- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- パーマ液の成分をまるごと解説!1剤・2剤の違いと髪への影響をやさしく解説
本ページはプロモーションが含まれています
カラーリングやパーマ
パーマ液の成分をまるごと解説!1剤・2剤の違いと髪への影響をやさしく解説
Perm solution basic ingredient guide
パーマ液ってどういう成分が入ってるのでしょうか??
パーマ液の仕組みと「1剤・2剤」の役割
髪がパーマで形を記憶するカギは、毛髪内部のタンパク質どうしをつなぐ「シスチン結合」です。
この結合をいったん緩めて形をつけ、もう一度結び直す流れがパーマの基本です。
1剤は還元剤と呼ばれ、シスチン結合を切断して髪をやわらかく動かせる状態にします。
2剤は酸化剤で、狙ったカールやストレートの形を固定するように結合を再びつなぎます。
毛髪のシスチン結合と還元・酸化の関係
シスチン結合は髪の弾力や形状安定に関わる強い結合です。
還元で一時的に切り離し、巻きや伸ばしで形を決めたのち酸化で固定することで、ウェーブやストレートが長持ちします。
薬剤はpHや濃度、アルカリ度、加温の有無によって反応の速さや仕上がりが変わります。
1剤(還元剤)で使われる主要成分の一覧
チオグリコール酸塩類は多くのコールド系で主流の還元剤です。
システインはマイルドで、細毛やダメージ毛に選ばれることがあります。
システアミンは化粧品分類のカーリング料で用いられ、匂いは強めですが操作性に優れます。
亜硫酸塩は髪の負担を抑えたい場面で併用されることがあります。
酸性~中性領域で作用するスピエラ(ブチロラクトンチオール)やGMTなどの酸性系還元剤も、ハイダメージ毛への選択肢として使われます。
2剤(酸化剤)の種類と仕上がりの差
臭素酸塩(例:臭素酸ナトリウム)は穏やかに酸化し、くっきりとしたリッジ感やハリを出しやすい傾向があります。
過酸化水素は酸化力が高く処理時間を短縮しやすく、しなやかで柔らかい質感に仕上がりやすい特徴があります。
どちらも目的や髪質、施術デザインに合わせて選ばれます。
主要成分の特徴と選び方
同じ「パーマ液」といっても、成分やpHで仕上がりと負担は大きく変わります。
ここでは代表的な還元剤と2剤、そして添加成分の役割をまとめます。
チオグリコール酸/システイン/システアミン/亜硫酸塩
チオグリコール酸は反応性が高く、幅広い髪質に対応しやすいスタンダードです。
システインは作用が穏やかで、細毛やダメージが気になる髪でもコントロールしやすいことがあります。
システアミンは操作性に優れる一方で匂いが残りやすく、皮膚への付着は避けるなど取り扱いに注意が必要です。
亜硫酸塩はマイルドなコントロールに有用で、単独または他の還元剤との組み合わせで使われます。
酸性系(スピエラ・GMT)と酸/中/アルカリの違い
スピエラやGMTは弱酸性〜酸性域でも還元できる点が特長で、キューティクルを大きく膨潤させにくい処方設計が可能です。
ブリーチや高ダメージでアルカリに弱い髪でも、質感を保ちやすい選択肢になります。
一方で放置や熱の管理、前後処理の設計が仕上がりを左右しやすく、サロンでの見極めが重要です。
pH・アルカリ度・粘度・添加剤(界面活性剤/緩衝/香料)
同じ成分でもpHやアルカリ度が違えば反応性やダメージ感は変わります。
粘度調整や界面活性剤は浸透性と塗布ムラの少なさに関わり、緩衝剤は反応の暴走を抑えます。
香料や中和剤は施術中の快適性や残臭低減を狙って配合されることがあります。
髪と頭皮への影響・安全性
薬剤は誤った選定や工程の過多でダメージを生みますが、設計次第で負担を抑えることも可能です。
安全に配慮しながら、仕上がりの質感を叶えることが大切です。
ダメージの発生ポイントと回避策
膨潤のさせ過ぎ、還元や加温の過多、2剤酸化の不足または過多がダメージや持ちの低下につながります。
毛髪診断でダメージレベルや履歴を見極め、pH・濃度・時間・熱を適正化することが要です。
施術間隔は髪の回復を見ながら余裕を持たせ、カラーと同日の同時施術は負担が大きくなるため計画的に分けましょう。
成分表示・承認基準とリスクコミュニケーション
パーマ剤(医薬部外品)と化粧品カーリング料ではルールが異なり、表示名称や濃度の上限などに基準があります。
システアミンなど特定成分は注意表示の整備や取り扱い方法の周知が進んでいます。
サロンでは使用上の注意を守り、皮膚に付着しないよう保護し、施術者も手指や吸入への配慮を徹底します。
敏感肌・妊娠中・薬剤アレルギーの注意
頭皮に炎症や傷がある場合、体調がすぐれない場合は施術を避けましょう。
アレルギー歴がある方は事前に美容師へ必ず伝え、医師の指示が必要なケースでは無理をしないでください。
妊娠中は体調変化が大きいため、時期と体調を最優先にして医療者へ相談のうえ判断しましょう。
よくある疑問Q&A
Q: 2剤はブロム酸と過酸化水素どっちが良い?
狙う質感で使い分けます。
リッジやハリ感を重視するならブロム酸、柔らかさや時短を重視するなら過酸化水素が選ばれやすいです。
いずれも髪質やデザインに合わせてプロが判断します。
Q: 酸性パーマは本当に傷みにくい?
酸性域での反応は膨潤を抑えやすく、設計次第でダメージコントロールに有利です。
ただし万能ではなく、放置や熱の管理が適正でないと仕上がりや持ちに影響します。
髪の履歴と現在の状態を見極めて使う薬剤です。
Q: カラーと同日にできる?
可能なケースもありますが、薬剤負担が重なるため基本的には分けるほうが安心です。
退色や手触りの悪化を避けたい場合は、施術計画を美容師と組み立てましょう。
Q: パーマの匂いの正体と残りにくくするコツ
還元剤や添加成分の匂いが一時的に残ることがあります。
十分な2剤処理、手洗い・流し、施術後のホームケアで軽減できます。
乾かす前に臭いを閉じ込めないよう、しっかりすすぎましょう。
Q: どのくらいの間隔を空けるべき?
髪の回復とデザインの持ちを見ながら、少なくとも数週間〜数か月は空けるのが一般的です。
ブリーチや高ダメージ毛はさらに余裕を持たせ、無理な連続施術は避けましょう。
まとめ
パーマ液の「成分」を知ることは、仕上がりの質感と安全性を同時に高める近道です。
1剤と2剤の役割、主要成分の特徴、酸性〜アルカリ性の違い、安全面のポイントがわかれば、美容師との相談がぐっと具体的になります。
今の髪の履歴と理想の質感を正直に伝えて、あなたに合う設計でムリなくきれいを叶えていきましょう。
パーマのダメージにおすすめのアイテム abierta (アビエルタ) プレミアム トリートメント

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル