- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- カラー剤でかぶれる人の「もう染められない?」を解決!安全に色を楽しむ完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
カラーリングやパーマ
カラー剤でかぶれる人の「もう染められない?」を解決!安全に色を楽しむ完全ガイド
Is hair can not be dyed if it is rash with a coloring agent?
「カラー剤でかぶれる=もう染められない?」の答え
ヘアカラーでかぶれた経験があると、「もう髪は染められないのかな」と不安になりますよね。
実は、何を原因としてかぶれたのかで、今後の選択肢は大きく変わります。
刺激で一時的に荒れただけなのか、成分に対するアレルギー体質になったのか。
ここを正しく見分けることが、安全に髪色を楽しむ第一歩です。
かぶれの種類と見分け方
刺激性接触皮膚炎
薬剤のアルカリや酸化剤などの刺激で一時的に肌が荒れた状態を指します。
ヒリつきや赤みが染毛中〜直後に出やすく、体調や施術条件にも左右されます。
症状が軽ければ数日で落ち着くこともあり、同じ成分で必ず再発するとは限りません。
ただし、自己判断で繰り返すのではなく、次回以降は刺激を減らす設計が必要です。
アレルギー性接触皮膚炎
特定成分に体が過剰反応する状態で、酸化染毛剤の染料(例:PPDなど)で起こりやすいとされています。
一度でもアレルギーを起こすと、以降は微量でも反応するおそれがあり、重症化しやすいのが特徴です。
頭皮だけでなく、顔や首に広がったり、稀に全身症状を伴うこともあるため、軽視は禁物です。
この場合、原因群に属する酸化染毛剤は今後使わない判断が基本になります。
重篤症状のサイン
息苦しさやめまい、全身じんましんなどの症状は重篤化のサインです。
自己対応に固執せず、早めに医療機関へ相談しましょう。
救急受診が必要なケースもあります。
受診と応急処置の基本
今すぐやることは「やめる・流す・冷やす」
異常を感じたら直ちに施術をやめ、ぬるま湯でやさしく薬剤を洗い流します。
こすらず、清潔な冷タオルで患部を冷やします。
強い症状や広がりがある、改善が乏しい場合は必ず皮膚科へ。
皮膚科でできること
症状のコントロール(外用薬など)のほか、アレルギーの有無や原因候補を見極める検査の相談ができます。
今後どう染めるかの現実的な選択肢も、医療情報に基づいて整理できます。
受診時は使用製品名や写真、成分表示の控えがあると役立ちます。
市販薬の自己判断は慎重に
かゆみ止めやステロイド外用は、症状や部位により使い分けが必要です。
良かれと思った処置が悪化要因になることもあるため、早めの受診を心がけましょう。
「二度と染められない」の境界線
酸化染毛剤にアレルギーが出たら再使用は不可
酸化染毛剤(一般的なヘアカラー)で一度でもかぶれた人は、以後の使用を避けるのが安全です。
症状が軽かったからと繰り返すと、突然重く出ることがあるためです。
美容室の薬剤でも家庭用でも、酸化染毛剤である限り判断は同じと考えましょう。
パッチテストは「48時間前」「毎回」ただし万能ではない
新しく染める前の自己チェックとして、48時間の経過観察が基本です。
ただし、陰性=絶対安全ではなく、遅れて出る反応や他成分での反応は拾えない場合があります。
「判断材料を増やすテスト」と理解して、無理はしないのがコツです。
アレルギーの人が選べる代替カラー
ヘアマニキュア(酸性染料)
髪の表面を着色するタイプで、頭皮に薬剤をつけない塗布設計が取りやすいのが利点です。
色持ちは数週間〜約1か月程度が目安で、明るくトーンアップはできません。
白髪はカバー色の選び方で目立ちにくくできます。
カラートリートメント(HC/塩基性染料)
毎日のケアと併用しやすく、少しずつ色を重ねるイメージです。
製品により色素や刺激性が異なるため、最初は小範囲で試す慎重さが安心です。
白髪への定着は回数を要し、退色も早めですが、負担を抑えやすいのが魅力です。
ヘナ&インディゴの注意点
天然色素由来で、白髪のオレンジ〜ブラウン系カバーに向きます。
一方で「ヘナ製品」と称しながら合成染料を混ぜた商品も存在するため、成分表示や信頼できる入手先の確認が必須です。
植物アレルギーの可能性もゼロではないため、狭い範囲での事前テストが安心です。
ノンジアミン酸化染毛剤という選択
一部にはジアミン(PPD/PTDなど)を使わずに酸化発色させる処方もあります。
ただし色持ちや発色に限界があったり、別系統成分への反応リスクが完全にゼロとは言い切れません。
サロンで成分票を確認し、パッチテストとテスト塗布を含めて慎重に進めましょう。
ブリーチ+トナー/白髪ぼかし/ウィッグという発想
酸化染毛剤を避けながら、明度差を利用した「白髪ぼかし」や部分的な明度コントロールで目立ちにくくする方法があります。
イベント時にはトップピースやウィッグの併用も立派な選択肢です。
「染めない日」を前提に、ヘアスタイルで魅せる発想に切り替えていきましょう。
サロンで安全に染めるコツ
カウンセリングで必ず伝えること
過去のかぶれ経験、症状の写真、使用製品、医師の所見、敏感に傾くタイミング(体調・肌荒れ時)を共有します。
「頭皮につけない塗布」「ゼロテク」などの技術指定も有効です。
仕上げ後は刺激の有無や部位を口頭確認し、記録に残してもらいましょう。
成分と手順の見える化
施術前に使用予定薬剤の種類と成分群、塗布設計、放置時間、テスト塗布の有無を確認します。
疑わしい成分群は避け、異常時の中止判断を事前合意しておくと安心です。
カラーができない日を想定したプランB
カットで白髪の見え方を工夫したり、前髪や分け目の設計でカバーします。
スタイリング剤の色味や質感で光の反射を制御するのも効果的です。
日常ケアで刺激を減らす
頭皮バリアを整える
洗いすぎを避け、適度な保湿と紫外線対策でバリア回復をサポートします。
施術前後はスクラブやピーリングを控え、肌コンディションを最優先に。
施術後の過ごし方
当日は汗ばむ運動、長時間の入浴、強い日差しなど刺激になりやすい行為を控えめにします。
違和感があれば無理に我慢せず、早めに相談しましょう。
よくある質問
Q: かぶれが治ったらいつから染められる?
刺激性の一過性なら、肌が完全に回復してから代替手段で慎重に再開するのが基本です。
アレルギーと診断された場合は、原因群(酸化染毛剤など)への再トライは避けます。
Q: サロンの薬剤なら安全ですか?
家庭用とサロン用の区別ではなく、成分群とあなたの反応歴が判断基準です。
酸化染毛剤でのかぶれ歴があれば、サロンでも酸化染毛剤は避ける選択になります。
Q: パッチテストが陰性なら大丈夫?
陰性は「リスクが低そう」という目安に過ぎず、絶対安全の保証ではありません。
48時間観察を徹底し、少量テスト塗布や短時間設計で慎重に進めましょう。
Q: 妊娠・授乳中は?
体調変化で肌が敏感になりやすい時期です。
必要性をよく検討し、代替手段や間隔の見直しを優先しましょう。
Q: 眉毛やまつ毛は染めてもいい?
眉毛・まつ毛への使用は禁止です。
目に入る危険が高く、重篤な事故につながるおそれがあります。
まとめ
「一度でも酸化染毛剤でかぶれたら、以後は使わない」が安全の大原則です。
それでも髪色を楽しむ道は残されています。
ヘアマニキュア、カラートリートメント、ヘナ、白髪ぼかしやウィッグなど、あなたの肌と生活に合う現実的な選択肢を組み合わせましょう。
焦らず、肌の声に合わせて「安全設計のオシャレ」を続けていきましょう。
おすすめのアイテム Naiad(ナイアード) ヘナ+木藍 黒茶系

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル