ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

ヘアカラー剤で起こるアレルギー症状は?今日からできる安全対策を美容のプロがやさしく解説!

Do hair dyes cause allergies? Explains symptoms and treatments

ヘアカラー剤でアレルギーが発症する?症状の種類や対策を解説します

ヘアカラーのアレルギーはなぜ起こる?

ヘアカラーで起きる「かぶれ」は、多くが接触皮膚炎というアレルギー反応です。

酸化染毛剤に含まれる染料成分が体の免疫に記憶され、次に触れた時に過剰反応して炎症が出ます。

一度記憶されると繰り返し起こりやすくなるのが特徴です。

酸化染毛剤と染毛料の違い

酸化染毛剤は髪の内部で発色させるため、色持ちが長い反面、成分が強くアレルギーを起こしやすい特性があります。

一方、ヘアマニキュアなどの染毛料は髪表面に色をのせるため、持ちは短めでも地肌への刺激を抑えやすい傾向があります。

白髪隠しスティックや一時染毛スプレーはさらに短期で、落ちやすい代わりに負担は小さめです。

代表的な原因成分(PPD等)

酸化染毛剤の原因物質として代表的なのがパラフェニレンジアミン(PPD)です。

トルエン−2,5−ジアミンやパラアミノフェノールなど、同系統の酸化染料も原因になり得ます。

化粧品表示の成分欄にこれらの名称がある場合は、特に注意が必要です。

これってアレルギー?症状の見分け方

ヘアカラー中にヒリヒリしたが洗い流したらすぐおさまる場合は「刺激性」の可能性が高いです。

一方、数時間〜翌日にかけて赤みやかゆみ、ブツブツ、腫れが増してくるなら「アレルギー性」を疑います。

とくに生え際や耳の後ろ、首筋、まぶたが腫れるのは典型的な所見です。

刺激性とアレルギー性の違い

刺激性は濃度や放置時間、擦れなど物理化学的刺激が主因で、原因を避けると比較的早く軽快します。

アレルギー性は免疫の学習が関与するため、同じ成分に再び触れるたび、反応が強く出やすくなります。

「前は平気だったのに今回はひどい」もアレルギーの特徴です。

重篤時のサインと受診目安

顔全体の強い腫れ、蕁麻疹が全身に拡がる、息苦しさやめまいなどの全身症状は重篤なサインです。

この場合は直ちに使用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

軽症でも数日続くか悪化するなら皮膚科で相談しましょう。

今日からできる対策

ヘアカラーは「使う前の準備」と「使うときの工夫」で多くのトラブルを避けられます。

道具や環境を整え、肌の状態が悪い日や体調不良時は見送る判断も大切です。

毎回のパッチテスト正しい手順(48時間)

①染める予定の製品の1剤と2剤を少量混ぜます。

②二の腕内側に10円玉大に薄く塗り、そのまま触れずに48時間観察します。

③塗布後約30分と48時間後に赤み・かゆみ・水疱などがないか確認します。

途中で異常を感じたらすぐ洗い流し、本番の染色は行いません。

※貼付や上からシールで覆う、濡らす、こするのは誤りです。

※毎回実施が原則です。

セルフとサロンでの予防チェック

セルフでは、手袋と耳カバーを使用し、生え際にプロテクトクリームを薄く塗り、はみ出した薬剤はすぐ拭き取ります。

放置時間は必ず説明書どおりにし、頭皮コンディションが悪い日は延期します。

サロンでは、過去の反応歴や体調を必ず伝え、地肌に薬剤をのせない塗布(ゼロテク)や部分染めの可否を相談しましょう。

代替手段の選び方

「色持ち」「色幅」「地肌負担」「仕上がり」を軸に、自分に合う代替を選びます。

アレルギー歴がある場合は、原因成分を避けた選択が基本です。

ノンジアミン/ヘアマニキュア/ヘナ等の比較

ノンジアミン系はPPD等を含まない設計の製品ですが、他成分で反応する可能性はゼロではありません。

ヘアマニキュアは地肌に付けない運用が前提で、白髪は透け感のあるカバーになります。

ヘナは植物由来でもアレルギーは起こり得るため、初回は特に慎重にテストしましょう。

色持ち・仕上がり・注意点の実用表

・酸化染毛剤:色持ち◎/色幅◎/負担△/アレルギー注意大。

・ノンジアミン酸化染毛:色持ち○/色幅○/負担△/他成分での反応に注意。

・ヘアマニキュア:色持ち△〜○/色幅△/負担○/地肌付着NG。

・一時染毛料:色持ち×/色幅△/負担○/汗雨で落ちやすい。

・ヘナ等の天然染料:色持ち○/色幅△/負担○/植物アレルギー注意。

一度症状が出たらどうする?

同じ成分の再使用は原則避けます。

自己判断での再チャレンジは、重症化の引き金になり得ます。

症状や既往を整理し、皮膚科で原因特定や対処を相談してください。

再発リスクと避けるべきこと

「かゆいけど我慢して染める」「前夜に顔そりをする」「体調不良時に施術」などは避けます。

染めた直後のサウナや強い運動も、刺激を助長するため控えましょう。

皮膚科で相談するときのポイント

いつ・どこに・どんな症状が・どのくらい続いたかをメモし、使用製品と成分表を持参します。

パッチテストの可否や、避けるべき成分のリスト化、代替カラーの相談を行いましょう。

FAQ

Q: 初めてでもアレルギーは出ますか?

はい。初回でも起こることがあります。

ただし多くは繰り返しの使用で感作され、ある日突然出るパターンです。

Q: 症状は何時間後に出ますか?

直後に出ることもありますが、数時間〜翌日に強くなる遅発型が典型です。

48時間程度は様子を見ましょう。

Q: 一度出たらもう染められない?

同じ成分は避けるのが基本です。

原因が特定できれば、別成分や染毛料など代替の余地はあります。

Q: ノンジアミンなら安心?

PPD等を避けられますが、他成分でも反応することがあります。

必ずパッチテストを行いましょう。

Q: 妊娠中は?

肌が敏感になりやすく、避ける・延期する判断が無難です。

染める場合は主治医と相談し、必ずパッチテストを。

Q: サロンとセルフ、どちらが安全?

塗布テクニックや商材の選択肢がある分、サロンの方が地肌負担を抑えやすいです。

いずれでも事前申告とパッチテストは必須です。

まとめ

ヘアカラーでのアレルギーは、正しく見分け、毎回のパッチテストと無理をしない判断で多くを防げます。

一度でも反応が出たなら、同じ成分は避け、代替手段へ安全に乗り換えましょう。

「キレイに染めたい」と「肌を守る」は両立できます。

今日の一歩は、あなたの頭皮を守る最良の対策になります。

おすすめのアイテム 【ヘナ】 かの子のハーバルヘナ25番

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

カラーリングやパーマの関連記事

カラーリングやパーマの関連記事

日常のトラブル

日常のトラブル

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事でストレスが溜まって、心身ともに調子が良くない。そんな時は、髪の毛にも影響が…

食生活について

食生活について

食生活について

偏った食生活は、肌や身体の調子が崩すだけでなく、髪にも悪影響を及ぼします。

睡眠について

睡眠について

睡眠について

睡眠不足になると体中の血管が収縮され、頭皮に栄養が行き渡らなくなってしまいます。

喫煙について

喫煙について

喫煙について

喫煙は薄毛や抜け毛など、髪や頭皮にも深刻な影響を与えます。

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

実は髪に良くない成分が配合されているというのはご存知でしたか?

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

おしゃれのためにカラーリングやパーマを楽しむなら、適切なケアを忘れずに。

ドライヤーについて

ドライヤーについて

ドライヤーについて

間違った使い方は、髪にダメージを与えてしまいます。

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

枝毛や切れ毛に悩んでいる方、今の髪の状態がどうなっているかご存知でしょうか?

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステを付けている時のヘアケア方法をご紹介いたします。

季節

季節

季節

季節が変わると同時に髪の悩みにも変化が起きます。それぞれの季節に多い悩みと適切な…

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月30日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。