- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ワックスやスプレー
- >
- ドライクリームとは?軽いホールドで“外国人風”を作るコツと正しい使い方完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ワックスやスプレー
ドライクリームとは?軽いホールドで“外国人風”を作るコツと正しい使い方完全ガイド
Become a foreigner of hair with dry cream.
ドライクリームとは?
ドライクリームは、軽いホールド力で“ツヤ控えめの無造作感”を作るクリーム状スタイリング剤です。
ベタつきを抑えつつふわっとした浮遊感やエアリーな束感が出しやすく、いわゆる外国人風のくしゃっとした質感づくりに向いています。
ワックスのガチッとした固さやバームのしっとりツヤ感が苦手な人に、ちょうどよい中間解として選ばれています。
何が「ドライ」なの?(設計の考え方)
ドライクリームの多くは、塗布直後はなめらかで扱いやすく、少し時間が経つと余分な油分が飛んで軽いマット感に落ち着くよう設計されています。
そのため、のばしやすさと仕上がりの軽さを両立しやすいのが特徴です。
狙いは“べたつかないのに動く”。
この一言に尽きます。
どんな髪・どんな日に合う?
ボリュームが出にくい髪に軽い立ち上がりを出したい日。
巻きやパーマのニュアンスを崩さずに生かしたい日。
前髪やトップに“ふんわり”を足したいけれど、テカリは避けたいシーン。
そんな日にぴったりです。
逆に、強いホールドで形を一日中ロックしたい日や、濡れ髪のようなツヤを出したい日は、別の整髪料と使い分けましょう。
他剤との違い 早見
ドライクリームは“軽さ×無造作”のバランス型です。
以下を目安に使い分けると失敗が減ります。
ワックスは形の固定が得意、バームは面を整えツヤと保湿に強い、オイルはツヤと滑りが主役、クリームワックスはツヤとホールドを両立した万能型、と覚えると迷いにくいです。
基本の使い方(量・順番・なじませ方)
手のひらに少量を取り、両手で“透明になるまで”しっかりのばします。
この一手間でムラづきとベタつきを防げます。
つける順番は、毛先→髪の内側中間→表面の順です。
根元は原則つけません。
乾いた髪に使うのが基本ですが、クセ付けしたい毛先はほんの少し湿らせてからのせると動きが出しやすくなります。
仕上げはコームや手ぐしで空気を入れるように整え、触りすぎず“冷めるまで待つ”がキープのコツです。
長さ別の目安量
ショートは小豆粒〜パール粒の小でスタートします。
ミディアムはパール粒の中前後を目安に、毛量が多ければ少し追い足します。
ロングはパール粒1.5〜2個分、またはコイン大弱を目安に、まずは半分の量で全体に薄くなじませてから必要箇所に追い足しましょう。
“最初は少なめ→足りなければ追う”が鉄則です。
髪質別の調整ルール
細くてペタンとしやすい髪は、毛先中心にごく薄く。
硬毛・多毛で広がりやすい髪は、内側から揉み込んでから表面は撫で付けるだけにすると、軽さを保ったまま面が整います。
くせ毛・パーマ毛は、毛束をつまんでねじりながら少量を“点付け”するイメージが成功しやすいです。
メンズ・ショートのポイント
ドライヤーで方向付けをしてから、指先に極少量を取りトップの束をつまみ上げます。
サイドは膨らみやすいので、手に残った分を撫でる程度に。
最後に前髪の毛先だけを軽くつまんで動きを付け、触りすぎないことが長持ちの秘訣です。
仕上がり別レシピ
なりたい質感に合わせて“どこにどれだけ残すか”を変えると仕上がりが安定します。
無造作エアリー(外国人風)
毛先と内側中間に薄く仕込み、束を軽くねじって形を作ります。
表面は手に残った分だけを撫でて“面”を整えます。
トップは根元を持ち上げながら空気を入れ、仕上げに毛先へごく少量を追い足すと浮遊感が長持ちします。
前髪のふんわりキープ
前髪はまず根元を完全ドライにして方向付けします。
毛先にごく少量をなじませ、最後に指の腹で“つまんで離す”を数回。
ツヤを出しすぎない分割線のぼかしに向いています。
パーマをきれいに見せる
カールを手で包み込むように薄く点付けし、束をねじって離します。
仕上げはコームで1〜2回だけ全体をとかし、面を整えます。
触りすぎないことが弾力キープのコツです。
失敗しないコツ&NG
一度にたくさん出さないこと。
根元に直付けしないこと。
手で透明になるまで広げてから付けること。
アイロンを使う日は、基本“乾かす→巻く→冷ます→ドライクリーム”の順にすると質感ムラを避けられます。
つけ過ぎて重くなったら、コームで梳かして余分を逃がし、必要な箇所にだけ少量を付け直しましょう。
落とし方と残留対策
スタイリング後はまずぬるま湯でしっかり予洗いし、シャンプーをよく泡立てて髪全体に行き渡らせます。
乳化するまで指の腹で優しくなじませ、丁寧にすすぎます。
地肌はこすりすぎず、毛先は念入りに。
落ちにくさを感じた日は、シャンプーを少量ずつ2回に分けるとすっきりします。
よくある質問
Q: ドライクリームとクリームワックスの違いは?
クリームワックスはツヤとホールドを両立した“万能寄り”。
ドライクリームはツヤを抑え軽いホールドと無造作を得意とします。
“軽さを優先したい日”はドライ、“ツヤと形を両取りしたい日”はクリームワックスを選ぶと良いですよ。
Q: ツヤが欲しい日はどうする?
ドライクリームの前に軽いヘアオイルを“毛先だけ”ごく薄く仕込み、仕上げにドライクリームで面を整えます。
ツヤを足しつつ無造作もキープできます。
Q: 直毛で動きが出にくいときは?
ドライヤーで根元の方向付けをしてから、毛先を軽く内外にねじって“癖付け”。
冷まして形が落ち着いてから、ドライクリームを極少量ずつ点付けします。
Q: パーマをパサつかせず軽く見せたい
水分が残る状態で使うと重くなりやすいので、しっかり乾かした後に薄く点付けが正解です。
必要なら毛先だけオイルを“米粒量”足して質感を微調整します。
Q: 男性・ショートでも使える?
もちろん使えます。
トップの束作りと前髪の分け目ぼかしに向き、ツヤを出しすぎない清潔感のある仕上がりになります。
Q: つけた日のシャンプーは?
予洗い→泡立て→乳化→丁寧にすすぐ、の順で十分落ちます。
重さが気になる日は少量×2回洗いがおすすめです。
内部リンクのおすすめ
「なりたいスタイル別!ワックスの種類と使い分け方」で、ホールドや質感の基礎を整理しましょう。
「正しいワックスの使い方」では、手で透明にのばす・つけ過ぎ回避などの基本を復習できます。
「ヘアアイロンについて(まとめ)」で、前髪やパーマ活かしの下準備を確認しましょう。
まとめ
ドライクリームは“軽いホールドで無造作を長持ちさせる”ための一手です。
べたつかず、ツヤを控えめにしながら浮遊感を出せるので、日常のこなれ感づくりにとても相性が良いアイテムです。
手で透明にのばして、毛先→内側→表面の順で薄く。
量は少なめから。
この二つを守れば失敗はぐっと減ります。
今日からあなたのスタイリングに、ドライクリームという軽やかな選択肢を加えてみましょう。
おすすめのアイテム ミルボン ニゼル スモーキードライクリーム

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

ワックスやスプレーの関連記事
ワックスやスプレーの関連記事
日常のトラブル
日常のトラブル