ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

オリーブオイルとレモン汁で“簡単だけど安全”ヘアケア!

Easy hair care with olive oil and lemon juice.

オリーブオイルとレモン汁で簡単ヘアケア

オリーブオイルとレモン汁の「効く理由」と「気をつける理由」

オリーブオイルは髪表面に薄い膜をつくり摩擦を減らして指通りを良くします。

これだけでも絡まりにくさやツヤの見え方が変わります。

一方でレモン汁は酸性です。

弱酸性に傾けると髪表面がなめらかになりやすく手触りが整います。

ただしレモンは強く酸性で皮膚刺激になりやすく日光と合わさると肌トラブルの原因になることがあります。

だからこそ安全に使うコツが大切です。

混ぜるより「別々に使う」が正解

オイルとレモンを混ぜなくても十分に効果は狙えます。

役割が違うからこそタイミングを分けるほうが扱いやすく安全です。

A.オイルは入浴前の“薄いプレシャンプー”

目的は髪の摩擦を減らし洗う前から引っかかりを予防することです。

厚塗りや長時間の放置は必要ありません。

少量を広げて短時間で流すのがコツです。

B.レモンは“しっかり薄めた酸性リンス”

レモンは原液で使わずしっかり薄めます。

短時間だけ使い必ずよくすすぎます。

塗布後に屋外へ出ないのも安全ルールです。

やり方:超シンプル手順

手順A:オイルのプレシャンプー(所要10分)

1.乾いた髪にオリーブオイルを米粒〜小豆大だけ手のひらでよく伸ばします。

毛先→中間の順に薄くなじませます。

頭皮はべたつきやすい人は避けます。

乾燥しやすい人は指先に残った分で分け目にごく薄く触れる程度にします。

2.温めたタオルを1〜2分のせてなじませます。

加温しすぎは不要です。

3.ぬるま湯で予洗いしてから普段どおりにシャンプーします。

泡立ちが落ちるほど付けないのがポイントです。

手順B:レモンの酸性リンス(所要2〜3分)

1.シャンプー後にトリートメントを流したら、レモン汁をしっかり薄めます。

例としてコップ1杯の水に小さじ1程度から始め、しみる感じがないか確認します。

2.頭皮にしみないよう髪全体にさっと回しかけ、手ぐしで面を整えます。

時間は2〜3分以内にします。

3.必ず水またはぬるま湯でしっかりすすいで終了です。

そのまま外出は避け、屋内でドライヤーで乾かします。

髪質・目的別の使い分け

細髪・軟毛

オイルは一滴から。

手のひらで透明になるまで伸ばして毛先だけに。

レモンは薄めを徹底し頻度は週1以下から様子見で。

硬毛・多毛・うねり

オイルは米粒〜小豆大を毛先→表面の順に薄く。

レモンは短時間で。

仕上げは冷風で面を整えると広がりが収まりやすいです。

カラー毛・ブリーチ毛

酸性リンスは退色を早めることがあります。

薄めて短時間で試すか、まずは週1未満で反応を見ましょう。

不安がある日は無理せずお休みします。

頭皮が敏感・かゆみやすい

レモンは刺激になりやすいので避けるか非常に薄くしても短時間のみ。

オイルは頭皮に直接は塗らず毛先中心で使います。

やりがちNGと置き換え

原液レモンを長時間放置はNGです。

正解はしっかり薄めて2〜3分以内で必ずすすぐことです。

塗布してそのまま外出はNGです。

正解は屋内で乾かしてから過ごすことです。

オイルを大さじ単位で厚塗り放置はNGです。

正解は少量を薄く広げて短時間で洗うことです。

べたつく頭皮にオイルをすり込むのはNGです。

正解は毛先中心に使い頭皮は様子を見ながら必要最小限にすることです。

安全性の小さな工夫

使用前に耳の後ろでパッチテストを行い赤みやしみる感覚がないか確かめます。

レモンは果皮や精油が混ざらないようにし果汁でも必ず希釈します。

目に入らないよう注意し万が一しみたらすぐに流水でよく洗います。

肌トラブルがある日は使用を中止して通常ケアに戻します。

仕上がりを底上げするドライのコツ

タオルでこすらず挟んで水気を抜きます。

根元から温風で素早く乾かし最後は冷風で表面をなでます。

毛先は引っ張らず手ぐしで面を整えるとツヤが続きやすいです。

よくある質問

Q: レモンはどれくらい薄めればいい?

人によって感じ方が違うため最初は極薄から始めます。

刺激がない範囲で少しずつ濃度を調整しましょう。

必ず短時間で済ませてよくすすぐのが前提です。

Q: どのくらいの頻度でやればいい?

オイルは週1回から。

レモンは刺激になりやすいので隔週など少なめから始めます。

状態が良ければ回数を増やさず維持するのが安全です。

Q: 頭皮がベタつくのですがオイルは使えますか?

毛先の絡まり対策に“毛先だけ”薄くなら有効です。

頭皮に塗り込むのは控えめにして様子を見ましょう。

Q: 昼間に酸性リンスをした後に外出しても大丈夫?

おすすめしません。

屋外の紫外線と組み合わさると肌トラブルの原因になりやすいからです。

夜のケアに回すか必ずよくすすいでから室内で乾かしましょう。

Q: レモンが合わないときの代替は?

市販の弱酸性リンスやクエン酸をごく少量だけ水に溶かした酸性リンスが扱いやすいです。

いずれも短時間で必ずすすいでください。

まとめ

家にある食材でも髪は整えられますが使い方次第で差が出ます。

オリーブオイルは入浴前の“薄い前処理”で摩擦を減らす。

レモンは“しっかり薄めた短時間リンス”で使い必ずすすいで屋外に出ない。

この3つのルールだけで仕上がりはぐっと安定します。

無理をせず少量から試して自分の髪と地肌に合う範囲で続けていきましょう。

おすすめアイテム ガルシア エクストラバージンオリーブオイル

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/01/12b3e83de8bcc07482ed23844724e7795-wpcf_300x300.jpg

監修者:横山 淳

HAIR & MAKE STUDIO「 Beyond 」 オーナー

代官山の人気サロンでスタイリストとしてサロンワークのかたわら、雑誌やテレビなどでヘアメイクを担当。2005年、原宿に自身のサロン『beyond』をオープン。スタイリングのしやすい髪づくりのアドバイスを行っている。

ヘッドスパ診断

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

髪の講座

髪の講座

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月03日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。