- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- パーマについて
- >
- パーマがかかりにくい原因と注意点を徹底解説!髪質別対処法も紹介
本ページはプロモーションが含まれています
パーマについて
パーマがかかりにくい原因と注意点を徹底解説!髪質別対処法も紹介
Why is it difficult to get a perm? I will explain the causes and precautions!
パーマがかかりにくい原因と注意点を徹底解説!諦める前に知っておきたい対処法
「何度パーマをかけても思うようにかからない」「すぐにとれてしまう」そんな悩みを抱えていませんか。
パーマがかかりにくいと感じている方は意外と多く、その原因は単純に髪質だけの問題ではないんですよ。
実は、適切な知識と対処法を知ることで、今まで諦めていた理想のパーマスタイルを手に入れることができる可能性があります。
今回は、パーマがかかりにくい原因を詳しく分析し、髪質別の対策方法から美容師選びのコツまで、専門的な視点から解説していきましょう。
きっとあなたの髪にも素敵なパーマをかけられる方法が見つかるはずですよ。
パーマがかかりにくい主な原因を理解しよう
髪質による影響が最大の要因
パーマがかかりにくい最大の原因は、生まれ持った髪質にあります。
髪質は大きく分けて、パーマがかかりやすい髪とかかりにくい髪に分類することができるんですね。
かかりやすい髪の代表例は、くせ毛と太毛です。
くせ毛はもともと曲がった組成でできているため、パーマで形を変えることが比較的容易なんですよ。
一方、かかりにくい髪質として挙げられるのは、直毛、細毛、軟毛、猫っ毛などです。
直毛は真っ直ぐの組成で構成されているため、真っ直ぐに戻ろうとする力が強く働きます。
細毛や軟毛、猫っ毛の場合は、パーマを形成するシスチン結合がもともと少ないため、固定する力が弱いという特徴があるのです。
頭皮環境とキューティクルの状態
頭皮からの皮脂分泌が多いオイリータイプの髪質も、パーマがかかりにくい原因となります。
過剰な皮脂が毛髪をコーティングしてしまい、パーマ剤の浸透を妨げてしまうからなんですね。
また、キューティクルの密度が高い髪質の方も同様に、薬剤が毛髪内部まで浸透しにくくなってしまいます。
健康でしっかりとした髪ほど、実はパーマがかかりにくいという皮肉な面もあるのです。
過去の施術履歴が与える深刻な影響
ダメージによる構造変化
定期的にパーマやカラーリングを繰り返している髪は、見た目以上にダメージを受けています。
髪の表面のキューティクルが傷つくと、薬剤の浸透は早くなりますが、猫っ毛と同じように効果も早く失われてしまうんですよ。
さらに問題なのは、髪の内部のタンパク質構造が破壊されることです。
ダメージを受けたタンパク質は再結合する力が弱くなるため、パーマをかけても持続力が著しく低下してしまいます。
特に注意が必要な施術履歴
ブリーチや縮毛矯正を繰り返している髪は、ハイダメージ状態となり、パーマが非常にかかりにくくなります。
特に同じ部位に何度も強い薬剤を使用している場合、髪の内部構造が深刻に破壊されている可能性があるんですね。
このような状態の髪にパーマをかけても、思うような仕上がりにならないばかりか、さらなるダメージを与える結果になりかねません。
ヘナやヘアマニキュアで染めている髪も、染料が髪表面に付着してパーマ液の浸透を阻害するため、かかりにくくなってしまいます。
パーマの種類選択が成功の鍵
コールドパーマの特徴と適用範囲
一般的なパーマ(コールドパーマ)は、薬剤の力だけでカールを形成する最もベーシックな技法です。
施術時間が短く済む反面、濡れている時に最もカールが強く出て、乾かすと弱くなるという性質があります。
このため、大きめのロッドでゆるいパーマをかけた場合、乾燥後にはほとんどカールが分からなくなってしまうことも多いんですよ。
コールドパーマが向いているのは、もともとパーマがかかりやすい髪質で、しっかりとしたカールを求める方です。
デジタルパーマが持つ優位性
デジタルパーマは、専用機器で熱を加えながら施術するホットパーマの一種です。
熱の力を利用することで、かかりにくい髪質にもしっかりとしたカールを形成できるのが最大の特徴なんですね。
乾かした状態でも美しいカールが維持されるため、スタイリングが格段に楽になります。
ただし、温度設定や放置時間を誤ると、髪に過度なダメージを与えてしまう可能性があるため、技術力の高い美容師による施術が必要です。
エアウェーブの優しさと効果
エアウェーブは、温風を利用してパーマをかける比較的新しい技法です。
デジタルパーマよりも熱負担が少ないため、ダメージを抑えながらもしっかりとしたカールを実現できます。
特に細毛、軟毛、猫っ毛といったデリケートな髪質の方におすすめの方法ですよ。
根元近くまでロッドを巻けるため、ボリュームアップ効果も期待できるのが嬉しいポイントです。
美容師の技術力がもたらす決定的な差
正確な毛髪診断の重要性
パーマの成功は、施術前の正確な毛髪診断にかかっています。
髪質の見極め、ダメージレベルの判断、過去の施術履歴の把握など、経験豊富な美容師でなければ適切な判断ができません。
薬剤選定を間違えば、かかりすぎてチリチリになったり、全くかからなかったりと、期待とは程遠い結果になってしまいます。
また、ロッドの太さや巻き方、放置時間の調整なども、美容師の技術と経験が大きく影響する部分なんですよ。
技術力の高い美容師の見分け方
優秀な美容師は、カウンセリングに十分な時間をかけ、あなたの髪の状態を丁寧に分析してくれます。
過去の施術履歴について詳しく質問し、理想の仕上がりイメージを具体的に確認するのが当然だと考えているんですね。
また、「この髪質ならこのパーマが最適です」と自信を持って提案してくれる美容師は信頼できる傾向にあります。
反対に、髪の状態をあまり確認せずに施術を始めようとする美容師は避けた方が良いでしょう。
施術前後の注意点とケア方法
施術前に気をつけるべきこと
パーマをかける前日は、特にスタイリング剤の使用を控えることが重要です。
ムースやワックス、ヘアオイルなどが髪に残っていると、薬剤の浸透を妨げる原因となってしまいます。
美容院でのシャンプーである程度は除去できますが、完全に落としきれない場合があるため、事前の準備が大切なんですよ。
また、体調不良時や生理前後など、ホルモンバランスが不安定な時期は髪も敏感になっているため、可能であれば施術を避けた方が安心です。
パーマ後の正しいアフターケア
パーマをかけた当日は、シャンプーを控えることが基本的なルールです。
薬剤による化学反応が完全に安定するまで時間が必要なため、最低でも24時間は髪を濡らさないようにしましょう。
また、施術後48時間程度は、髪を強く引っ張ったり、きつく結んだりすることも避けるべきです。
日常のシャンプーでは、パーマ専用またはダメージケア用の製品を使用し、優しく洗うことを心がけてくださいね。
髪質別の具体的対処法
直毛の方への対策
直毛の方は、デジタルパーマまたはエアウェーブを選択することをおすすめします。
熱の力を利用することで、真っ直ぐに戻ろうとする髪の性質に対抗できるからなんですね。
薬剤は髪質に合わせて適度な還元力のあるものを選び、放置時間も慎重に調整する必要があります。
スタイリング時は、水分を含んだ状態で形を整え、自然乾燥させると美しいカールが長持ちしますよ。
細毛・軟毛・猫っ毛の方への対策
デリケートな髪質の方には、エアウェーブが最も適しています。
低温で優しく施術できるため、髪への負担を最小限に抑えながら効果的なカールを実現できるんです。
薬剤選択も慎重に行い、低アルカリの薬剤を使用してダメージを防ぎます。
根元からのボリュームアップも期待できるため、ペタンとしがちな髪質の悩みも同時に解決できるでしょう。
太毛・剛毛の方への対策
太くて硬い髪質の方は、実は適切な施術を行えばパーマがよくかかる髪質です。
しっかりとした還元力のある薬剤を使用し、十分な放置時間を確保することで美しいカールが実現できます。
ただし、強すぎる薬剤は避け、髪の状態を見ながら段階的にアプローチすることが重要なんですよ。
よくある質問と解決策
「パーマが全くかからないことはありますか?」
ハイダメージ毛を除けば、パーマが全くかからない髪質というものは基本的に存在しません。
適切な技法と薬剤選択、そして熟練した美容師の技術があれば、ほとんどの髪質でパーマをかけることが可能です。
もし今まで失敗続きだった場合は、パーマを得意とする美容師を探してみることをおすすめします。
「すぐにとれてしまうのはなぜですか?」
パーマがすぐにとれる原因の多くは、髪質に対して適切でない施術方法が選択されていることにあります。
コールドパーマでかかりにくい髪質にアプローチしていたり、薬剤の選択や放置時間が不適切だったりする場合が多いんですね。
正しい技法で施術されたパーマは、カットして切り落とさない限り3〜6ヶ月程度は持続するものです。
「自宅でのケア方法を教えてください」
パーマの持ちを良くするためには、適切な保湿ケアが欠かせません。
洗い流さないトリートメントを毛先中心に使用し、髪の乾燥を防いであげましょう。
ドライヤーを使用する際は、熱風を直接当てすぎないよう注意し、可能であれば冷風を活用することをおすすめします。
美容院選びの重要ポイント
パーマが得意な美容師を見つける方法
パーマの技術力が高い美容師は、必ずと言っていいほどパーマの実績を積極的にアピールしています。
SNSやホームページで、様々な髪質に対するパーマの施術例を多数掲載している美容師を選ぶと安心ですね。
また、口コミや評判も重要な判断材料となります。
特に「パーマがかかりにくい髪質でも綺麗にかかった」という内容のレビューがある美容師は信頼できるでしょう。
カウンセリング時に確認すべきこと
初回のカウンセリングでは、過去の施術履歴を詳しく聞いてくれる美容師を選びましょう。
いつ、どんなパーマやカラーをしたか、どんな薬剤を使用したかなど、細かい部分まで確認してくれる美容師は技術力が高い傾向にあります。
また、あなたの髪質に最適なパーマの種類を理由付きで説明してくれるかどうかも重要なポイントですよ。
失敗を防ぐための事前準備
理想のスタイル写真を準備する
美容師とのイメージ共有のために、理想とするパーマスタイルの写真を複数枚用意しましょう。
正面、横、後ろからの角度で撮影された写真があると、より具体的なイメージを伝えられます。
また、「このようなスタイルは避けたい」という参考写真も用意しておくと、失敗を防ぐことができるでしょう。
予算と時間に余裕を持つ
パーマがかかりにくい髪質の場合、通常よりも時間がかかる可能性があります。
特にデジタルパーマやエアウェーブは、コールドパーマよりも施術時間が長くなる傾向にあるんですね。
時間に余裕を持ってサロンに向かい、美容師とじっくり相談できる環境を整えることが大切です。
まとめ:諦めずに理想のパーマを手に入れよう
パーマがかかりにくい原因は様々ですが、適切な知識と対処法を身につければ、必ず解決策が見つかるはずです。
髪質による制限があるとはいえ、現代のパーマ技術は大きく進歩しており、以前は不可能だったスタイルも実現できるようになっています。
最も重要なのは、あなたの髪質を正確に理解し、最適な技法を提案してくれる信頼できる美容師を見つけることですね。
今まで何度も失敗してきたからといって諦める必要はありません。
パーマを得意とする美容師に相談し、あなたの髪質に合った方法でアプローチしてもらいましょう。
きっと理想のパーマスタイルを手に入れて、毎日のヘアスタイリングがもっと楽しくなるはずですよ。
まずは信頼できる美容師探しから始めて、素敵なパーマライフを実現してくださいね。
おすすめのアイテム LUTY ルーティー ヘアオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣