- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ヘアアイロンについて
- >
- 髪の長さ別でズバッと解決!コテは何ミリ?仕上がりで選ぶヘアアイロン太さガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアアイロンについて
髪の長さ別でズバッと解決!コテは何ミリ?仕上がりで選ぶヘアアイロン太さガイド
About the optimum hair iron thickness according to the hair length
まずは結論:髪の長さ別おすすめ太さ早見
ショートは19mm〜26mmが基準です。
細かい動きや前髪まで一体で整えたいなら19mm、丸みをやさしく出すなら26mmが扱いやすいです。
ボブは26mm〜32mmが万能です。
毛先ワンカールやくっきり感なら26mm、軽やかな動きと抜け感なら32mmが安定します。
ミディアムは32mmが基準です。
しっかり感を足したい日は26mm、ゆるい雰囲気なら38mm寄りにすると質感が変わります。
ロングは32mm〜38mmが定番です。
ナチュラルなゆる巻きなら38mm、程よい立ち上がりと可動感なら32mmが使いやすいですよ。
仕上がりイメージ別の選び分け
くっきりカールにしたい日は細め(19〜26mm)。
ナチュラルで大きめの湾曲にしたい日は太め(32〜38mm)。
毛量が多く広がりやすい人は太めで空気感を。
細毛で落ちやすい人はひとつ細めで保持力を上げる、が基本です。
太さで変わる仕上がりの違い
19mm/26mm/32mm/38mmのキャラ
19mmはショートや前髪のニュアンス作りに最適です。
細かく弾む質感やくせ毛風の動きが得意で、束感を出しやすいです。
26mmはボブ〜ミディアムの「巻いた感」を出す主力です。
毛先がキュッと入り、ガーリーからきちんと感まで幅広いです。
32mmはボブ〜ロングの定番で、やわらかい曲線と自然なボリュームを両立します。
日常使いのバランスが良く、初心者にも扱いやすい太さです。
38mmはロングのゆる巻きや大人っぽい余白感に向きます。
面のツヤを残したまま大きなうねりを作れるので、巻きすぎに見えません。
32mmと38mmどっちが合う?
毛先だけくるんと見せたい、鎖骨〜胸上の長さで動きを出したいなら32mmが先発です。
胸下ロングでふわっと面を崩さずに仕上げたい、韓国風の大きいカーブが欲しいなら38mmが効きます。
保持力は太さだけでなく、毛束の厚み・冷ます工程・下地の水分量で大きく変わります。
太さ選びと同時に工程の見直しも意識しましょう。
長さだけじゃない判断軸
髪質・毛量・前髪での微調整
細毛や柔らかい髪は、ひとつ細めを選ぶとカールの持ちが良くなります。
ただし温度は低めから試し、当て直しを減らすのがダメージ対策です。
多毛・硬毛・厚みが出やすい髪は、太めで面を整えてから必要箇所だけ細めで足す二刀流も有効です。
前髪や顔まわりは19mm〜26mm、または細幅のストレートアイロンで軽く内に入れると自然です。
バレル“長さ”と素材も見よう
ロングや毛量が多い人は、直径だけでなく「バレルの長さ」が長いモデルだと巻き込みやすく時短になります。
素材は滑りの良いコーティングや温度ムラの少ないものが扱いやすいです。
温度調整は細かくできる方が再現性が上がり、同じ太さでも仕上がりの安定度が変わります。
初心者向け:失敗しないサイズ選びと巻き方メモ
まずは32mm(ボブ〜ロング)や26mm(ショート〜ボブ)から始めると失敗が少ないです。
毛束は指1本厚みを目安に均一に取り、同じ太さでも束の量で仕上がりは大きく変わります。
巻いた直後は手のひらで数秒包んで冷ますと、太めでも保持力が上がります。
下地は軽めのミストやミルクで均一に。
オイルの付けすぎは「ジュッ」と蒸気の原因になるので最小量にしましょう。
よくあるミスと即リカバリー
巻きが強すぎる時は、電源を切ったコテで軽くスルーして緩めます。
取れてしまう時は、太さが大きすぎる・束が厚すぎる・冷ましが甘い、のいずれかです。
束を細く、冷ます→ほぐすの順に見直し、必要ならひとつ細めに替えます。
跡が付いたら、跡より上から優しくスルーして境目をなじませましょう。
海外表記のインチ換算と選び方
海外製はインチ表記が一般的です。
1inch=25.4mmを基準に覚えておくと迷いません。
1inch=25.4mm早見と代表サイズ
約0.75inch≒19mm、約1.0inch≒25mm、約1.25inch≒32mm、約1.5inch≒38mmです。
箱や説明書がインチ表記のみでも、この換算で日本のサイズ感に置き換えられます。
FAQ
Q: ボブは何ミリが扱いやすい?
毛先ワンカール中心なら26mm、空気感を出したいなら32mmです。
仕上がりイメージを先に決めると迷いません。
Q: 32mmと38mm、違いはどこに出る?
32mmは中間から動きが出やすく、ふわっと立体的。
38mmは面を崩さず大きいカーブで大人っぽく、ロングで真価を発揮します。
Q: 前髪・顔まわりは何ミリ?ストレートアイロンでもOK?
19〜26mmが扱いやすいです。
細幅のストレートアイロンで軽く内に入れる方法も自然に仕上がります。
Q: 多毛や硬毛は太め/細めどっちが有利?
まずは太めで面を整え、必要箇所を細めでプラスする二段構えが楽です。
保持力を上げたい時は束を細く、冷ましを丁寧に行いましょう。
Q: 海外表記の1.25inchは何mm?
およそ32mmです。
1inch=25.4mmの換算を覚えておくと他サイズもすぐ求められます。
まとめ
「長さ」で太さの入口を決め、「仕上がり」と「髪質」でひとつ前後に微調整する。
これが、今日から迷わないコテ径選びのコツです。
まずは自分のレングスの基準値(ショート19〜26mm、ボブ26〜32mm、ミディアム32mm、ロング32〜38mm)からスタート。
仕上がりの理想を言語化して、必要ならサイズをひとつ動かしてみましょう。
太さ選びが決まると、日々のスタイリングはぐっと簡単になりますよ。
おすすめのアイテム napla (ナプラ) N.ベースヘアスプレー

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル