ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

マラセチア菌とは?フケ・かゆみの正体と今すぐできるケア完全ガイド

What is Malassezia fungus?

マラセチア菌ってなに?

マラセチア菌とは?

マラセチア菌は、人の皮膚に普通にすんでいる酵母(真菌)の一種です。

とくに皮脂の多い部位で元気に暮らす性質があり、顔や頭皮、胸や背中に多く見つかります。

普段はトラブルを起こさず「常在」していますが、汗や皮脂、蒸れ、体調の変化などが重なると増えすぎて、フケやかゆみなどの不調が表に出やすくなります。

マラセチアは皮脂の脂肪を分解して栄養にします。

その過程で生じる脂肪酸が、敏感な人では炎症や角層の乱れを引き起こすことがあるのです。

関連する症状・疾患と見分け方

同じマラセチアでも、現れ方はさまざまです。

代表的なものを整理しておきましょう。

フケ・脂漏性皮膚炎

フケが増える、かゆい、赤みが出るといった「脂漏性皮膚炎」は、頭皮や顔など皮脂の多いところで起こりやすい炎症です。

マラセチアのうち、とくにM. globosaやM. restrictaが関与すると考えられており、皮脂を分解するリパーゼなどの酵素が病態に関わるとされています。

再発しやすい性質があるため、日常のケアと上手に付き合っていく姿勢が大切ですよ。

マラセチア毛包炎

小さな赤いブツブツやかゆみが、前髪の生え際や頭頂部、上背部などに出ることがあります。

いわゆる「菌ニキビ」と見た目が似ますが、抗菌薬だけでは悪化することもあり、抗真菌のケアが有効になるタイプです。

頭皮に出るとフケやかゆみと混同しやすいので、長引く時は受診して評価してもらいましょう。

癜風(でんぷう)

首・胸・背中などに、細かく粉をふいたような色むらの斑が出る病気です。

うつる心配は基本的にありませんが、汗や高温多湿で繰り返しやすい特徴があります。

頭皮に症状がある人は、同時に体にも出ていないかチェックしてみましょう。

頭頸部アトピーとの関係

アトピー性皮膚炎のうち、顔から首にかけて出やすいタイプでは、マラセチアへの反応が関わる人がいます。

抗真菌治療が合う場合と合わない場合があるため、自己判断で長期使用するより、医師と相談しながら最適解を探すのが近道です。

増えやすい条件と生活要因

皮脂や汗が多い、帽子やヘルメットで蒸れやすい、寝不足やストレスが続く、季節の変わり目で肌がゆらぎやすい。

こうした条件が重なると、マラセチアにとって居心地のよい環境になり、フケやかゆみが出やすくなります。

整髪料の残留、濡れたままの放置、枕カバーの不衛生なども拍車をかけます。

一気に完璧を目指すのではなく、小さな改善を積み上げていきましょう。

今日からできるセルフケア

ポイントは「やさしく洗う」「しっかり乾かす」「適切に抗真菌を使う」の3本柱です。

無理のない範囲で習慣化していきましょう。

洗い方・乾かし方

ぬるま湯で1分以上の予洗いをして、皮脂や整髪料をふやかします。

シャンプーは手のひらで泡立て、指の腹で小刻みに動かし、こすらずに頭皮へなじませます。

生え際・耳の後ろ・えり足は泡が残りやすいので、すすぎはいつもより長めに行います。

タオルは押さえるだけにして、ドライヤーで根元から素早く乾かしましょう。

濡れたままの放置は、かゆみとにおいの温床になります。

抗真菌シャンプーの賢い使い方

有効成分は、ケトコナゾール、シクロピロックス、セレン化合物、ピリチオン亜鉛などが代表的です。

使い方の基本は、髪と頭皮を予洗い→適量を泡立てて頭皮全体へ→2〜3分置いてから丁寧にすすぐ、を週2〜3回から。

調子が落ち着いたら、週1回などの間欠使用で維持すると再発しにくくなります。

刺激を感じやすい日は低刺激の通常シャンプーに切り替えて、無理なく続けましょう。

数週間続けても改善が乏しい、悪化する、脱毛や腫れがある場合は、自己判断をやめて皮膚科で評価を受けてください。

自己判断で避けたいこと

強いスクラブや硬いブラシでゴシゴシこすること。

未希釈の精油や高濃度アルコールを頭皮に直接塗ること。

汗をかいたまま放置すること、濡れた髪の自然乾燥。

どれもバリア機能を壊し、かゆみやフケを助長します。

迷ったら「やさしく、清潔に、乾かす」に立ち戻りましょう。

受診の目安

強い赤みやかゆみが数週間続く、フケが大量で仕事や学業に支障が出る。

斑状の脱毛や柔らかく腫れた痛みのあるしこりがある(白癬の可能性)。

顔や首のアトピーが治りにくい、体にも色むらの斑が広がっている。

子どもや免疫の弱い方で広範囲に症状が出ている。

ひとつでも当てはまる場合は、早めに皮膚科で原因の切り分けと治療方針の相談をしましょう。

FAQ

Q: マラセチアは人にうつりますか?

マラセチア自体は誰の肌にもいる常在の酵母で、通常の接触で問題になることはほとんどありません。

ただし癜風のように広がっている場合は、適切な治療でコントロールしましょう。

Q: 市販の抗真菌シャンプーはどれを選べばいい?

ケトコナゾール、シクロピロックス、セレン化合物、ピリチオン亜鉛といった成分が目安です。

頭皮の調子を見ながら、通常シャンプーとローテーションして使うと無理がありません。

Q: どのくらい続ければいい?やめ時は?

まずは2〜4週間を目安に続け、落ち着いたら週1回などの維持に切り替えます。

季節やライフスタイルで増悪する時期は、一時的に頻度を上げる柔軟さも大切です。

Q: ヘアオイルや育毛剤は使ってもいい?

頭皮にベタつきが残る塗布は控えめに。

使う場合は頭皮ではなく毛先中心にし、就寝前は洗い流すなど残留を減らす工夫をしましょう。

Q: いつ皮膚科に行くべき?

長引く、悪化と改善を繰り返す、脱毛や腫れがある、顔や首にも広がる。

どれか1つでも当てはまったら、早めに受診し原因に合わせた治療を受けましょう。

まとめ

マラセチア菌は「敵」ではなく、私たちと共存している常在の酵母です。

増えすぎたときに不調が現れるので、やさしく洗う・しっかり乾かす・適切に抗真菌を使う、の3本柱で整えていきましょう。

再発しやすい人も、維持的なケアと生活の小さな工夫で安定をめざせます。

困ったときや不安なときは、ひとりで抱え込まずに皮膚科へ相談してくださいね。

おすすめアイテム フケミンユー 薬用頭皮ローション

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/05/0c944b8515b84227c89fd57da8d01cf7-wpcf_300x300.jpg

監修者:中澤淳力

Luana.(ルアナ)代表

都内でもまだ数店舗しかないヘアーホスピ認定店。くつろぎと安らぎをテーマに2010年Luana.を設立。傷んだ髪を復元させる毛髪構造復元士として、子育て中のママ、パパをはじめ、忙しく働き疲れている方々の安らげる隠れ家、癒しスポットを提供しています。

ヘッドスパ診断

頭皮のかゆみの原因と対策の関連記事

頭皮のかゆみの原因と対策の関連記事

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビは目立たないので放置されがちですが、放っておくと頭皮トラブルの原因に!

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケは「不潔」のイメージだけでなく、あなたの髪や頭皮にも悪影響をおよぼしています。

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみは、頭皮の炎症が原因です!対策として、まずシャンプーの仕方から見直しましょう。

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

べたつきの原因は、頭皮の皮脂の量が多いからです。皮脂の過剰分泌を防ぐ方法は?

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

毎日髪を洗っているのに頭皮が臭うのは一体なぜ?

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みは危険信号!放っておくとフケやかゆみ、病気を引き起こす事も…。

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因には様々な種類があります。頭皮の痛みの原因と対策をしっかり学びましょう。

頭のツボについて

頭のツボについて

頭のツボについて

頭皮には様々なツボがあります。誰でもできる頭皮のツボマッサージ法とそのコツをお教えします。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月29日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。