ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

スタイリング剤の種類と使い分け方完全ガイド!髪質別の選び方も解説

Choose by hair quality! Types of hair styling products and how to use them properly

髪質別に選ぶ!スタイリング剤の種類と使い分け方

スタイリング剤の基本知識!種類と特徴を理解しよう

毎朝のヘアセットで悩んでいませんか?

理想の髪型を作るには、自分の髪質と目指すスタイルに合ったスタイリング剤選びが重要ですよ。

スタイリング剤には大きく分けて8つの種類があり、それぞれ異なる特徴とメリットを持っています。

まずは基本的なスタイリング剤の分類から理解していきましょう。

スタイリング剤の役割は2つに分かれる

スタイリング剤の役割は「ヘアセット」と「ヘアケア」の2つに大別されます。

ヘアセット用は髪型をキープし、動きやボリューム感をプラスする効果があります。

一方、ヘアケア用は髪の保湿・ダメージケアを目的とし、しっとりとした質感を与えてくれますよ。

両方の効果を兼ね備えた商品も多いので、自分の髪の状態と理想の仕上がりを考えて選ぶことが大切です。

8種類のスタイリング剤を徹底解説!特徴と使い分け方

それぞれのスタイリング剤について、詳しく見ていきましょう。

ワックス:万能型で初心者にもおすすめ

ワックスは最も馴染みのあるスタイリング剤で、手直しがしやすく幅広い髪型に対応できます。

ファイバータイプは束感と動きを出しやすく、マットタイプは自然な質感に仕上がりますよ。

短髪の方には特におすすめで、毛先の動きやニュアンスを自由自在にコントロールできます。

ただし、ベタつきが気になる方や風で崩れやすいのがデメリットといえるでしょう。

ジェル:しっかり固定したい時の強い味方

ジェルは固定力が高く、濡れ髪風のスタイリングやきちんと感のある髪型作りに最適です。

セットして乾くとパリッとした質感になり、一日中スタイルをキープできますよ。

水で濡らせば手直しも可能なので、朝の忙しい時間にも重宝します。

しかし、カジュアルな仕上がりを求める方には向かない場合があります。

ムース:パーマヘアとの相性が抜群

泡状のムースは、主にパーマをかけている方におすすめのスタイリング剤です。

髪が軽く濡れた状態から使用でき、カールの再現力が非常に高いのが特徴ですよ。

ソフトタイプなら柔らかい仕上がりに、ハードタイプならしっかりとした固定力を発揮します。

ただし、ストレートヘアの方には効果を実感しにくいかもしれません。

ヘアオイル:ツヤと保湿を両立する優秀アイテム

ヘアオイルはセット力よりも、まとまりとツヤ感を重視する方に適しています。

特にミディアムからロングヘアの方には、毛先のパサつきを抑える効果が期待できますよ。

静電気防止効果もあるので、乾燥しやすい季節には特に重宝します。

重たくなりやすく、洗い流しにくいのが注意点です。

バーム:オイルのいいとこ取りをした新定番

バームは固形化されたオイルのような質感で、手の温度で溶かして使用します。

オイルよりもスタイリング力があり、まとまりも動きも両方つけることができますよ。

ナチュラルな束感と適度なツヤ感で、トレンドの濡れ髪スタイルも簡単に作れます。

重たくなりやすいので、使用量の調整がポイントになります。

グリース:ワックスとジェルのいいとこ取り

グリースはワックスとジェルの中間的な性質を持つスタイリング剤です。

粘性があり固まりすぎないため、ウェット感と固定力を両立できますよ。

他のスタイリング剤と混ぜて使うことも可能で、質感の調整がしやすいのも魅力です。

ワックスのようなベタつきがあるのが気になる方もいるでしょう。

ヘアクリーム:優しい質感でナチュラル派に

ヘアクリームはスタイリング力は控えめですが、髪への馴染みが良いのが特徴です。

サラッとした手触りで、自然な仕上がりを求める方におすすめですよ。

保湿効果も期待できるので、ダメージヘアのケアにも適しています。

つけすぎるとテカりやすく、スタイリング力が物足りないと感じる場合があります。

ヘアスプレー:仕上げの必須アイテム

ヘアスプレーは単体よりも、他のスタイリング剤の仕上げに使うのが一般的です。

ワックスで形を作った後にスプレーで固定すると、一日中崩れにくいスタイルが完成しますよ。

雨や湿気に強く、外出先でも安心して過ごせます。

つけすぎると洗い流しにくくなるので、適量を心がけましょう。

髪質別!失敗しないスタイリング剤の選び方

自分の髪質を正しく理解することが、スタイリング剤選び成功の第一歩です。

硬い髪質の方向けの選び方とコツ

硬い髪質の方は油分の多いスタイリング剤を避け、ドライワックスを中心に選びましょう。

油分が多すぎるとベタついた印象になり、毛先が思うように動かせません。

ドライワックスなら程よいキープ力で、幅広いスタイリングが可能になりますよ。

ハードタイプのジェルを使えば、潤いのある見た目も演出できます。

柔らかい髪質の方が選ぶべきアイテム

柔らかい髪質でクセがつきにくい方は、クレイワックスのような高いセット力とキープ力を持つアイテムがおすすめです。

ムースやクリームタイプの軽めのスタイリング剤では、ほとんど効果を実感できません。

クレイワックスは重たい使用感なので、スタイリング初心者には慣れが必要ですよ。

仕上げに艶出しスプレーを使うと、より完成度の高いスタイルになります。

普通の髪質の方の最適な選択肢

普通の髪質の方は、ミルクタイプや柔らかいワックスでナチュラルな仕上がりを目指しましょう。

ハードワックスは固めすぎてしまい、自然なエアリー感を損なう可能性があります。

柔らかいテクスチャーのワックスなら、ふんわりとした質感を演出できますよ。

幅広い選択肢があるので、好みの質感を見つけやすいのが利点です。

なりたい髪型別!スタイリング剤の使い分け術

理想の髪型を実現するには、目的に応じたスタイリング剤選びが欠かせません。

束感のあるメンズライクなスタイル

束感を強調したいなら、ファイバーワックスやマットワックスが最適です。

毛先に動きをつけながら、男性らしいシャープな印象を演出できますよ。

仕上げにハードスプレーを使えば、一日中キープ力が持続します。

短髪から中途半端な長さまで、幅広いレングスに対応可能です。

ふんわりエアリーな女性らしいスタイル

ふんわり感を重視するなら、軽いテクスチャーのワックスやムースを選びましょう。

特に巻き髪スタイルには、軽いワックスを揉み込むように使うと効果的ですよ。

生え際あたりにボリュームを与えることで、持続性のあるふんわり感が実現できます。

過度なセット力は避けて、自然な動きを大切にしましょう。

トレンドの濡れ髪・ウェットスタイル

今人気の濡れ髪スタイルには、バームやウェット系ワックスがぴったりです。

適度なツヤ感と束感で、こなれた印象を演出できますよ。

オイルを少量混ぜることで、より理想的な質感に調整することも可能です。

つけすぎると重たくなるので、少量ずつ様子を見ながら調整しましょう。

スタイリング剤を使った基本的なセット方法

正しい使い方をマスターすることで、スタイリング剤の効果を最大限に活かせます。

ワックスの基本的な使い方

ワックスは適量を手のひら全体になじませてから、髪の内側から外側に向かって揉み込みます。

毛先から中間部分にかけて動きをつけ、最後に表面を軽く整えましょう。

一度にたくさんつけるのではなく、少量ずつ重ねていくのがコツですよ。

前髪は最後に指先で軽くつまむように調整すると、自然な仕上がりになります。

オイル・バーム系の使用テクニック

オイルやバームは手のひらで温めて柔らかくしてから使用します。

毛先を中心に、パサつきが気になる部分に優しくなじませましょう。

根元につけすぎると重たくなるので、中間から毛先にかけて使うのがポイントですよ。

濡れた髪にも使えるので、ドライヤー前のケアとしても活用できます。

失敗しないスタイリング剤選びの最終チェックポイント

購入前に確認しておきたい重要なポイントをまとめました。

自分の髪質と生活スタイルを再確認

髪の太さ、硬さ、クセの有無を正確に把握することが何より大切です。

また、朝のスタイリング時間や、一日の活動量も考慮に入れましょう。

忙しい朝には手軽に使えるタイプ、しっかりキープしたい日にはホールド力の高いタイプと使い分けるのも良いですね。

美容師さんに相談して、プロの意見を参考にするのもおすすめですよ。

季節や環境に合わせた選択も重要

湿気の多い梅雨時期にはキープ力の高いもの、乾燥する冬には保湿効果のあるものを選びましょう。

職場の環境や外出先の状況も考慮して、最適なアイテムを見つけてくださいね。

複数のアイテムを使い分けることで、いつでも理想のヘアスタイルを維持できますよ。

自分だけのベストコンビネーションを見つけて、毎日のヘアスタイリングを楽しみましょう。

おすすめのアイテム ナプラ N. ナチュラルバーム

Amazonでの購入はこちらから

関連記事

簡単ヘアアレンジ/かわいい&きれい×ミディアムヘアアレンジ

初級編ヘアアレンジ×ロングヘア

初級編ヘアアレンジ×ミディアムヘア

初級編ヘアアレンジ×ショートヘア

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

ヘアスタイリングの関連記事

ヘアスタイリングの関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年10月15日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。