- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアスタイリング
- >
- ヘアアイロン用スタイリング剤のおすすめ人気商品!髪質別の選び方完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアスタイリング
ヘアアイロン用スタイリング剤のおすすめ人気商品!髪質別の選び方完全ガイド
Styling agent for hair iron, what type is effective?
ヘアアイロン用スタイリング剤とは?なぜ使うべきなのか
ヘアアイロン用スタイリング剤は、アイロンの高温から髪を守りながら、理想のヘアスタイルを作り上げるための必須アイテムです。
現代のヘアアイロンは150~220度という高温で使用するため、何もつけずに使用すると髪のタンパク質が変性し、深刻なダメージを受けてしまいます。
そこで活躍するのがヘアアイロン用スタイリング剤なんです。
このアイテムには主に3つの重要な役割があります。
熱ダメージから髪を守るヒートプロテクト効果
スタイリング剤に配合されたヒートプロテクト成分が、髪の表面に薄い保護膜を形成します。
この膜が熱を分散し、髪内部への過剰な熱の侵入を防いでくれるんですね。
代表的な成分として、メドウフォーム-δ-ラクトンやエルカラクトン(γ-ドコサラクトン)などがあり、これらは熱に反応して髪のキューティクルを補修する働きもあります。
スタイルキープ力の向上
ヘアアイロン用スタイリング剤は、セットしたカールやストレートの持続時間を大幅に延ばしてくれます。
湿気や汗、時間の経過によってスタイルが崩れるのを防ぎ、朝作ったヘアスタイルを夕方まできれいに保つことができるでしょう。
髪の保湿とツヤ出し効果
多くのヘアアイロン用スタイリング剤には、保湿成分や美容成分が配合されています。
アイロンの熱で奪われがちな髪の水分を補い、自然なツヤと手触りの良さを実現してくれるんです。
髪質別・仕上がり別スタイリング剤の選び方
ヘアアイロン用スタイリング剤を選ぶ際は、あなたの髪質と理想の仕上がりに合わせることが重要です。
適切な選択をすることで、より美しく長持ちするヘアスタイルが実現できますよ。
髪質による選び方のポイント
細毛・軟毛の方におすすめ
髪が細くて柔らかい方は、軽い質感のミストタイプやミルクタイプが最適です。
重いオイルやクリームを使うと、髪がペタンコになってしまい、せっかくのボリュームが失われてしまいます。
ミストタイプなら髪全体に均等に広がり、自然な仕上がりを保てるでしょう。
太毛・剛毛の方におすすめ
髪が太くて硬い方には、しっかりとした保湿力のあるオイルタイプやクリームタイプがおすすめです。
これらのタイプは髪をしっとりとまとめ、広がりやうねりを効果的に抑制してくれます。
特にオイルタイプは、剛毛特有のパサつきを改善し、ツヤのある美しい仕上がりを実現できますよ。
仕上がり別の選び方
ツヤ感重視ならオイルタイプ
濡れ髪のようなウェットな質感や、大人っぽいツヤ感を求める方にはオイルタイプが最適です。
髪をコーティングして水分の蒸発を防ぎ、しっとりとまとまりのある仕上がりを実現します。
特に外ハネスタイルやウェーブヘアとの相性が抜群ですね。
自然な質感ならミルクタイプ
ナチュラルで上品な仕上がりを好む方には、ミルクタイプがおすすめです。
適度な保湿力で髪をしっとりさせながらも、重すぎない軽やかな質感を保てます。
オフィスシーンや上品なスタイルを作りたい時にぴったりでしょう。
サラサラ感重視ならミストタイプ
軽やかでサラサラした質感を重視する方は、ミストタイプを選びましょう。
速乾性に優れているため、スタイリング時間の短縮にもつながります。
また、ベタつきが苦手な方や初心者の方にも使いやすいタイプですよ。
効果的な使い方とタイミング
ヘアアイロン用スタイリング剤の効果を最大限に発揮するには、正しい使い方とタイミングが重要です。
間違った使い方では、せっかくの効果が半減してしまうこともあるんです。
基本的な使用手順
まず、シャンプー後にタオルドライをして、髪の水分を8割程度取り除きます。
その後、適量のスタイリング剤を手のひらに取り、髪全体に均等になじませてください。
特にダメージを受けやすい毛先を中心に、丁寧に塗布することが大切です。
スタイリング剤をつけた後は、ドライヤーで完全に乾かしてからヘアアイロンを使用しましょう。
注意すべきポイント
つけすぎは逆効果
スタイリング剤をつけすぎると、髪が重くなってスタイルが作りにくくなります。
適量は髪の長さや量によって異なりますが、ショートヘアなら1~2プッシュ、ロングヘアでも3~4プッシュ程度が目安です。
少量ずつ様子を見ながら調整することをおすすめします。
完全に乾かしてから使用
髪が濡れた状態でヘアアイロンを使うと、水分が急激に蒸発して髪に大きなダメージを与えます。
スタイリング剤をつけた後は、必ず完全に乾かしてから使用してくださいね。
おすすめヘアアイロン用スタイリング剤ランキング
実際に多くの方に愛用されている、おすすめのヘアアイロン用スタイリング剤をご紹介します。
それぞれの特徴を理解して、あなたに最適な一品を見つけてください。
1位:サロニア スタイリングオイル
コストパフォーマンスに優れた人気アイテムです。
メドウフォーム-δ-ラクトン配合で、しっかりとしたヒートプロテクト効果を発揮します。
ウェットな質感とツヤ感を両立させ、トレンドのスタイリングにも最適ですよ。
価格も手頃で、初めてヘアアイロン用スタイリング剤を使う方にもおすすめです。
2位:ナプラ N. ベースケアスプレー
美容師からの信頼も厚い、プロ仕様のスプレータイプです。
軽やかな使用感でありながら、確実に熱ダメージから髪を守ってくれます。
サラサラした自然な仕上がりを好む方に特におすすめで、どんな髪質にも使いやすい万能アイテムです。
3位:リファ ロックオイル
高級感あふれるブランドの本格的なヘアオイルです。
メドウフォーム-δ-ラクトンとγ-ドコサラクトンのダブル配合で、最高レベルのヒートプロテクト効果を実現します。
特にカールスタイルのキープ力が優秀で、一日中美しいスタイルを維持できるでしょう。
4位:花王 リーゼ ストレートローション
ドラッグストアで手軽に購入できる、コスパ抜群のアイテムです。
ストレートヘア専用に開発されており、くせ毛やうねりを効果的に抑制します。
初心者の方や学生さんにも使いやすい価格帯で、確実な効果を実感できますよ。
5位:ミルボン ミインカール アイロンキーププライマー
サロン専売品の実力派アイテムです。
軟毛の方でも使いやすい軽やかな質感でありながら、長時間のスタイルキープを実現します。
上品なツヤ感と自然な仕上がりで、大人の女性にぴったりですね。
価格帯別おすすめ商品
予算に応じて、最適なヘアアイロン用スタイリング剤を選べるよう、価格帯別におすすめ商品をご紹介します。
プチプラ(1000円以下)
花王 リーゼシリーズやカネボウ SALA シリーズなど、ドラッグストアで購入できる商品がおすすめです。
価格は手頃ですが、基本的な熱保護効果はしっかりと期待できますよ。
ミドルレンジ(1000~3000円)
サロニア、ナプラ、エイトザタラソなどのブランドが充実しています。
この価格帯なら、保湿成分や美容成分も豊富に配合され、満足度の高い仕上がりが期待できるでしょう。
ハイエンド(3000円以上)
リファ、ミルボン、スティーブンノルなどの高級ブランドです。
最高品質の成分と技術力で、サロン仕上がりの美しいヘアスタイルを自宅で実現できます。
よくある質問と回答
ヘアアイロン用スタイリング剤は毎日使っても大丈夫?
はい、毎日使用しても問題ありません。
むしろ、ヘアアイロンを毎日使う方は、必ず使用することで髪のダメージを最小限に抑えられます。
ただし、適量を守って使用することが大切ですよ。
普通のヘアオイルでは代用できない?
普通のヘアオイルでもある程度の保護効果は期待できますが、ヘアアイロン専用のものと比べると効果は劣ります。
専用品には熱に反応して髪を補修する特別な成分が配合されているため、より高い効果が期待できるんです。
スタイリング剤をつけた後、どのくらい時間を置けばいい?
スタイリング剤をつけた後は、完全に乾くまで待つことが重要です。
通常は5~10分程度ですが、髪の長さや量によって異なります。
触ってベタつきがなくなったら、ヘアアイロンを使用してくださいね。
まとめ:理想のヘアスタイルを実現しよう
ヘアアイロン用スタイリング剤は、美しいヘアスタイルを作るための必須アイテムです。
あなたの髪質と理想の仕上がりに合わせて適切な商品を選び、正しい使い方をマスターすることで、サロン仕上がりの美しいヘアスタイルを自宅で実現できるでしょう。
毎日のヘアケアにプラス一手間加えるだけで、髪の健康を守りながら理想のスタイルを長時間キープできますよ。
ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、あなたにぴったりのヘアアイロン用スタイリング剤を見つけて、毎日のスタイリングを楽しんでくださいね。
おすすめのアイテム SALONIA サロニア スタイリングオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

ヘアスタイリングの関連記事
ヘアスタイリングの関連記事
-
スタイリングしやすい髪質とは?2025年版完全診断ガイド!
-
よく聞く「重ためシルエット」ってどんな髪型?
-
香り付きのヘアケア剤が多いのは何故?おすすめの無香料ヘアケア剤
-
外出先でヘアスタイルが崩れないスタイリングの工夫
-
美容師さんも絶賛するほどの実力?!フルリフアリの『くるんっと前髪カーラー』を使ってみた!
-
巨匠、河北 裕介プロデュースブランド「&be」のナチュラルヘアケア特集
-
パーソナルカラーって何?本当に自分に似合うファッションやヘアカラーが分かるの?
-
男性のセルフカットのコツを伝授
-
絶壁頭でも出来るカバーヘアスタイリング方法
-
プードル巻きのやり方完全ガイド!失敗しないコツとキープ方法を徹底解説
美髪の秘訣
美髪の秘訣