ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

髪に悪いシャンプーとは?避けるべき成分一覧と安全なシャンプーの選び方

bad-shampoo

髪に悪いシャンプー

髪に悪いシャンプーとは?知っておくべき危険な成分と見分け方

毎日使うシャンプーが実は髪や頭皮にダメージを与えているかもしれません。

市販されているシャンプーの中には、洗浄力が強すぎたり刺激的な成分が含まれているものがあり、継続使用によって薄毛や頭皮トラブルの原因となる可能性があります。

この記事では、髪に悪いシャンプーの特徴と安全なシャンプーの選び方について詳しく解説します。

髪に悪いシャンプーが引き起こす深刻な問題

間違ったシャンプー選びは、単なる洗い上がりの問題だけでなく、長期的な髪と頭皮の健康に深刻な影響を与えます。

強すぎる洗浄成分や刺激的な添加物が配合されたシャンプーを使い続けると、頭皮の必要な皮脂まで取り除いてしまい、バリア機能が低下してしまうのです。

頭皮環境の悪化による薄毛リスク

洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮を守るために必要な皮脂や常在菌まで洗い流してしまいます。

その結果、頭皮が乾燥して炎症を起こしやすくなり、毛根への栄養供給が阻害されて抜け毛や薄毛の原因となってしまうんです。

特に女性の場合、ホルモンバランスの変化と相まって、深刻な髪のトラブルに発展する可能性があります。

蓄積されるダメージと回復の困難さ

髪のダメージは一度蓄積されると、自然に回復することはほとんどありません。

化学的な刺激によってキューティクルが剥がれ、内部のタンパク質が流出すると、髪は細くなりツヤを失います。

このような状態が続くと、いくら高価なトリートメントを使っても根本的な改善は困難になってしまいます。

絶対に避けるべき危険な成分一覧

髪に悪いシャンプーには、共通して含まれている危険な成分があります。

成分表示をチェックする際は、以下の成分が含まれていないか必ず確認しましょう。

高級アルコール系界面活性剤の危険性

最も注意すべきは、洗浄力が極めて強い高級アルコール系の界面活性剤です。

**ラウリル硫酸ナトリウム**や**ラウレス硫酸ナトリウム**は、工業用洗剤にも使われるほど強力な脱脂力を持っており、頭皮や髪に深刻なダメージを与える可能性があります。

これらの成分が成分表示の上位に記載されているシャンプーは避けることをおすすめします。

刺激的な防腐剤と添加物

長期保存のために配合される防腐剤の中にも、頭皮に刺激を与える成分があります。

パラベン系防腐剤やフェノキシエタノールは、敏感肌の方にとって炎症やかゆみの原因となることがあるんです。

また、着色料(特にタール系色素)や合成香料も、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

シリコンの蓄積問題

ジメチコンやシクロメチコンなどのシリコン成分は、一時的に髪を滑らかにしますが、長期使用により髪に蓄積してしまいます。

シリコンが蓄積された髪は、栄養成分の浸透を妨げ、根本的なヘアケアの効果を阻害してしまうんです。

成分表示の正しい読み方と危険度チェック法

シャンプーの安全性を判断するためには、成分表示を正しく読み取る知識が必要です。

多くの方が見落としがちなポイントを含めて、実践的なチェック方法をお伝えします。

配合量順序の重要性

成分表示は配合量の多い順に記載されているため、最初の5-6成分が特に重要です。

水の次に危険な洗浄成分が記載されている場合、そのシャンプーの主成分が刺激的であることを意味します。

理想的なシャンプーでは、水の次にアミノ酸系やベタイン系の優しい洗浄成分が配置されているはずです。

「○○フリー」表示の落とし穴

「サルフェートフリー」「パラベンフリー」などの表示があっても、必ずしも安全とは限りません。

代替成分として、同じく刺激的な洗浄剤や防腐剤が使用されている場合があるからです。

フリー表示に惑わされず、実際の配合成分をしっかりと確認することが大切ですよ。

髪と頭皮に優しいシャンプーの選び方

危険な成分を避けるだけでなく、積極的に髪と頭皮の健康をサポートするシャンプーを選ぶことが重要です。

アミノ酸系洗浄成分の優秀さ

髪と同じタンパク質由来のアミノ酸系洗浄成分は、必要な皮脂を保護しながら汚れだけを優しく除去します。

ココイルグルタミン酸やラウロイルメチルアラニンなどのアミノ酸系成分が主体のシャンプーを選びましょう。

これらの成分は洗浄力がマイルドでありながら、しっかりと汚れを落とし、頭皮環境を健やかに保ってくれるんです。

天然由来の保湿・補修成分

良質なシャンプーには、洗浄と同時に髪と頭皮をケアする成分が配合されています。

ヒアルロン酸やコラーゲン、植物エキスなどの保湿成分があると、洗い上がりの乾燥を防げます。

また、ケラチンやシルクプロテインなどの補修成分は、ダメージを受けた髪の内部構造を整える働きがあります。

シャンプー選びで重視すべき5つのポイント

実際にシャンプーを購入する際に、必ずチェックしてほしいポイントをまとめました。

1. 洗浄成分の種類と刺激性

最も重要なのは、メインの洗浄成分が何かということです。

硫酸系の強い成分が主体のものは避け、アミノ酸系やベタイン系の優しい成分を選択しましょう。

2. 添加物の安全性

防腐剤、着色料、香料などの添加物も、できるだけ刺激の少ないものを選ぶことが大切です。

特に敏感肌の方は、無添加やオーガニック系のシャンプーを検討してみてください。

3. pH値の適正性

髪と頭皮に優しいシャンプーは、弱酸性(pH4.5-6.5)に調整されています。

アルカリ性のシャンプーは髪のキューティクルを開いてダメージを与える可能性があります。

4. 保湿・補修成分の充実度

単に汚れを落とすだけでなく、髪と頭皮をケアする成分が豊富に含まれているかチェックしましょう。

特に乾燥やダメージが気になる方は、この点を重視することをおすすめします。

5. 自分の髪質・頭皮タイプとの相性

いくら良い成分でも、自分の髪質や頭皮の状態に合わなければ意味がありません。

オイリー肌、乾燥肌、敏感肌など、自分のタイプを理解した上で選択することが重要です。

使ってはいけないシャンプーの特徴と見分け方

市場に出回っているシャンプーの中でも、特に避けるべき特徴を持つ製品があります。

極端に安価な大容量シャンプー

コストを抑えるために、強い洗浄剤と大量の水で薄めたような製品は要注意です。

適正価格で品質を維持するには、それなりのコストが必要なのが現実なんです。

泡立ちを重視した処方

過度に泡立ちを良くするために、刺激の強い界面活性剤を大量配合している場合があります。

自然な泡立ちで十分な洗浄効果を得られるシャンプーの方が、髪と頭皮には優しいですよ。

頭皮トラブル別のシャンプー選択指針

既に頭皮にトラブルを抱えている方は、症状に応じたシャンプー選びが必要です。

乾燥・フケでお悩みの方

頭皮の乾燥やフケが気になる場合は、洗浄力を抑えて保湿成分を重視しましょう。

セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分が配合されたシャンプーがおすすめです。

かゆみ・炎症がある方

頭皮に炎症がある状態では、とにかく刺激を避けることが最優先です。

アミノ酸系の中でも特に穏やかなベタイン系洗浄成分や、抗炎症作用のある植物エキスが配合されたものを選びましょう。

薄毛・抜け毛が気になる方

薄毛や抜け毛の進行を防ぐためには、頭皮環境を整えることが重要です。

血行促進効果のあるセンブリエキスや、毛根に栄養を与える成分が配合されたスカルプケアシャンプーを検討してみてください。

よくある質問と専門的な回答

Q. 毎日シャンプーするのは髪に悪いですか?

A. 適切なシャンプーを使えば毎日洗っても問題ありません。むしろ、皮脂や汚れを放置する方が頭皮環境に悪影響を与える可能性があります。重要なのは、自分の頭皮タイプに合った優しいシャンプーを選ぶことです。

Q. オーガニックシャンプーなら安全ですか?

A. オーガニック成分が使われていても、洗浄成分や防腐剤の種類によっては刺激があることもあります。オーガニックという表示だけでなく、具体的な成分内容を確認することが大切です。

Q. シャンプーを変えてから抜け毛が増えた気がします

A. 新しいシャンプーが頭皮に合わない場合、一時的に抜け毛が増えることがあります。2週間程度使用して改善が見られない場合は、別のシャンプーに変更することをおすすめします。

まとめ:髪の健康を守るための正しいシャンプー選択

髪に悪いシャンプーの被害から身を守るためには、正しい知識を持ってシャンプーを選ぶことが何より重要です。

ラウリル硫酸ナトリウムやラウレス硫酸ナトリウムなどの強い洗浄成分を避け、アミノ酸系やベタイン系の優しい洗浄成分を主体としたシャンプーを選びましょう。

また、防腐剤や着色料、香料などの添加物にも注意を払い、できるだけ自然由来で刺激の少ない成分を選択することが大切です。

毎日使うシャンプーだからこそ、短期的な使用感だけでなく、長期的な髪と頭皮の健康を考えた選択をしてくださいね。

適切なシャンプー選びで、健やかで美しい髪を維持していきましょう。

おすすめのシャンプー 天然アミノ酸系洗浄成分 ヒーリングシャンプーPEAR

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/01/df2d7fa73b93af1e38385cd53275edce5-wpcf_300x300.jpg

監修者:海老名 秋子

JAPAN HENNA 恵比寿本店

ヘナ及び髪と頭皮に良い自然系商品の輸入製造企画販売を行いながら、直接のお客様のお声を聞きたい想いで美容室をOPEN。また、NPO法人日本へナ協会にて理事長を務め、ヘナの日本及び海外への教育も行っている。

ヘッドスパ診断

シャンプーについての関連記事

シャンプーについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月18日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。