- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- ヘアカラーで肌荒れしたら?原因・危険サイン・もう染めていいかをやさしく解説!
本ページはプロモーションが含まれています
カラーリングやパーマ
ヘアカラーで肌荒れしたら?原因・危険サイン・もう染めていいかをやさしく解説!
Rough skin in color ring?
ヘアカラーで肌荒れが起こる理由
ヘアカラーで多い肌トラブルは「接触性皮膚炎」です。
その中でも、アレルギー性と刺激性のふたつに分けられます。
アレルギー性は酸化染毛剤の成分に身体が反応して炎症を起こすタイプで、繰り返すほど重くなりやすいのが特徴です。
刺激性は薬剤や摩擦が直接刺激となって一時的に炎症が出るタイプで、体質よりも使い方や皮膚状態の影響を受けます。
アレルギー性と刺激性の違い
アレルギー性は一度でも症状が出たら以後同じ系統の酸化染毛剤で再発しやすく、次第に悪化するおそれがあります。
この場合は「使い続けて慣らす」のではなく「以後は避ける」が原則です。
刺激性は薬剤の付着時間や濃度、乾燥などの要因で起こり、製品や施術方法の見直しで軽減できることがあります。
ただし、自己判断での継続は危険です。
症状の出方と危険サイン
多くは染めてから数時間でムズムズ・かゆみが出はじめ、その後に赤みや腫れが強くなるケースが見られます。
翌日以降にピークを迎えることもあります。
重いと、まぶたや顔全体の腫れ、耳の後ろや首の発赤、浸出液が出るなど、日常生活に支障が出ることもあります。
呼吸が苦しい、強い全身のじんましん、めまいなどがあれば救急受診を考えてください。
受診の目安と伝えるべき情報
次のような場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
広範囲の腫れや強い痛みがあるとき。
目の周りが腫れて視界に影響があるとき。
浸出液が出て衣類に付くほどのとき。
受診時は、いつ染めたか、使用した製品名や成分、症状が出た時刻を伝えると診療がスムーズです。
今後のカラーはどうする?NGとOK
アレルギー性のかぶれを一度でも経験した人は、酸化染毛剤によるヘアカラーの再使用は避けましょう。
サロン施術であっても例外ではありません。
それでも白髪が気になる、色味を整えたいという場合は、酸化染毛剤以外の選択肢を検討します。
代替カラーの特徴(ヘアマニキュア・カラートリートメント・ヘナなど)
ヘアマニキュアや多くのカラートリートメントは髪表面を中心に着色する仕組みのため、酸化染毛剤に比べて肌への負担が少ないとされています。
ただし、色持ちは短めでシャンプーの度に少しずつ薄くなります。
明るいトーンアップは基本的にできないため、地毛や既染部の色を活かしながらツヤや色味を補う使い方が中心です。
ヘナは植物由来で相性が合えば活用できますが、混合製品も多く、かぶれが絶対に起きないわけではありません。
初めて使う製品は小範囲で試し、異常があれば使用を中止しましょう。
予防の基本:パッチテストと事前準備
市販・サロン問わず、新たに染める前はパッチテストを行いましょう。
具体的には、予定のヘアカラーの第1剤と第2剤を少量混ぜ、腕の内側に10円大で薄く塗布し、自然乾燥させます。
塗布から約30分の時点と、48時間後の2回、赤み・かゆみ・水疱などがないか観察します。
テスト部位は絆創膏などで覆わず、こすったり濡らしたりしないよう注意します。
テスト中に異常が出たらすぐ洗い流し、その製品での染毛は行いません。
サロンでの申告チェックリスト
過去にかぶれたことがあるか。
敏感肌・アトピー・花粉症など皮膚が不安定になりやすい時期でないか。
頭皮に傷や日焼けがないか。
服薬中や妊娠・授乳など体調面の不安はないか。
これらを事前に伝え、頭皮保護クリームの使用や塗布量・放置時間の調整、地肌を避ける塗布(ゼロタッチ)など、できる配慮を相談しましょう。
カラー後のセルフケア
当日はシャンプーや熱い湯での長風呂を避け、ぬるま湯ですすぎを丁寧に行います。
その後は頭皮にしみない低刺激タイプのシャンプーを短時間で使い、こすり過ぎないようにします。
濡れたまま放置せず、やわらかいタオルで水分を吸い取り、必要に応じて保湿ミルクを薄くのばしましょう。
数日間は強い紫外線や激しい運動、アルコールなど血行を急に高める行為を控えると無難です。
Q&A
Q: 症状は何時間後に出ますか?
数時間後からかゆみが出はじめ、翌日以降に強くなることがあります。
48時間ほど様子を見て、悪化する場合は早めに受診しましょう。
Q: 一度かぶれた後にまた染めても大丈夫?
アレルギー性の場合は再使用で悪化するおそれがあるため、酸化染毛剤の使用は避けましょう。
代替手段の検討と専門家への相談をおすすめします。
Q: 市販薬で様子見してもいい?
軽症でも自己判断は避け、まずは受診を優先してください。
処置が遅れると長引くことがあります。
Q: サロンなら安全に染められる?
サロンでも酸化染毛剤は同じ成分です。
過去にかぶれがある人は方法の変更や代替色材への切り替えを相談しましょう。
Q: パッチテストは毎回必要?やり方は?
体質は変化するため毎回行うのが基本です。
腕の内側に少量を塗り、30分後と48時間後に観察します。
Q: 子どものヘアカラーは大丈夫?
低年齢からの反復はリスクが高まる可能性があります。
イベント前など軽い気持ちでの染毛は避け、どうしても必要な場合も専門家に相談し慎重に判断しましょう。
まとめ
ヘアカラーの肌荒れは「我慢して乗り切る」ではなく「原因を見極めて安全側に舵を切る」ことが大切です。
一度でもかぶれたら酸化染毛剤は避け、代替手段や施術の工夫に切り替えること。
染める前はパッチテスト、異常時は中止と受診。
この3つを守れば、おしゃれと肌の安心は両立できます。
あなたの頭皮は一生ものです。
今日から守る選択をしていきましょう。
おすすめのアイテム エンシェールズ クリップジョイント カラーバター

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

カラーリングやパーマの関連記事
カラーリングやパーマの関連記事
日常のトラブル
日常のトラブル