- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ヘアアイロンについて
- >
- ヘアアイロンの適切な温度は何度?部位・髪質・秒数まで“失敗しない”完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアアイロンについて
ヘアアイロンの適切な温度は何度?部位・髪質・秒数まで“失敗しない”完全ガイド
Appropriate temperature of hair irons
温度管理をしっかりしないと髪がパサパサになってしまいます
適切な温度の考え方:温度×秒数×毛束幅
仕上がりとダメージは「温度×秒数×毛束幅」で決まります。
温度だけを上げるより、秒数と毛束の細さでコントロールすると負担を減らせますよ。
まずは低温から始めて、足りなければ段階的に上げるのが鉄則です。
ストレートとコテの“適温差”
ストレートは髪の上をすべらせるので比較的短時間接触です。
一方、コテは数秒キープするため、同じ温度でも負担が大きくなりがちです。
目安として、コテはストレートより10〜30℃低めに設定すると覚えておきましょう。
濡れ髪NGとBubble hair
濡れた髪に高熱を当てると、内部の水分が急加熱されて毛幹内に気泡が生じる「Bubble hair」という熱障害が起きやすくなります。
必ず乾いた髪に使い、同じ場所を長く温めないことが安全の近道ですよ。
部位別・髪質別の目安温度&秒数
ここで挙げる数値は“スタートの基準”です。
カールや伸びが弱いときは、温度を10℃ずつ上げる前に、毛束を細くして保持を1秒だけ足す順で調整しましょう。
前髪・根元・毛先の基準
前髪は120〜140℃、保持2〜4秒。
根元は140〜160℃で立ち上げ、保持2〜3秒。
毛先は120〜140℃(ダメージが強いなら110〜130℃)で、保持2〜3秒が目安です。
いずれも「細い毛束×短時間×冷却で固定」を徹底します。
細い/普通〜硬い/ブリーチ毛
細く柔らかい髪やダメージ毛は130〜150℃以下から。
普通〜硬い髪は150〜170℃を出発点に。
ブリーチ毛・ハイダメージは100〜130℃にとどめ、保持は最短で。
ストレートは1パスを基本に、必要なら2パス目はさらに低温で素早く通します。
仕上がり別チューニング
温度を上げる前に“毛束幅と秒数”でニュアンスを作るのがコツです。
ダメージを増やさず、狙いどおりに仕上げましょう。
ゆる/くっきり/ミックスでの設定
ゆる仕上げは130〜150℃で毛束やや太め、保持2〜3秒。
くっきりは150〜170℃で毛束細め、保持3〜5秒。
顔周りは内外を交互にするミックス巻きで立体感を出すと、崩れても可愛い形が保ちやすいですよ。
安全ガイド:上限温度・取説・プロテクト
ダメージを最小化するルールを、日々のルーティンに落とし込みます。
今日からできる安全運転のチェックリストです。
180℃を超えない運用と1パス主義
家庭用では180℃を上限と考え、むやみに到達させないのが無難です。
最初は取扱説明書どおり130℃から始め、髪の状態を見て微調整しましょう。
同一部位への長時間当てや連続タッチは避け、ストレートは基本1パス、コテは最大でも5秒キープを目安にします。
使用前は耐熱ミルクやミストで薄く保護し、仕上げにオイルを“ほんの少量”でツヤを補う順番が失敗しにくいですよ。
よくある質問
Q: 最初は何度から試す?
130〜140℃から始め、毛束を細くして2〜3秒で形がつくかを確認します。
不足分だけ10℃ずつ上げるのが安全です。
Q: 前髪の適温と秒数は?
120〜140℃で2〜4秒。
火傷のリスクがあるので高温長時間は避け、熱が冷めるまで触らず固定しましょう。
Q: 取れやすい時は温度を上げるべき?
先に毛束を細くし、保持を1秒だけ足します。
それでも足りなければ10℃上げる順で微調整しましょう。
Q: 180℃を超えるとどうなる?
変色や硬化など、熱ダメージのリスクが一気に高まります。
上げるより“短時間・1回で決める”工夫が先です。
Q: オイルは前?後?
前は耐熱ミルクやミストが基本です。
オイルは仕上げにごく少量でツヤ出しに回しましょう。
まとめ
ヘアアイロンは「低温スタート」「短時間」「細い毛束」で安全に。
ストレートは160℃目安、コテは140℃目安、前髪は120〜140℃から。
180℃に頼らず、秒数と毛束幅で仕上げるほど、ツヤと手触りは長持ちしますよ。
おすすめのヘアアイロン SALONIA サロニア | ストレート ヘアアイロン
関連記事

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル