- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ヘアアイロンについて
- >
- 両側から挟むコテの本当のメリット!均一加熱で時短&ツヤまでかなえる選び方
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアアイロンについて
両側から挟むコテの本当のメリット!均一加熱で時短&ツヤまでかなえる選び方
What are the benefits of hair iron sandwiched from both sides?
両側から挟むコテとは?
両側から挟むコテは、2枚のプレートで毛束を面でプレスしながら滑らせるストレートアイロンのことです。
カールアイロンのように片面の熱だけで巻き付ける方式とは違い、毛束の表裏を同時に温められるのが最大の特長です。
ロールブラシやコーム型など他方式もありますが、素早く均一に整えたい時は両面プレートが有利ですよ。
メリットを一気に理解
面で熱を入れるから均一で速い
プレートで面を作って挟むので、熱が毛束の中心まで届きやすく、短いストロークでもまっすぐ整います。
往復回数が減りやすいので時短になり、同じ箇所に長く当て続けるリスクも抑えられます。
忙しい朝や寝ぐせ直しの場面で頼りになりますよ。
ツヤ出しと手触りの向上
プレートでキューティクルの面を整えると、光の反射がそろってツヤ感がアップします。
乾いた髪をブロッキングして根元から毛先へ均一に滑らせるだけでも、まとまりと指通りが変わります。
「とりあえず整える」用途に強いのは、この面で整える構造のおかげです。
前髪・ショート・根元コントロールに強い
短い髪や前髪は、円柱に巻き付けるよりも、プレートでつまんで角度をつける方が狙ったカーブを作りやすいです。
根元付近までプレートを寄せられるので、ふくらみやうねりの根元から整えたい人にも向いています。
トップの立ち上げやハチ周りのボリューム調整も、少ない動きで形が決まります。
毛先ワンカールや外ハネも作れる
ストレート専用に見えて、毛先でプレートを少し返せばCカールや外ハネが作れます。
「今日は自然に内巻き」「顔周りだけ外ハネ」など、日替わりの軽いアレンジなら十分こなせます。
一本で幅広く使えるのも、両面プレートの隠れたメリットです。
2WAYは便利?向く人と注意点
2WAYは「ストレートもカールもこれ1本」で旅行や出張に最適です。
一方で、単機能より重くなったり、操作性がやや落ちる傾向があります。
毎日カールをしっかり作る人や、巻きの弾力を重視する人は、ストレートとコテを分けた方が満足度が高い場合もあります。
ストレート中心で、時々毛先を丸めたい人や荷物を減らしたい人には、2WAYのコスパが活きますよ。
プレート素材・幅で仕上がりが変わる
セラミックは熱が均一で温まりが早く、ムラになりにくいのが長所です。
チタンは滑りが良く立ち上がりが早いため、太く硬い髪でも通しやすい反面、高温になりやすいので当て過ぎに注意しましょう。
プレート幅は「前髪やショート中心→細幅」「ミディアム〜ロング→標準幅」が扱いやすい目安です。
可動(クッション)プレート搭載機なら、毛束を逃がしにくく均一にテンションがかかるので、往復回数を減らしやすいですよ。
メリットを最大化する使い方
基本の手順
完全に乾いた髪を軽くブラッシングし、必要なら保護ミストを薄く。
根元から毛先へ、プレートを一定のスピードでゆっくり滑らせます。
一箇所に長く当てず、同じ束を何度も往復しないのがポイントです。
温度の目安
細い髪やダメージ毛は150〜160℃、普通毛は160〜180℃、硬毛・強いくせは180℃前後で短時間を意識しましょう。
温度を上げるほど秒数は短く、同じ箇所への再加熱は避けます。
仕上がりのツヤや持ちが上がっても、熱ダメージを溜めない姿勢が大切です。
前髪と顔周りのコツ
前髪は根元を軽く起こしてから、中間で一旦止め、毛先だけふわっと返します。
強く挟みすぎると折れ跡が出るので、プレートの圧はやや軽めに。
顔周りは顎のラインに沿って外へ返せば、小顔見えのニュアンスが作れます。
安全とケア
耳や首周りは耐熱クリップでガードし、肌に触れない角度で操作します。
使い終わったら、プレートが冷めてから柔らかい布で拭き、整髪料の残りをためないようにしましょう。
湿度が高い日は仕上げに軽くスプレーを離してミスト化し、触り過ぎないことがキープのコツです。
よくある疑問に答えるFAQ
Q: 前髪に跡を付けずに整えるコツは?
プレートを軽い圧で挟み、根元〜中間はまっすぐ滑らせ、毛先だけ少し返します。
止める時間を短くし、圧をかけ過ぎないことが折れ跡防止になります。
Q: 温度は何度が目安?
細い髪やダメージ毛は150〜160℃、普通毛は160〜180℃、硬毛や強いくせは180℃前後が目安です。
高温ほど当て時間を短くし、同じ束の往復は避けましょう。
Q: 2WAYは買うべき?
ストレート中心で時々ワンカールを作る人、荷物を減らしたい人に向いています。
毎日しっかり巻く人は、単機能のカールアイロンと使い分けると満足度が高いです。
Q: プレート幅は何ミリが扱いやすい?
前髪やショート中心なら細幅、ミディアム〜ロング中心なら標準幅が扱いやすいです。
大きくうねりを伸ばすなら、毛束を取り過ぎないようブロッキングも合わせて行いましょう。
Q: セラミックとチタン、どっちがいい?
均一さ重視で幅広く使うならセラミック、滑りと立ち上がりを重視するならチタンが目安です。
髪が細い・傷みやすい人は、どちらでも温度と当て時間を控えめにするのが安心です。
Q: 毛先カールは本当に作れる?
はい。中間まではまっすぐ滑らせ、毛先だけプレートを返すと自然なCカールや外ハネが作れます。
強い巻きや弾力が欲しい日は、カールアイロンの方が時短で再現性が高いですよ。
まとめ
両側から挟むコテの価値は「均一×時短×ツヤ」。
前髪や根元のコントロール、寝ぐせ直し、毛先のワンカールまで、日常の“整える”をこれ一本で完結できます。
2WAYやプレート素材の選び方、当て過ぎない基本を押さえれば、毎朝の仕上がりが安定します。
今日からは、面で挟むメリットを味方にして、ラクにきれいを更新していきましょう。
おすすめのアイテム SALONIA サロニア ストレートアイロン

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル