- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアスタイリング
- >
- ヘアカタログでよく見る骨格と部分の名称完全ガイド!美容院オーダーで失敗しないコツ
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアスタイリング
ヘアカタログでよく見る骨格と部分の名称完全ガイド!美容院オーダーで失敗しないコツ
See well in the catalog. the name of the skeleton and part
ヘアカタログを見る前に知っておきたい髪の部位名称
素敵なヘアスタイルを見つけるために「ヘアカタログ」をチェックする方は多いですよね。
でも、気に入った写真を美容院に持参しても「なんだかイメージと違う仕上がりになった…」という経験はありませんか。
実は、ヘアカタログでよく使われる「骨格」や「部分の名称」を知っているかどうかで、美容師さんとのコミュニケーションが劇的に変わるんです。
正しい専門用語を使ってオーダーすることで、あなたの理想により近いヘアスタイルを実現できますよ。
基本中の基本!髪の部位名称一覧
美容院でスムーズにオーダーするために、まずは基本的な髪の部位名称を覚えましょう。
フロント(前髪)部分の名称
前髪部分は「フロント」または「バング」と呼ばれます。
この部分は顔の印象を大きく左右する重要なポイントですね。
「バング」という呼び方は、特に美容師さんがよく使う専門用語なので覚えておくと便利です。
前髪の横に流れる部分は「サイドバング」と呼び、小顔効果を狙う際に重要な役割を果たします。
トップ(頭頂部)の特徴と役割
頭頂部分は「トップ」と呼ばれ、ヘアスタイル全体のボリュームや高さを決める最も重要な部位です。
トップにボリュームを出すことで、顔全体が引き締まって見える効果がありますよ。
逆にトップを抑えめにすることで、落ち着いた印象を演出することも可能です。
美容師さんに「トップにボリュームを出してください」と伝えるだけで、仕上がりが大きく変わります。
サイド(側頭部)とフェイスラインの重要性
耳の上から側面にかけての部分は「サイド」と呼ばれます。
顔周辺の髪の生え際部分は「フェイスライン」として区別され、顔型補正において非常に重要な役割を担っています。
フェイスラインを適切に調整することで、どんな顔型の方でも魅力的に見せることができるんです。
丸顔の方は縦のラインを強調し、面長の方は横幅を意識したスタイリングが効果的ですよ。
ハチとその周辺部位について
耳の斜め上辺りにある頭の中で一番出っ張っている部分は「ハチ」と呼ばれます。
この部分は骨格の影響を最も受けやすく、ヘアスタイルのバランスを決める重要なポイントです。
ハチが張っている方は、この部分を抑えるようなカットをすることで、すっきりとした印象を作れます。
美容師さんに「ハチ周りを抑えめに」と伝えると、より洗練された仕上がりになりますよ。
バック(後頭部)とネープ(襟足)の違い
後頭部全体は「バック」と呼ばれ、ヘアスタイルのシルエットを決定する基盤となる部分です。
後頭部下首近くの部分は「えり足」または「ネープ」と呼ばれ、特にショートヘアやアップスタイルで重要になります。
ネープの処理によって、清潔感や女性らしさといった印象を調整できるんです。
「ネープをすっきりと」「えり足は自然に」など、具体的に伝えることで理想の仕上がりに近づけますよ。
ヘアカタログでよく見る専門用語を理解しよう
ヘアカタログを効果的に活用するために、よく使われる専門用語も知っておきましょう。
アウトラインとレングスの意味
「アウトライン」とは、ヘアスタイルのふち部分、つまり髪型の外側のラインのことです。
このラインの形によって、髪型全体の印象が大きく変わりますよ。
「レングス」は髪の長さを表す用語で、ヘアスタイルの基本的な分類に使われます。
美容師さんに「アウトラインを丸く」「レングスはミディアムで」と伝えることで、より具体的なオーダーができます。
フォワードとリバースの流れ
「フォワード」は前に流れるようなヘアスタイルを指し、顔周りに動きを作る際によく使われます。
一方「リバース」は後ろに流れるようなスタイルで、大人っぽい印象を演出したい時に効果的です。
この2つの流れを組み合わせることで、立体感のある魅力的なヘアスタイルが完成しますよ。
「フォワードとリバースをミックスして」と伝えると、動きのあるスタイルを作ってもらえます。
顔型別!骨格を活かしたヘアスタイルの名称活用法
自分の骨格や顔型を理解することで、より似合うヘアスタイルを選べるようになります。
丸顔さんにおすすめの部位名称活用法
丸顔の方は、縦のラインを強調することが重要ですね。
「トップにボリュームを」「サイドバングを長めに」「フェイスラインにレイヤーを」といった具体的なオーダーが効果的です。
アゴが丸く、顔の縦と横の長さが同じ位という特徴がある丸顔さんは、横幅のボリュームを抑えた縦長シルエットを意識しましょう。
前髪を作る場合は、重たくなりすぎないよう「バングに軽さを」と伝えるのがポイントですよ。
面長顔さんの部位別オーダー術
面長の方は、横幅を意識したスタイリングが大切です。
「前髪をしっかりと作って」「トップのボリュームをやや控えめに」「サイドにふんわり感を」といったオーダーがおすすめです。
面長さんは地味に見えがちという悩みがありますが、適切な部位名称を使ったオーダーで華やかな印象を作れますよ。
「ハチ周りにボリュームを出して」と伝えることで、バランスの良いシルエットが完成します。
ベース顔・三角顔の骨格補正テクニック
エラやハチなどの骨格が張っているベース顔の方は、角を目立たなくするオーダーが効果的です。
「ハチ周りを抑えて」「フェイスラインに沿って流れを」「トップにふんわり感を」といった伝え方がポイントですね。
アゴがシャープでハチが張っている三角顔の方は、下半分にボリュームを持たせることで印象が柔らかくなります。
「ネープ周りにボリュームを」「サイドバングでバランスを」と具体的に伝えましょう。
美容院でのオーダーを成功させるコツ
正しい部位名称を知っていても、伝え方次第で結果が変わってしまいます。
写真と合わせて部位名称を活用する方法
理想的なオーダー方法は、写真と部位名称を組み合わせることです。
「この写真のように、トップにボリュームを出して、サイドバングを作ってください」といった具体的な伝え方が効果的ですよ。
写真だけでは伝わりにくい細かなニュアンスも、正しい部位名称を使うことで美容師さんに正確に伝わります。
「フェイスラインはこの写真より少し長めで」など、微調整も簡単にできるようになるんです。
避けたいNG表現と正しい伝え方
「この辺を短く」「なんとなく軽く」といった曖昧な表現は避けましょう。
代わりに「ネープを2センチカットして」「サイドに軽いレイヤーを入れて」など、具体的な部位名称を使った表現を心がけてください。
また、自分の髪質や骨格の特徴も一緒に伝えることで、より適切なスタイルを提案してもらえますよ。
「ハチが張りやすいので、そこを考慮して」といった情報も重要なポイントです。
失敗を防ぐ!美容師とのコミュニケーション術
せっかく部位名称を覚えても、美容師さんとの認識がずれてしまっては意味がありません。
カウンセリング時に確認すべきポイント
施術前のカウンセリングでは、部位ごとの仕上がりイメージを必ず確認しましょう。
「フロントの長さはここまで」「サイドのボリュームはこの程度」など、具体的に指で示しながら確認することが大切です。
美容師さんも同じ認識でいるかどうか、遠慮せずに質問してくださいね。
分からない専門用語が出てきたら、その場で意味を確認することも重要なポイントです。
施術中の確認とアフターケアのお願い
カット中も、気になる部分があれば遠慮なく伝えましょう。
「トップのボリュームをもう少し抑えて」「サイドバングの長さを調整して」など、部位名称を使って具体的にお願いできます。
仕上がった後も、スタイリング方法について質問することで、自宅でも理想のスタイルを再現できますよ。
「トップのボリュームの出し方」「フェイスラインの流し方」など、部位別のセット方法を教えてもらいましょう。
スタイル別!部位名称の使い分けガイド
ヘアスタイルによって重要になる部位が異なります。
ショートヘアでの部位名称活用
ショートヘアでは、「ネープ」「ハチ周り」「トップ」の処理が特に重要になります。
「ネープをすっきりと刈り上げて」「ハチ周りを抑えて丸いシルエットに」「トップに動きを出して」など、メリハリのあるオーダーが効果的です。
ショートヘアは骨格の影響を受けやすいので、自分の特徴を美容師さんと共有することも大切ですね。
「襟足の生えグセが強いので考慮して」といった情報も伝えましょう。
ミディアム・ロングヘアでの重要ポイント
長めのスタイルでは、「レングス」「アウトライン」「レイヤー」の指定が重要になります。
「鎖骨ラインのレングスで」「アウトラインは自然なカーブに」「顔周りにレイヤーを入れて」など、具体的なオーダーがポイントです。
重たく見えがちな長いスタイルも、正しい部位名称を使うことで軽やかな印象を作れますよ。
「毛先だけでなく、中間部分にも動きを」といった細かな指定も大切です。
トレンドスタイルの部位名称マスター法
流行のヘアスタイルにも、それぞれ特徴的な部位名称があります。
今人気のスタイルで使われる専門用語
最近人気の「くびれヘア」では、「ハチ周り」と「毛先」のメリハリが重要なポイントです。
「ハチ周りを抑えて、毛先にカールを」といったオーダーで、トレンド感のあるスタイルが完成します。
「ウルフカット」なら「レイヤー」「ネープ」「トップ」の組み合わせが特徴的ですね。
流行のスタイルも、基本的な部位名称の応用で表現できるんです。
自分らしくアレンジするための応用テクニック
トレンドスタイルをベースに、自分の骨格や好みに合わせてアレンジすることが大切です。
「基本はウルフカットで、でもハチ周りはもう少し抑えめに」といった具体的なオーダーがおすすめです。
部位名称を使いこなすことで、トレンドを取り入れつつも自分らしいスタイルを実現できますよ。
「この部分だけ少し変えて」といった微調整も、専門用語を知っていれば簡単にできます。
メンズにも使える部位名称活用術
男性のヘアスタイルでも、部位名称の知識は非常に役立ちます。
メンズカットでよく使われる専門用語
「サイドを刈り上げて」「トップは長めに残して」「ネープはすっきりと」など、メンズカットでも基本的な部位名称は共通です。
「フェード」「ツーブロック」といったメンズ特有のスタイルも、基本の部位名称と組み合わせてオーダーできます。
「サイドはフェードで、トップはナチュラルに」といった具体的な指定が効果的ですよ。
ビジネスシーンからカジュアルまで、TPOに合わせたオーダーができるようになります。
ビジネスシーンに適したオーダー方法
ビジネススタイルでは、清潔感を重視した部位名称の使い方が重要です。
「ネープは短めに」「サイドはすっきりと」「トップは自然なボリュームで」といったオーダーがおすすめです。
「もみあげの長さを調整して」「フェイスラインを整えて」など、細かな部分への配慮も大切ですね。
きちんとした印象を与えつつ、自分らしさも表現できるスタイルを目指しましょう。
ヘアカタログ活用の新常識
これからは、写真を見せるだけでなく、部位名称を使った具体的なオーダーが新しいスタンダードになっていきます。
デジタル時代のヘアオーダー術
SNSやアプリでヘアスタイルを探す機会が増えた今、正確な部位名称の知識がますます重要になっています。
「インスタで見たこのスタイルの、トップ部分だけ参考にして」といった具体的なオーダーができるようになりますよ。
画像を見せながら、「この写真のフェイスラインの処理が気に入りました」など、ピンポイントで希望を伝えられます。
デジタルツールと専門知識を組み合わせることで、理想のヘアスタイルにより近づけるんです。
まとめ:あなたも部位名称マスターになろう
ヘアカタログでよく見る骨格と部分の名称を理解することで、美容院でのオーダーが格段にスムーズになります。
「トップ」「バング」「サイド」「ハチ」「ネープ」などの基本用語から、「アウトライン」「レングス」「フォワード」「リバース」といった応用用語まで、段階的に覚えていきましょう。
最も大切なのは、自分の骨格や顔型の特徴を理解し、それに適した部位名称を使ってオーダーすることです。
美容師さんとの認識を合わせるためにも、写真と部位名称を組み合わせた具体的なコミュニケーションを心がけてくださいね。
正しい知識を身につけることで、「ヘアカタログではこんな感じになるハズなのに…」という失敗を防げます。
あなたも今日から部位名称を活用して、理想のヘアスタイルを手に入れましょう!
自分に合った髪型で、毎日をもっと楽しく、自信を持って過ごしていきませんか。
カット後におすすめのアイテム ラックス スーパーリッチシャイン アフターサロン カット後用トリートメント

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣