- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- パサパサ髪の原因と対策
- >
- 湯船に浸かると髪は乾燥する?今すぐできる守り方と洗う順番の正解!
本ページはプロモーションが含まれています
パサパサ髪の原因と対策
湯船に浸かると髪は乾燥する?今すぐできる守り方と洗う順番の正解!
Does your hair dry while soaking in the bathtub?
入浴中に髪は乾燥するの?まずは仕組みをやさしく理解
入浴中は肌も頭皮も水分を含んでゆるみ、皮脂や保湿成分が流れやすい状態になります。
その結果、頭皮が乾きやすくなり、髪のうるおいバランスも崩れやすくなるのです。
濡れている最中は潤って見えても、湯上がり後に一気に水分が蒸発してパサつきやすい理由はここにあります。
頭皮の皮脂とセラミドが流れやすいとどうなる?
頭皮の表面は薄い皮脂膜で守られています。
さらに角質のすき間にはセラミドなどの脂質が詰まっていて、水分を抱え込む仕組みを作っています。
熱めの湯や長湯でこれらが流れると、頭皮は外からの刺激に弱くなり、乾燥やかゆみの土台ができてしまいます。
頭皮が揺らげば、根元から生える髪のコンディションにも影響が出てきます。
髪の「膨らむ→縮む」がダメージを生むことがある
髪は濡れるとスポンジのように膨らみ、乾くと縮みます。
この膨張と収縮を何度も繰り返すと、キューティクルが疲れて開きやすくなり、手触りがザラついたり切れ毛が増えやすくなります。
濡れている時間が長いほど、この負担は大きくなりがちです。
だからこそ、お風呂の中での過ごし方を少し変えるだけで、ダメージの種を減らせます。
入浴前のひと工夫で髪を守る
洗う順番は「髪を最後」がおすすめ
先に体を洗ってから湯船で温まり、その後に髪と頭皮を洗う流れにしてみましょう。
髪が水を含んでいる時間を短くでき、膨らみすぎを防げます。
トリートメントを置く必要がある日は、置き時間は短めにして湯船から上がる直前に流すと効率的です。
プリプーで必要な成分の流出をガード
シャンプー前に、毛先中心に少量のオイルをなじませておきます。
おすすめは浸透性と親和性の高い軽めの植物油で、米粒〜小豆大を両手でのばして耳より下に薄く。
ベタつくほど塗る必要はありませんが、うっすらと膜を作っておくと、洗浄時の摩擦やタンパク質の流出を抑える助けになります。
根元や頭皮は重くなりやすいので避け、毛先中心が基本です。
湯船に浸かるときのコツ
温度は38〜40℃、長湯は控えめに
熱すぎる湯は皮脂を必要以上に落としてしまいます。
38〜40℃のぬるめのお湯で、体が温まる最短の時間を心がけましょう。
「汗がにじむ手前くらい」で切り上げると、湯上がりの乾燥がぐっと軽くなります。
髪はまとめて湯から守る
湯船に入る間は、髪を高めの位置でゆるくまとめるか、シャワーキャップを使って湯から遠ざけます。
毛先が湯につかると膨潤が進んでパサつきの原因になりやすいので、できるだけ湯に触れさせないのがコツです。
帽子のように深く被ると蒸れやすいので、キャップはふんわり被って通気を残しましょう。
塩素や温泉成分への配慮
自宅の湯は水道水由来の塩素が微量に含まれます。
髪や頭皮が揺らいでいるときは、長時間の浸漬を避け、湯上がりは保湿を素早く行うと安心です。
温泉では成分により肌がつるっと感じても、湯上がりは乾きやすいことがあります。
旅先では保湿アイテムを先に脱衣所へ用意しておくとスムーズです。
湯上がりから乾かし終わりまでの最短コンボ
ステップ1:マイクロファイバーでやさしく水分オフ
こすらず押し当てるだけで水分を吸わせます。
髪の根元→中間→毛先の順に手早く行い、タオルは濡れたら面を替えましょう。
ステップ2:アウトバスを薄く、毛先中心に
ミルクやオイルを少量、両手で広げて毛先中心に。
手ぐしで均一にのばして、表面だけでなく内側にもごく薄く行き渡らせます。
べたつく前に止めるのが美仕上げのコツです。
ステップ3:ドライヤーは距離と順番が命
まずは根元から。
頭皮から約15〜20cm離し、風を振りながら一か所に熱を当て続けないようにします。
温風で根元7割→全体9割まで乾かし、最後に冷風で表面を整えるとツヤが出やすくなります。
髪質別のひと工夫
高ポロシティ(濡れやすく乾きやすい)なら、アウトバスはややリッチにして乾かす前にコーミングで均一化します。
低ポロシティ(吸い込みにくい)なら、アウトバスは軽めにして乾かす時間を短く、熱は当てすぎないのがコツです。
どちらの髪質でも、濡れている時間を短くすることは共通の守りになります。
Q&A よくある疑問にさくっと回答
Q: 湯船に髪をつけると必ず乾燥しますか?
湯につかっている最中は潤って見えますが、湯上がりに素早く蒸発しやすく、結果的にパサつきやすくなります。
髪をまとめるかキャップで湯から守りましょう。
Q: 髪は先に洗うべき?最後が良い?
髪は最後に洗うと、濡れている時間を短くできてダメージ予防になります。
体→湯船→髪の順を基本にしましょう。
Q: 前処置オイルはどのくらい?
ミディアムで米粒〜小豆大ほどを毛先中心に。
つけ過ぎは重さやすすぎ残しの原因になるので薄くが基本です。
Q: お湯の温度は?
38〜40℃を目安に。
熱すぎる湯は皮脂を奪いやすく、湯上がりの乾燥につながります。
Q: 湯上がりは何分以内にケア?
タオルドライとアウトバスはできるだけすぐに。
乾く前に保湿の膜をのせるイメージで手早く進めます。
Q: ドライヤーの距離は?
頭皮から15〜20cmほど離して、常に風を動かしながら乾かします。
仕上げの冷風でキューティクルを整えるとツヤが出やすくなります。
まとめ
入浴中の髪は、濡れている時間が長いほどダメージの下ごしらえが進みやすくなります。
「髪は最後に洗う」「38〜40℃で長湯はしない」「湯上がりは手早く保湿して乾かす」、この3点をそっと習慣にしてみましょう。
ほんの少しの順番と温度の見直しで、湯上がりの手触りは着実に変わります。
今日のお風呂から、やさしい守り方を始めていきましょう。
おすすめのアイテム spa hinoki オーガニック ホホバオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座