ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

パーマを長持ちさせるシャンプー方法完全ガイド!当日ケアから日常の洗い方まで徹底解説

Shampoo way to long-lasting perm

パーマを長持ちさせるシャンプー方法

パーマが長持ちしない原因とは

せっかく美容院でかけたパーマが、思っていたより早くとれてしまった経験はありませんか?

パーマが長持ちしない主な原因は、実は日々のシャンプー方法や髪の扱い方にあることが多いのです。

パーマをかけた髪は、パーマ液によって髪内部の結合が一時的に切断され、新しい形状で再結合している状態です。

この再結合が完全に安定するまでには約48時間かかるため、この期間のケアが非常に重要になります。

間違ったシャンプー方法や強すぎる摩擦、高温のお湯などは、せっかく形成されたカールを弱くしてしまう原因となってしまいますよ。

また、洗浄力の強いシャンプーを使用すると、髪に必要な油分まで奪ってしまい、パーマの持続性が低下してしまいます。

パーマをかけた当日のシャンプー対処法

48時間はシャンプーを控えるのがベスト

パーマをかけた直後の髪は、まだカールが完全に定着していない状態です。

美容師さんからも説明があると思いますが、理想的には48時間はシャンプーを使用しない方がパーマを長持ちさせることができます。

パーマ液に含まれる化学成分が髪の毛にしっかりと定着するまでの時間が必要だからです。

この期間中にシャンプーの洗浄成分が作用すると、形成されたばかりのカールが弱くなってしまう可能性がありますよ。

どうしても洗いたい場合は湯シャンで対応

とはいえ、スタイリング剤の匂いや汗が気になって、どうしても髪を洗いたい場合もありますよね。

そんな時におすすめなのが「湯シャン」という方法です。

35〜38℃のぬるめのお湯だけで、頭皮と髪をやさしく洗い流す方法になります。

シャンプーを使用しないため、パーマへの影響を最小限に抑えながら、ある程度の汚れや匂いを取り除くことができますよ。

湯シャンをする際は、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗い、毛先は軽く揉み込む程度にとどめましょう。

パーマを長持ちさせる正しいシャンプー手順

シャンプー前の準備が重要

パーマヘアの洗髪では、シャンプー前の準備がとても大切です。

まずは目の粗いコームやブラシで、髪の絡まりをやさしくほぐしてください。

この時、無理に引っ張らず、毛先から徐々に根元に向かってブラッシングするのがポイントです。

次に、38℃程度のぬるま湯で髪と頭皮をしっかりと予洗いしましょう。

この予洗いだけで、実は汚れの約7割を落とすことができるんですよ。

正しいシャンプーの手順

パーマを長持ちさせるシャンプーの手順をご紹介します。

まず、シャンプー液を手のひらでしっかりと泡立ててから髪につけることが重要です。

原液のまま髪につけると、洗浄成分が髪に密着しすぎて、パーマに悪影響を与える可能性があります。

泡立てたシャンプーを頭皮中心につけ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗いましょう。

毛先に関しては、ゴシゴシ擦らず、泡を揉み込むようにやさしく洗うのがコツです。

最後は、シャンプーが残らないよう、十分な時間をかけてぬるま湯でしっかりとすすいでください。

すすぎ残しがあると、頭皮トラブルの原因にもなりますし、パーマの持ちにも影響してしまいますよ。

避けるべきシャンプーの種類

パーマヘアには避けた方がよいシャンプーがあります。

洗浄力の強いスカルプシャンプーや、硫酸系界面活性剤を多く含むシャンプーは、パーマを早く落としてしまう原因となります。

石油系界面活性剤を主成分とするシャンプーも、泡立ちは良いですが洗浄力が強すぎるため注意が必要です。

パーマをかけた髪には、アミノ酸系の洗浄成分を使用した、マイルドなシャンプーを選ぶことをおすすめします。

パーマにおすすめのシャンプー・トリートメント

アミノ酸系シャンプーがベスト

パーマヘアには、アミノ酸系洗浄成分を使用したシャンプーが最適です。

アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで、髪と頭皮に優しく、パーマの持ちを良くしてくれます。

「ココイルグルタミン酸Na」や「ラウロイルメチルアラニンNa」などの成分が配合されているシャンプーを選ぶと良いでしょう。

また、サルフェートフリー(硫酸系界面活性剤不使用)と記載されているシャンプーも、パーマヘアに適していますよ。

保湿効果の高いトリートメントを選ぶ

パーマをかけた髪は、薬剤の影響でダメージを受けやすく、乾燥しがちになります。

そのため、シャンプー後のトリートメントには、保湿効果の高いものを選ぶことが重要です。

ヒアルロン酸やセラミド、植物オイルなどの保湿成分が豊富に含まれているトリートメントがおすすめです。

トリートメントは毛先を中心に塗布し、頭皮には直接つけないよう注意しましょう。

髪のダメージが気になる時は、3〜5分程度時間を置いてから洗い流すと、より効果的ですよ。

週1〜2回のスペシャルケア

日常のトリートメントに加えて、週に1〜2回はヘアマスクやオイルトリートメントでスペシャルケアを行いましょう。

集中的にケアすることで、パーマの美しいカールを長期間維持することができます。

加水分解ケラチンやヘマチンなどの成分が配合されたトリートメントは、パーマによるダメージを補修してくれる効果が期待できます。

パーマを長持ちさせる乾かし方とスタイリング

タオルドライは押さえるように

シャンプー後のタオルドライも、パーマを長持ちさせる重要なポイントです。

濡れた髪は非常にデリケートな状態なので、タオルでゴシゴシ擦るのは絶対にNGです。

タオルで髪を包み込むようにして、ポンポンと軽く押さえるように水分を取り除きましょう。

この時、カールを潰さないよう、髪の形を崩さないことを意識してくださいね。

ドライヤーの使い方にコツがある

ドライヤーを使用する際は、温風と冷風を上手に使い分けることがポイントです。

まず、根元から温風で乾かし始め、8割程度乾いたら冷風に切り替えましょう。

毛先は完全に乾かしすぎず、わずかに湿り気が残る程度で止めるのがコツです。

ドライヤーを当てる際は、指に毛先をクルクルと巻きつけながら乾かしたり、手のひらで髪を包み込むようにしてカールを意識して乾かすと、美しいウェーブを保つことができますよ。

デジタルパーマの場合は完全に乾かす

ただし、デジタルパーマをかけている場合は、通常のパーマとは異なる乾かし方が必要です。

デジタルパーマは乾いている状態でカールが最も美しく出るため、毛先まで完全に乾かしましょう。

乾かす際は、毛先を指に巻きつけながら温風を当てると、きれいなカールを作ることができます。

就寝時・日常生活での注意点

寝る前のケアも重要

就寝前には、髪が完全に乾いているかを必ず確認しましょう。

髪が湿ったまま寝てしまうと、枕との摩擦で髪が傷んだり、変な癖がついてしまう可能性があります。

また、ナイトキャップやシルクの枕カバーを使用することで、就寝中の摩擦を減らし、パーマを長持ちさせることができますよ。

日中のスタイリング剤選び

パーマヘアのスタイリングには、ムースやクリーム系のスタイリング剤がおすすめです。

ハードワックスやジェルなど、固まりやすいスタイリング剤は避けた方が良いでしょう。

スタイリング剤は髪が半乾きの状態で使用すると、より自然なカールを演出することができます。

外出先でカールが崩れてしまった場合は、霧吹きで軽く髪を湿らせてから、手で揉み込むようにするとカールが戻りやすくなりますよ。

避けるべき行為

パーマを長持ちさせるために、以下の行為は避けましょう。

ストレートアイロンやコテの過度な使用は、パーマを伸ばしてしまう原因となります。

また、髪を強く引っ張ったり、頻繁にブラッシングしすぎることも、カールを弱くしてしまいますよ。

帽子やヘルメットを長時間着用する際も、髪を圧迫しすぎないよう注意が必要です。

よくある質問と回答

パーマをかけてどのくらいで普通にシャンプーできますか?

理想的には48時間後からですが、最低でも24時間は空けるようにしましょう。

どうしても気になる場合は、湯シャンで対応することをおすすめします。

パーマの持続期間はどのくらいですか?

一般的に2〜3ヶ月程度ですが、髪質やケア方法によって大きく変わります。

正しいケアを続けることで、より長期間美しいカールを維持することができますよ。

メンズのパーマでも同じケア方法で良いですか?

基本的なケア方法は同じですが、メンズの場合は髪が短いため、より頻繁にカットしてパーマを維持する必要があります。

1〜1.5ヶ月に一度のペースでカットすることをおすすめします。

パーマ用シャンプーは必ず使わなければいけませんか?

必須ではありませんが、アミノ酸系の洗浄成分を使用したマイルドなシャンプーを選ぶことが重要です。

パーマ専用シャンプーには、カールを保持する成分が配合されているものも多いので、より効果的にパーマを長持ちさせたい場合は使用を検討してみてください。

せっかく時間とお金をかけてかけたパーマですから、正しいケア方法でできるだけ長く楽しみたいですよね。

今回ご紹介したシャンプー方法や日々のケアを実践することで、美しいカールを長期間維持することができますよ。

特に最初の48時間のケアが最も重要なので、パーマをかけた当日からしっかりと意識して過ごしましょう。

おすすめのアイテム ナプラ ケアテクトHBリペアシャンプー

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/03/2d860813f2758e324cf8c542fc34bf31-wpcf_300x300.jpg

監修者:上村 英明

I WANNA GO HOME CONCENT 代表

ドライカットクラブネットの副会長務め、国内各地で本格的ドライカット技術を広める傍ら、毛髪、頭皮の専門知識はもちろん、再生細胞学や胚葉学、心理学まで踏まえたヘアとメンタルをケアする為のビューティーライフを提案できる新しい美容師像を提唱し活動中。

ヘッドスパ診断

パーマについての関連記事

パーマについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月15日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。