- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- シャンプーについて
- >
- ノンシリコンシャンプーが髪に合わない3つの原因と美容師直伝の対策法!
本ページはプロモーションが含まれています
シャンプーについて
ノンシリコンシャンプーが髪に合わない3つの原因と美容師直伝の対策法!
What causes nonsilicon shampoo to not match hair?
ノンシリコンシャンプーが髪に合わない原因を徹底解説!正しい対策で美髪を手に入れよう
「髪に良い」と聞いてノンシリコンシャンプーを使い始めたものの、なぜか髪がきしんだり、パサついたりして困っていませんか?
実は、ノンシリコンシャンプーは万能ではなく、あなたの髪質や状態によっては逆効果になることがあるんです。
美容師の多くが指摘するのは、「シャンプー選びは髪質診断から始まる」ということですよ。
ノンシリコンシャンプーとは?基礎知識をおさらい
シリコンの役割を正しく理解しよう
ノンシリコンシャンプーの「合わない原因」を理解するには、まずシリコンの役割を知ることが大切です。
シリコンは「ジメチコン」「メチコン」「シクロメチコン」「シロキサン」などと成分表に記載される化学合成成分で、髪の表面をコーティングして保護膜を作る働きがあります。
この保護膜により、髪にツヤを出し、指通りを良くし、キューティクルを外部ダメージから守ってくれるんですね。
ノンシリコンシャンプーの特徴
一方、ノンシリコンシャンプーはこのコーティング成分が含まれていないため、髪本来の状態に近い「素髪」で洗い上がります。
そのため軽やかでふんわりとした仕上がりになり、パーマやカラーリングの浸透も良くなる特徴があります。
しかし、保護膜がない分、髪が無防備な状態になってしまうことも理解しておきましょう。
ノンシリコンシャンプーが髪に合わない3つの主要原因
原因1:あなたの髪質がノンシリコンに適していない
最も多い原因が、髪質とシャンプーのミスマッチです。
髪が太い・硬い・クセが強い・毛量が多い方は、シリコンによるコーティング効果で髪をまとめる必要があります。
こうした髪質の方がノンシリコンシャンプーを使うと、髪同士の摩擦が増えてきしみやゴワつきが発生しやすくなるんです。
原因2:既存のダメージがシリコンなしでは対処できない
カラーリングやパーマ、ブリーチなどで髪にダメージがある状態では、キューティクルが剥がれて髪内部のタンパク質や水分が流出しやすくなっています。
このような状態でノンシリコンシャンプーを使うと、保護するものがないため、さらにダメージが進行してパサつきや切れ毛の原因となります。
美容師も「ダメージヘアには段階的なケアが必要」と口を揃えて言いますよ。
原因3:洗浄成分が髪質に合っていない
ノンシリコンシャンプーの中には、洗浄力の強い「高級アルコール系」成分を使用しているものがあります。
「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などがこれに該当し、必要な皮脂まで取りすぎて頭皮の乾燥やフケ、かゆみを引き起こすことがあるんです。
特に敏感肌の方や乾燥肌の方は、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分を選ぶことが重要ですよ。
髪質別!合わない症状のセルフチェック方法
あなたの髪質タイプを診断してみよう
以下のチェックリストで、あなたの髪質を確認してみてください。
ノンシリコンが合わない可能性が高い髪質
– 髪が太くて硬い
– くせ毛で広がりやすい
– 毛量が多い
– カラーやパーマを頻繁にしている
– 髪が絡まりやすい
– ロングヘアでダメージが気になる
これらに3つ以上当てはまる方は、シリコン入りシャンプーの方が適している可能性が高いです。
合わない症状の具体的なサイン
ノンシリコンシャンプーが合わない場合、以下のような症状が現れます。
– 洗髪中に髪がきしんで指が通らない
– ドライヤー後に髪がゴワゴワする
– 毛先がパサパサしてまとまらない
– 頭皮にかゆみやフケが出る
– 髪が広がってスタイリングが決まらない
これらの症状が2週間以上続く場合は、シャンプーの見直しを検討しましょう。
美容師直伝!ノンシリコンが合わない時の5つの対策法
対策1:段階的にシリコン入りシャンプーに戻す
急にシャンプーを変えると髪や頭皮が混乱することがあります。
まずは週に2〜3回シリコン入りシャンプーを使い、残りの日はノンシリコンを続けるという段階的な切り替えを試してみてください。
髪の状態を見ながら、シリコン入りの頻度を調整していくのがベストですよ。
対策2:アミノ酸系ノンシリコンシャンプーに変更する
現在使用しているノンシリコンシャンプーの洗浄成分をチェックしてみましょう。
「ココイルグルタミン酸Na」「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルグリシンK」などのアミノ酸系成分が主成分のものに変えると、マイルドな洗浄力で改善される場合があります。
市販品よりもサロン専売品の方が高品質なアミノ酸系シャンプーが見つかりやすいですよ。
対策3:洗い流さないトリートメントでケアを強化
ノンシリコンシャンプーを使い続けたい場合は、洗い流さないトリートメントでの保護が必須です。
ヘアオイルやヘアクリームを濡れた髪にしっかりと馴染ませ、ドライヤーの熱から髪を守りましょう。
特に毛先を重点的にケアすることで、パサつきやきしみを軽減できます。
対策4:正しいシャンプー方法を実践する
ノンシリコンシャンプーを使う際は、通常よりも丁寧な洗髪が必要です。
シャンプー前のブラッシング、しっかりとした予洗い、泡立ててから髪につける、入念なすすぎを心がけてください。
特にすすぎは通常の1.5倍の時間をかけ、洗浄成分が残らないよう注意しましょう。
対策5:プロに相談して最適なシャンプーを選ぶ
自分では判断が難しい場合は、美容師に相談するのが一番確実です。
髪質診断を受けて、あなたに最適なシャンプーを提案してもらいましょう。
美容室で使用されているサロン専売品なら、市販品では実現できない高品質なケアが期待できますよ。
症状別改善アプローチ
きしみが気になる場合の対策
髪のきしみは、キューティクルの摩擦が主な原因です。
シャンプー前にヘアオイルを毛先に馴染ませてから洗うことで、摩擦を軽減できます。
また、シャンプー後すぐにコンディショナーをつけ、できるだけ髪同士の摩擦を避けるようにしましょう。
パサつきが気になる場合の対策
パサつきは髪の水分不足が原因です。
週に1〜2回、集中ケア用のヘアマスクを使用し、髪内部に水分と栄養を補給してください。
ドライヤーの使い方も重要で、完全に乾かす前に冷風を当てて、キューティクルを引き締めることがポイントです。
頭皮トラブルが起きる場合の対策
頭皮のかゆみやフケは、洗浄成分が強すぎることが原因の場合が多いです。
シャンプー頻度を1日おきにしたり、頭皮用の保湿剤を使用したりして、頭皮環境を整えましょう。
症状が改善しない場合は、皮膚科への相談も検討してください。
正しいシャンプー選びの基準
成分表示の見方をマスターしよう
シャンプー選びで最も重要なのは、成分表示を正しく読むことです。
洗浄成分は配合量の多い順に記載されているため、最初の数個の成分をチェックしましょう。
「水」の次に来る成分が主な洗浄成分になります。
髪質に合わせた最適な選択基準
細くて柔らかい髪・猫っ毛の方
– ノンシリコンでボリュームアップ
– アミノ酸系洗浄成分でマイルドに
– 軽い仕上がりのものを選択
太くて硬い髪・くせ毛の方
– シリコン入りでまとまりを重視
– 保湿成分豊富なものを選択
– しっとり系の仕上がりを目指す
ダメージヘアの方
– 段階的にケア強度を調整
– 補修成分配合のものを選択
– 美容師と相談して選ぶ
この基準を参考に、あなたの髪質に最適なシャンプーを見つけてくださいね。
まとめ:あなたの髪質に合うシャンプーで美髪を目指そう
ノンシリコンシャンプーが髪に合わない原因は、主に髪質とのミスマッチ、既存ダメージへの対応不足、洗浄成分の不適合の3つです。
「ノンシリコン=良い」という思い込みを捨てて、あなたの髪質に本当に合うシャンプーを選ぶことが美髪への近道ですよ。
もし現在使用中のノンシリコンシャンプーで髪の調子が悪いなら、無理に使い続けずに見直しを検討してみてください。
髪質診断から始めて、段階的な対策を実践すれば、必ずあなたの髪に最適なヘアケア方法が見つかります。
美しい髪は一日にして成らず、正しい知識と継続的なケアで手に入れましょう!
オススメのノンシリコンシャンプー 無添加天然由来 オルナ オーガニック

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣