰り返している髪は、すでにキューティクルが開きやすい状態になっています。

この状態でヘアアレンジを頻繁に行うと、ダメージが相乗的に拡大してしまう危険性があります。

毎日のヘアアレンジで気をつけるべき5つのダメージポイント

日常的にヘアアレンジを楽しむ方が特に注意すべきポイントをご紹介します。

アイロン・コテの使用頻度と温度設定

理想的には毎日の使用は避けたいところですが、どうしても毎日使用する場合は以下の点に注意しましょう。

温度は140-160℃に設定し、同じ箇所に3回以上アイロンを通さないことが重要です。

また、使用前には必ず髪を完全に乾かし、熱保護スプレーを使用することでダメージを最小限に抑えられます。

ヘアゴムの素材と結ぶ位置

シリコン製やファブリック製のソフトなヘアゴムを選び、毎日結ぶ位置を少しずつ変えることが大切です。

硬いゴムや金属パーツのついたヘアアクセサリーは、髪への負担が大きいため注意が必要ですよ。

スタイリング剤の適切な使用

ハードなワックスやスプレーを毎日使用すると、髪に蓄積して重みとなり、結果的に髪を引っ張ってダメージを与えてしまいます。

軽めのムースやソフトなクリームタイプのスタイリング剤を選ぶことをおすすめします。

髪を傷めない!正しいヘアアレンジの実践方法

美しいヘアアレンジを楽しみながら髪の健康を守る具体的な方法をお教えします。

アレンジ前の下準備が成功の鍵

ヘアアレンジを始める前に、必ず髪全体をブラッシングして絡みを解いておきましょう。

この時、毛先から中間、根元へと順番にブラシを通すことで、摩擦を最小限に抑えられます。

また、少量のヘアオイルを手に取り、中間から毛先になじませておくと、まとまりやすく美しい仕上がりになります。

熱ツールの正しい使用方法

コテやアイロンを使用する際は、必ず髪が完全に乾いた状態で行ってください。

髪を少量ずつ取り、1回につき5-10秒程度の短時間での使用に留めることが重要です。

使用後は冷風を当てて髪を冷却し、キューティクルを引き締めることでスタイルの持続性も向上します。

優しく美しい結び方のコツ

髪を結ぶ際は、まず手ぐしで軽くまとめ、その後で優しくゴムで留めましょう。

強く引っ張りすぎず、適度なゆるさを保つことで頭皮への負担も軽減されます。

結んだ後は、表面の髪を少しずつ引き出してふんわり感を演出すると、こなれた印象を作れますよ。

髪を守るケア用品とスタイリング剤の選び方

ヘアアレンジを楽しみながら髪の健康を保つためには、適切なケア用品選びが欠かせません。

熱保護効果のあるスタイリング剤

アイロンやコテを使用する前には、必ず熱保護効果のあるスタイリング剤を使用しましょう。

シリコン系の成分が配合されたヒートプロテクトスプレーやオイルは、髪の表面にバリアを形成し、熱ダメージから髪を守ってくれます。

保湿力の高いトリートメント

週に2-3回は、集中補修タイプのヘアマスクを使用することをおすすめします。

ケラチンやコラーゲン、ヒアルロン酸などの補修成分が配合されたものを選ぶと、ダメージを受けた髪の内部まで栄養を届けることができますよ。

洗い流さないトリートメントの活用

毎日のケアには、洗い流さないトリートメントが欠かせません。

オイルタイプは髪に重みを与えてまとまりやすくし、ミルクタイプは軽やかな仕上がりでボリュームを保ちたい方におすすめです。

自宅でできる簡単ダメージケア方法

美容室に行けない日でも、自宅で手軽にできるダメージケア方法をご紹介します。

正しいシャンプー・トリートメント方法

シャンプーは手のひらでしっかりと泡立ててから髪に乗せ、頭皮をマッサージするように洗いましょう。

髪の毛自体はこすらず、泡で包み込むように優しく洗うことが大切です。

トリートメントは毛先を中心に塗布し、目の粗いコームで均等になじませた後、3-5分程度時間を置いてからしっかりとすすいでください。

正しいドライヤーの使い方

タオルドライでは髪をこすらず、タオルで挟んで軽く押さえるようにして水分を取り除きます。

ドライヤーは髪から15-20cm離し、根元から毛先に向かって風を当てることで、キューティクルの流れを整えながら乾かせます。

最後に冷風を当てることで、髪の表面が引き締まりツヤが生まれますよ。

美容室で受けられるプロフェッショナルケア

自宅でのケアに加えて、定期的に美容室でプロフェッショナルなケアを受けることで、より効果的にダメージを修復できます。

髪質改善トリートメント

酸熱トリートメントや水素トリートメントなど、最新の技術を使った髪質改善メニューは、髪の内部構造から補修してくれます。

月に1回程度の頻度で受けることで、ヘアアレンジによるダメージを効果的に予防・修復できます。

適切なカット周期

傷んだ毛先は思い切ってカットすることも重要です。

2ヶ月に1回程度の頻度で毛先を整えることで、ダメージの進行を防ぎ、健康な髪の成長を促進できますよ。

季節別・髪を守るヘアアレンジのコツ

季節に応じて髪への負担を軽減するアレンジ方法も覚えておきましょう。

夏場の紫外線対策アレンジ

強い紫外線が降り注ぐ夏場は、髪をアップスタイルにまとめることで紫外線の当たる面積を減らせます。

編み込みやツイストを使ったアレンジは、髪同士が重なり合うことで自然な紫外線防止効果も期待できます。

乾燥する冬場の保護アレンジ

空気が乾燥する冬場は、静電気によるダメージも心配です。

髪をゆるく束ねるだけのシンプルなアレンジにし、スタイリング剤で保湿をしっかりと行うことが大切ですよ。

よくある質問と回答

毎日ヘアアレンジしても大丈夫ですか?

適切な方法とケアを行えば、毎日ヘアアレンジを楽しむことは可能です。

ただし、熱ツールの使用は週3-4回程度に留め、使用しない日はシンプルなまとめ髪にするなど、髪への負担を分散させることが重要です。

すでに傷んでしまった髪はどうすればいいですか?

残念ながら、一度傷んでしまった髪を完全に元の状態に戻すことはできません。

しかし、適切なケアを続けることで、これ以上のダメージを防ぎ、新しく生えてくる髪を健康に保つことは十分可能です。

どのくらいの頻度でトリートメントをすればいいですか?

日常的には洗い流さないトリートメントを毎日使用し、週に2-3回は洗い流すタイプの集中ケアトリートメントを使用することをおすすめします。

まとめ:美しいヘアアレンジと健康な髪の両立を目指しましょう

ヘアアレンジをし過ぎることで髪が傷む原因は確かに存在しますが、正しい知識と適切なケアを行うことで、美しいヘアスタイルと健康な髪を両立することは十分可能です。

毎日のちょっとした心がけが、将来の髪の美しさを大きく左右しますよ。

熱ツールの適正温度での使用、優しいヘアゴムの選択、そして何より髪を労わる気持ちを忘れずに、素敵なヘアアレンジライフを楽しんでくださいね。

今日から実践できる簡単なケア方法から始めて、あなたの髪をもっと美しく、もっと健康にしていきましょう。

おすすめのアイテム ケラチン原液 BLEACH CARE

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/01/8b86aa124e4ee1099902693e6e6579df8-wpcf_300x300.jpg

監修者:中居 尚基

laguna(ラグナ)代表

都内有名サロンで修行後、海外5☆Hotel(Four Seasons Hotel)で9年の経験をへて帰国。各国のVIPやハイブランド(CHANEL MIKIMOTO JALカレンダー世界の美女 DAMIANI 等)のファッションショー等を経験。

ヘッドスパ診断

ヘアスタイリングの関連記事

ヘアスタイリングの関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年10月20日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。