ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

頭皮はなぜ汚れやすい?原因の見極めと今夜からできる正しい落とし方

Scalp is dirty than the skin of the body?

頭皮は身体の皮膚より汚れやすい!?

頭皮はなぜ身体の皮膚より“汚れやすい”の?

頭皮は髪が覆っているため通気が下がり、同じ汚れでも落としにくい環境になりがちです。

花粉やホコリなどの微粒子が付着しやすく、放置すると日々の皮脂と混ざって残留しやすくなります。

シャンプーや整髪料の“残り”があると、さらに汚れを抱え込みやすくなります。

このように髪・皮脂・外気汚れ・残留物が重なり、頭皮は身体の皮膚より“汚れやすい”と感じやすいのです。

髪・皮脂・残留物・外気汚れが重なるから

髪は微粒子を留めやすく、地肌は皮脂を分泌します。

十分に落としきれなかった汚れや石けんカスは翌日に持ち越され、積み重なると不快感が増していきます。

まずは“重なりを減らす”発想でケアすると、汚れを溜めにくくなります。

汚れの正体:何が混ざって“落ちにくく”なる?

頭皮の汚れは単独ではなく、皮脂・汗・脂肪酸・古い角質・常在菌由来の代謝物・花粉やホコリなどが混ざった集合体です。

汗と皮脂が混ざると粘度が上がり、角質片や外気汚れを抱き込みやすくなります。

紫外線を浴びる季節は皮脂が酸化しやすく、においや刺激の一因となることがあります。

常在菌は皮膚を弱酸性に保つ良い働きもありますが、バランスが崩れると刺激やフケの原因になりやすい点にも注意が必要です。

皮脂・脂肪酸・角質・常在菌・花粉/ホコリ

皮脂が分解されて生じる脂肪酸や、酸化した皮脂はべたつきやにおいの元になりがちです。

古い角質や整髪料の残り、花粉やホコリが混ざると、洗ってもスッキリしない感覚につながります。

汚れの“混ざり”をほどくには、正しい手順で「やさしく落とし、残さない」ことが近道です。

今日から変える!正しい落とし方の基本

合言葉は「予洗い→泡立て→指の腹→十分なすすぎ→根元から乾かす」です。

一度に完璧を狙わず、今夜から一つずつ丁寧にそろえていきましょう。

予洗い→泡立て→指の腹→十分なすすぎ

予洗いはぬるま湯で約1〜2分、指を通して地肌までしっかり濡らします。

シャンプーは手でよく泡立ててから、指の腹で小刻みに“地肌”を洗います。

爪は立てず、ゴシゴシこすらず、髪の摩擦を最小限にしましょう。

すすぎは“頭皮に触れながら”行い、ぬめりがゼロになるまで丁寧に流します。

耳後ろ・襟足・後頭部は流し残しが多いので、角度を変えてお湯を通します。

温度とドライ:約38℃&根元から完全に

お湯は約38℃のぬるま湯が目安です。

熱すぎると皮脂膜を取りすぎ、乾燥と不快感の悪循環に入ります。

タオルで押さえるように水分を取り、ドライヤーは根元から。

地肌が生乾きだと汚れが再付着しやすく、においの原因にもなります。

最後に冷風で数十秒、キューティクルを整えて仕上げます。

季節要因へのひと工夫

季節で頭皮の悩みは変わります。

梅雨や夏は汗と湿気、春は花粉、通年で紫外線の影響を受けます。

紫外線・花粉・汗の季節の考え方

紫外線が強い季節は帽子や日傘で地肌を守り、帰宅後は予洗いを丁寧に。

花粉の季節は、入浴前の軽いブラッシングで付着物を落としてから洗うと残留を減らせます。

汗をかいた日は、夜のシャンプーを基本に、朝はぬるま湯の予洗いだけにとどめても十分です。

やってはいけないNG行動

強い力でこする、40℃以上の熱いシャワーで短時間に済ませる、泡立てずにシャンプーを直接頭皮へ乗せる。

コンディショナーやトリートメントを地肌につける、整髪料を根元近くに多量につける。

すすぎを急いで“ぬめり”が残ったまま終える、濡れたまま放置する。

これらはすべて“汚れの重なり”を招きやすい行動です。

不快が続くときの受診サイン

赤み・痛み・強いかゆみ、黄色っぽい脂性のフケ、においの急な悪化が続く。

自己ケアを数週間続けても改善しない。

こうしたときは自己判断をやめて皮膚科を受診しましょう。

早めの相談が遠回りを避ける近道になります。

FAQ

Q: 予洗いは何分が目安?

約1〜2分です。

指を通しながら地肌までしっかり濡らすと、汚れの大半をやさしく浮かせられます。

Q: すすぎの最重要ポイントは?

“頭皮に触れながら、ぬめりゼロまで”。

耳後ろ・襟足・後頭部は体勢を変えてお湯を通し、泡残りを確実に流しましょう。

Q: 紫外線対策は頭皮にも必要?

はい。

帽子や日傘で直射を避け、屋外時間が長い日は帰宅後に丁寧な予洗いとすすぎを。

皮脂の酸化による不快感の軽減にもつながります。

Q: 花粉の時期は洗い方を変える?

入浴前に軽くブラッシングして付着物を落とし、夜はいつもよりていねいにすすぎます。

朝は無理に洗わず、ぬるま湯の予洗いで十分です。

まとめ

頭皮が汚れやすいのは、髪による通気の低下、皮脂分泌、外気の微粒子、そして“残留”が重なるからです。

だからこそ、予洗い・泡立て・指の腹・十分なすすぎ・根元からのドライという基本を整えることが、一番の近道になります。

季節要因へのひと工夫とNG回避を続ければ、日々の清潔感は着実に高まります。

今日からできる小さな見直しで、軽やかな頭皮環境を育てていきましょう。

おすすめのアイテム イオセラム クレンジング(シャンプー)

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/03/2d860813f2758e324cf8c542fc34bf31-wpcf_300x300.jpg

監修者:上村 英明

I WANNA GO HOME CONCENT 代表

ドライカットクラブネットの副会長務め、国内各地で本格的ドライカット技術を広める傍ら、毛髪、頭皮の専門知識はもちろん、再生細胞学や胚葉学、心理学まで踏まえたヘアとメンタルをケアする為のビューティーライフを提案できる新しい美容師像を提唱し活動中。

ヘッドスパ診断

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビは目立たないので放置されがちですが、放っておくと頭皮トラブルの原因に!

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケは「不潔」のイメージだけでなく、あなたの髪や頭皮にも悪影響をおよぼしています。

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみは、頭皮の炎症が原因です!対策として、まずシャンプーの仕方から見直しましょう。

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

べたつきの原因は、頭皮の皮脂の量が多いからです。皮脂の過剰分泌を防ぐ方法は?

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

毎日髪を洗っているのに頭皮が臭うのは一体なぜ?

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みは危険信号!放っておくとフケやかゆみ、病気を引き起こす事も…。

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因には様々な種類があります。頭皮の痛みの原因と対策をしっかり学びましょう。

頭のツボについて

頭のツボについて

頭のツボについて

頭皮には様々なツボがあります。誰でもできる頭皮のツボマッサージ法とそのコツをお教えします。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月15日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。