- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- パサパサ髪の原因と対策
- >
- 夏のパサつき髪を防ぐ!紫外線・塩素・乾いた風から守る“正しい手順”
本ページはプロモーションが含まれています
パサパサ髪の原因と対策
夏のパサつき髪を防ぐ!紫外線・塩素・乾いた風から守る“正しい手順”
The way to protect your hair from damage in summer
夏に髪がパサつく理由
夏の髪は、紫外線、汗や塩分、プールの塩素、乾いた風や冷房、そして過度な洗浄や熱スタイリングが重なって一気にコンディションを崩します。
見た目は広がりや退色、手触りのザラつきとして現れ、放置すると秋以降の抜けやすさや切れやすさにもつながります。
原因を場面ごとに分けて、小さな手順で積み重ねて守っていきましょう。
紫外線・塩素・塩分・乾いた風の複合ダメージ
紫外線は髪のたんぱく質や色素を酸化させ、ツヤ低下や退色を進めます。
海の塩分やプールの塩素は表面を荒らし、内部のうるおいが抜けやすい状態を招きます。
冷房や強い風に長時間さらされると、表面の水分が奪われ、毛先のパサつきが目立ちます。
「洗いすぎ」と「汗・皮脂・汚れ残り」
汗や皮脂、スタイリング剤が残るとベタつきやにおい、かゆみの原因になります。
一方で洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗いすぎると、頭皮を守る皮脂まで落として乾燥や刺激に弱い状態になります。
「落とす」と「残す」のバランスを整えることが、夏のコンディションを左右します。
外出前にやること(仕込み)
外で受けるダメージは、出かける前の数分でかなり減らせます。
紫外線と摩擦、熱を想定して、守る準備をしましょう。
UV・摩擦・熱から守るベース作り
髪全体には軽いミルク、毛先だけ少量のオイルで面を整えます。
その上からヘア用UVスプレーを20〜30cm離して薄く吹き、手ぐしでならします。
分け目や生え際は頭皮用のUVを線状に塗り、指の腹でなじませます。
最後に、まとめる予定がある日は表面にブラッシングを入れて絡まりを減らしておきましょう。
まとめ髪と持ち歩きリタッチ
外では風や摩擦が増えるので、低い位置のゆるめ一つ結びやハーフアップで露出と擦れを減らします。
ミニサイズのUVとティッシュを持ち歩き、汗を拭いたあとに軽くリタッチすればムラを防げます。
帽子や日傘を合わせると、夕方のパサつきや色抜けの進み方が変わります。
海・プール・猛暑日の前後プロトコル
ダメージが強い日は「当てない工夫」と「当たった後の戻し方」をセットで考えます。
前後の合計10分が、数日の手触りを分けます。
出かける前のひと手間
家を出る直前に、髪をさっと真水で濡らして軽く水を含ませます。
髪用UVとミルクを薄く重ね、表面の引っかかりを減らします。
プールならキャップ、海なら帽子を用意し、こまめにかぶり直しましょう。
帰ったらすぐのケア
帰宅したらまず真水でプレリンスして、塩素や塩分、汗を流します。
シャンプーはよく泡立てて地肌を洗い、髪は泡で包むだけにしてこすりません。
流したら保湿系のトリートメントを中間〜毛先に、時間は短くても大丈夫です。
タオルで押し取りして、八分乾きでミルク→毛先にオイル、最後は冷風で面をならします。
お風呂・ドライ・熱の付き合い方
毎日の洗い方と乾かし方が、夏のダメージ速度を左右します。
工程をシンプルにして続けやすくしましょう。
予洗い・泡で包む・しっかりすすぐ
シャンプー前の予洗いは1〜2分、ぬるめの水で地肌中心に流します。
シャンプーは手でしっかり泡立ててからのせ、指の腹でやさしく動かします。
すすぎは丁寧に、耳うしろとえりあしは念入りに。
ドライは距離と風で
ドライヤーは髪から少し離して動かし続け、根元から乾かします。
乾きすぎを防ぐため、仕上げは冷風で表面を整えてツヤを出します。
寝る前に完全に乾かすと、寝返りの摩擦も減ります。
アイロンは160℃以下・短時間
アイロンは160℃以下を目安に、同じ場所で止めずに一発で通します。
引っぱりすぎないように毛束を少量ずつ取り、必要最小限の回数で仕上げます。
前後でヘアミストやミルクを薄く使うと、熱の当たり方が安定します。
室内の乾燥と直風対策
冷房や除湿は快適ですが、直風や低湿はパサつきの助長要因です。
風向を天井へ逃がし、髪に直接当てないように工夫しましょう。
除湿と風向きを味方にする
冷房は湿度も下げますが、直風を避ければ乾燥感は和らぎます。
仕事場では席の位置や風向を調整し、寝室はサーキュレーターで風を回して体に当てない流れを作ります。
乾きやすい日は、寝る前にミルクを少量足して面を整えると翌朝が楽です。
夏バテしない髪のための基本
髪はたんぱく質でできています。
食べる量が落ちやすい季節こそ、肉・魚・大豆などのたんぱく質を意識し、水分と睡眠も大切にしましょう。
甘い飲料やアルコールに偏らず、バランスを意識すると、数週間後のまとまりに差が出ます。
FAQ
Q: 紫外線で髪はどこまで傷むの?
色が抜けやすくなり、手触りもザラつきます。
外出前のヘア用UVと、帽子や日傘の組み合わせで負担を大きく減らせます。
Q: 海やプールの前にできることは?
真水で軽く濡らしてから髪用UVとミルクを薄く重ね、上がったらすぐに真水で流します。
キャップや帽子も合わせるとより安心です。
Q: シャンプーは毎日しても大丈夫?
汗や皮脂が多い日は泡で地肌をやさしく、乾燥しやすい日は量や回数を控えめに調整しましょう。
「落とす」と「残す」のバランスが大切です。
Q: 冷房の部屋で髪が乾くのはなぜ?
除湿と風で水分が奪われやすいからです。
直風を避け、必要に応じてミルクやオイルで面を整えると落ち着きます。
Q: アイロンは何℃が安全?
目安は160℃以下、短時間・同じ場所にとどめないこと。
前後のヘアミストやミルクで滑りを良くすると仕上がりが安定します。
まとめ
夏のパサつきは、紫外線や塩素、乾いた風、過洗浄や熱の“重なり”が原因です。
だからこそ、外出前の仕込み、海やプールの前後ケア、家での洗い方と乾かし方、室内の直風対策を小さく積み重ねるのが近道です。
今日できる手順からひとつ始めましょう。
数週間先の手触りと色持ちは、確実に変わっていきます。
おすすめのアイテム LUTY ルーティー ヘアミルク

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座