- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- 「パーマ中に痛い」は赤信号!成分と手順からわかる頭皮トラブルの防ぎ方
本ページはプロモーションが含まれています
カラーリングやパーマ
「パーマ中に痛い」は赤信号!成分と手順からわかる頭皮トラブルの防ぎ方
Pain of the scalp that perm agent gives
結論:パーマ中に「痛い」は我慢しない
パーマの最中に頭皮がヒリヒリする、熱いように痛むと感じたら、それは中止の合図です。
無理に我慢すると刺激が蓄積し、炎症やかぶれに発展することがあります。
すぐに施術者へ伝え、薬剤を洗い流してもらいましょう。
その後も症状が続く、広がる、眠れないほど辛い場合は皮膚科の受診が安心です。
パーマ剤の仕組みと刺激ポイント
1剤(還元)と2剤(酸化)
パーマは、1剤で髪内部の結合をいったん切り、形を作ってから2剤で再結合して固定する二段階の化学反応です。
この過程ではアルカリ度や酸化反応が関わるため、頭皮に薬剤が触れると刺激になることがあります。
代表成分と最近の注意喚起
1剤にはチオグリコール酸塩やシステアミン塩酸塩などの還元剤が使われます。
2剤には臭素酸塩や過酸化水素などの酸化剤が使われます。
近年、化粧品パーマ液中のシステアミンについて配合量や注意表示の見直し通知が出され、皮膚に付いた場合は直ちに洗い落とす等の具体的指示が示されています。
業界の自主基準でも還元剤濃度や使用時の注意が整理されています。
痛みのタイプを見分ける
刺激性:その場でヒリヒリ
アルカリや酸化剤が皮膚バリアを刺激し、塗布直後からヒリヒリや熱感が出るパターンです。
薬剤が頭皮に触れている、放置や加温が強すぎる、体調不良や乾燥でバリアが弱っていると起きやすくなります。
洗い流すと軽快することもありますが、強い刺激が続けば炎症に進みます。
アレルギー性:遅れて悪化
特定成分に感作されると、数時間〜翌日に悪化し、赤みや腫れ、かゆみが広がることがあります。
理美容分野では、システアミン塩酸塩や界面活性剤、香料などがパッチテストで陽性になる報告があります。
既往歴がある人は同系成分を避ける施術設計が必要です。
今すぐやる対応:中止→洗浄→冷却→受診目安
1) その場で中止
痛みや熱感、ピリピリが出たら即座に中止を申し出ましょう。
遠慮は不要です。
2) ぬるま湯で十分に洗い流す
薬剤やすすぎ液が皮膚に残らないよう、やさしく長めに流します。
こすらず、必要に応じて冷タオルで鎮静します。
3) 受診の目安
赤みやむくみが強い、水疱、広がるかゆみ、夜間も辛い、眼周の刺激などがあれば皮膚科へ。
既往歴がある、過去に強い反応が出た人は早めの受診が安全です。
トラブルを防ぐ施術設計
頭皮接触を減らすゼロテク
塗布は頭皮に触れない設計を優先し、耳カバーや保護クリーム、コットンガードを適切に使います。
フェイスラインや生え際は特に薬剤の溜まりに注意します。
放置時間・加温・薬剤量の管理
指定時間を守り、不要な加温や過度の放置を避けます。
薬剤量の偏りは刺激につながるため、均一な塗布と反応チェックを徹底します。
異常時は中止し、洗浄に切り替える判断を事前に共有しておくと安心です。
事前準備とアフターケア
来店前の体調・皮膚状態チェック
頭皮に傷や日焼け、湿疹がある日は見送りましょう。
体調不良や睡眠不足の時は刺激を感じやすくなります。
アレルギー既往や過去のトラブル履歴、使う予定の薬剤種別は事前申告が安心です。
当日〜数日のホームケア
当日は強い擦り洗い・長湯・激しい運動を控え、ぬるま湯でやさしく洗います。
乾燥やフケが増えるときは頭皮用の低刺激保湿を取り入れ、刺激の強いスカルプスクラブやピーリングは回避します。
違和感が残るときは無理をせず、早めに専門家へ相談しましょう。
よくある質問
Q: パーマ中に少し痛い程度なら我慢しても大丈夫?
我慢は推奨しません。
痛みやヒリつきは中止のサインです。
すぐに伝えて洗い流し、再開はしない判断が安全です。
Q: 当日は自宅でシャンプーしてもいい?
刺激や乾燥を避けるため、当日はぬるま湯でやさしく流す程度がおすすめです。
強い擦り洗い・熱めの湯・長時間の入浴は避けましょう。
Q: 敏感肌やアレルギー体質でもパーマは可能?
可能な場合もありますが、頭皮接触を極力減らす設計、放置時間の短縮、使用成分の確認が必須です。
既往歴がある場合は医療機関での評価や、サロンでのテスト塗布を検討しましょう。
Q: カラーと同日に行うと刺激は強くなる?
工程が増えるほど刺激要因が重なります。
頭皮が敏感な時期は同日併用を避け、間隔を空けると安心です。
Q: 痛みが数日続く・フケが急に増えたら?
炎症が進んでいる可能性があります。
市販薬での自己判断にこだわらず、皮膚科を受診してください。
まとめ
パーマ中の「痛い」は中止の合図であり、我慢は禁物です。
成分と手順を理解し、頭皮接触を減らす技術、放置時間や加温の管理、異常時の即時洗浄と受診判断をセットで運用すれば、パーマはもっと安全に楽しめます。
あなたの頭皮の声に合わせて、無理のない“安全設計のパーマ”を選んでいきましょう。
やさしい洗浄力のおすすめシャンプー ヘッドスパ専門店 10FRESH アミノ酸シャンプー
それ以外にも、地肌の血行を良くする為に、ブラッシングを欠かさないこと、週に1回程度、シャンプー前に頭皮のオイルマッサージをすることは出来る限り行った方がいいです。
おすすめのマッサージオイル spa hinoki オーガニック ホホバオイル
パーマをかけた後に、頭皮の痛みがひどく、フケが多く出てしまうような時は、保湿効果のある頭皮専用のローションをつけることなどに注意するようにしましょう。
おすすめ頭皮用ローション spa hinoki 頭皮保湿ローション

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル