- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- カラーについて
- >
- ヘアカラー後の色落ちを防ぐ方法とは?色落ちを防止するおすすめのアイテムや退色した時の対処法もご紹介
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアカラー後の色落ちを防ぐ方法とは?色落ちを防止するおすすめのアイテムや退色した時の対処法もご紹介
How to prevent discoloration after hair coloring? Introducing recommended items to prevent discoloration and what to do when discoloration occurs
キレイに染めた髪、とっても気に入っていたのにあっという間に色落ちしてしまった・・・
多くの方がそんな経験をした事があるのではないでしょうか?
せっかく染めた髪ですから、少しでも長く楽しみたいものですよね。
今回は、ヘアカラーの色落ちを防ぐ方法や、色落ちを楽しむ方法についてご紹介していきます。
色落ちの仕組み
髪を染めるというのは、ヘアカラー剤で髪のメラニン色素を壊し、そこにカラーを浸透させていきます。
染めたばかりの時は、しっかりとその隙間にヘアカラー剤が入っているのでキレイな状態を保つことができますが、シャンプーをし続けることで、ヘアカラー剤は少しずつその隙間から流れ出してしまうのです。
もともと髪にあったものではないので、何度ヘアカラーをしてもその色が永遠に定着するということはありません。
ヘアカラーの後、髪の毛が黄味でた…
もしくは、赤毛になった…
これらのお悩みも、原因は色落ちです!
カラーの後の色落ちした髪の色って、清潔感のない色になってしまいますよね。。。
ヘアカラー後に色落ちしにくくする方法
色落ちしてしまう時期には多少差がありますが、どれだけキレイに染めたとしても必ずいつかは落ちてしまいます。
しかし、ちょっとケアの仕方を意識してあげるだけで、いつもより色落ちしにくくすることができるのです。
その方法というのは、まずヘアカラーをしたその日は「シャンプーをしないようにする」というものです。
美容院でシャンプーをしてもらっても、夜はまた自分でシャンプーをしてしまうという方は多いと思いますが、染めた当日というのはヘアカラー剤が抜けやすくなっているので、しっかりと定着させるためには当日はシャンプーをしないことが大切になってきます。
その他には、色持ちを良くすることができるヘアカラー用のシャンプーがあるので、そのようなものを使うこともおすすめです。
また色落ちを防止するアイテムで、「髪色サプリ」というものもあります。
髪色サプリは、ヘアカラーをされた、もしくはこれから行う方にオススメのヘアケア製品です。
髪色サプリとは
髪色サプリはヘアカラーの後、色をキレイに維持してくれる効果があるのです。
髪を染めるというよりは、色落ちを防ぐ、髪色を整えるといった効果です。
ですので、髪色サプリの注意する点は、黒髪や暗い髪色に使用しても効果はありません。
ある程度、色が抜けている髪に使うからこそ効果が出るのです。
髪色サプリは、3種類出ています。
それぞれ髪色によって使い方が異なりますので、一つずつ解説していきたいと思います。
髪色サプリ / ブラウン系の髪に
ブラウン系のヘアカラーが色落ちすると、黄味が出てきてくすんだ色になってしまいます。
ヘアカラーはブラウン系に染める方が多いので、一番無難で使いやすい髪色サプリです。
髪色サプリ / アッシュ系の髪に
アッシュ系は非常に色落ちしやすく、髪色もかなり汚く見えてしまいます。
そのため、髪色サプリの中では1番使われていて評価も高めです。
アッシュ系の色落ちは赤毛になりやすいので、補色効果のあるグリーンの色素が配合されています。
そのため、ハイトーンの方が使うとグリーンが強く出てしまうので注意が必要です。
髪色サプリ / ピンク系の髪に
ピンク系も色落ちしやすいヘアカラーです。
明るいピンク系の色落ちは、くすんだ黄味が出てしまいます。
暗いピンク系の色落ちは、ツヤのない赤毛になってしまいます。
髪色サプリを使えば、それらの色落ちを防いでくれます。
また、ブラウン系の髪に使うと、黄味を抑えたピンクブラウンになることもあります。
髪色サプリの使い方
髪色サプリの使い方はとても簡単です。
まずシャンプー後、軽く髪の水気をとります。
毛量や髪の長さによって使用料は異なりますが、肩下ロングの長さであれば、500円玉4~5個分の量を手にとります。
そして、髪全体にまんべんなく馴染ませます。
髪全体に馴染ませたら、しっかりすすぎます。
すすいだ後、シャンプーをする必要はありません。
その後、トリートメントで髪をケアします。
髪色サプリの使用頻度は、髪色にもよりますが週に2.3回程の使用がおススメです。
また、髪色サプリはトリートメントではありません。
そのため、すすいだ後はトリートメントを使用して、髪をしっかりケアしましょう。
色落ちしてしまった場合の対処法
色落ちしてしまったけど中々美容院に行けず、髪色がプリンヘアになってしまうこともあると思います。
そんな、場合の対処法をご紹介します。
プリンヘアの対処法は主にスカーフ・ヘアゴム・ヘアアイロンの3つのうちどれかを用います。
スカーフを使う方法
まず、最初にお伝えしたい方法はスカーフを使う方法です。
スカーフを使う場合は非常に簡単で、プリン状態が見えてしまう部分を隠すだけで見た目も可憐なアレンジになります。
ヘアゴムなどで髪をまとめると、プリン部分が目立つことが多いです。
ですので、その部分をスカーフで隠すことでヘアゴムも問題なく使用できます。
ヘアゴムを使う
次におすすめしたい方法はヘアゴムを使ってアレンジすることです。
ゆるくねじり、全体を結ばないお団子ハーフアップヘアーにして、トップ部分にふんわり感を出すことで、プリンヘアが目立たなくなります。
この他にもヘアゴムでねじった髪を留めることで、プリンヘアを目立たなくすることが可能です。
ヘアアイロンを使う
最後にお伝えする方法は、ヘアアイロンを使う方法です。
毛先に対して大きめの動きをつけるようにアイロンをかけることで、出会う相手の目線を下に下げて、プリン部分から目線をそらすことができます。
色落ちも楽しむ方法
どうしても完全に色落ちを避けるというのは難しいので、その色落ちを楽しんでいこうというヘアカラーもあります。
初めから明るい色味で染めてしまうと、すぐに色が抜け出てしまってあっという間に元通り・・なんていうこともあるでしょう。
しかし、最初に少し暗めのヘアカラーを入れておくことで、だんだん明るくなるのを楽しむことができるのです。
シャンプーをするたびに少しずつ色は抜けていくので、敢えてそれを見越してカラーを入れると長くヘアカラーで遊ぶことができるでしょう。
避けることができないヘアカラーの退色ですが、ちゃんとケアをすれば多少は長持ちさせることができます。
嫌な色落ちを、敢えて楽しむという染め方というのも面白くておすすめなので、気になる方はぜひ試してみて下さい。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣