- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- カラーリングやパーマ
- >
- ヘアカラーをしてはいけない日とは?失敗・かぶれを防ぐ判断基準と安全チェック
本ページはプロモーションが含まれています
カラーリングやパーマ
ヘアカラーをしてはいけない日とは?失敗・かぶれを防ぐ判断基準と安全チェック
Danger! The day that should not be dyed hair
ヘアカラーを「してはいけない日」とは?
ヘアカラーは薬剤を扱う施術なので、避けた方が良いタイミングがいくつかあります。
理由は大きく二つです。
一つ目は皮膚トラブルを防ぐため。
二つ目は染まりや色持ちの質を上げるためです。
この二つを分けて考えると判断が簡単になります。
健康・皮膚トラブルを避けるためにNGな日
肌や体のコンディションが落ちている日は、刺激に弱くなるか、薬剤への反応が出やすくなります。
無理をせず、日程をずらしましょう。
Q: 生理中や体調不良・妊娠初期はなぜ避けるの?
ホルモンバランスが揺らぐ時期は、皮膚が敏感になりやすいです。
普段は平気でも、かゆみや赤みが出ることがあります。
また、体調不良や寝不足があると薬剤刺激を強く感じやすく、仕上がりのムラにもつながります。
体調が整ってからの施術が安心です。
Q: 頭皮に傷・湿疹・日焼け直後は?
頭皮に傷や炎症、強い日焼けがあるときは避けましょう。
角質のバリアが弱く、しみたり、悪化の原因になります。
分け目が赤くヒリつくときも無理は禁物です。
赤みやヒリつきが落ち着いてからにしてください。
Q: アレルギー歴がある/パッチテストで違和感が出たら?
以前にかぶれや息苦しさなどの異常を感じた人は、自己判断で再挑戦しないでください。
ヘアカラーは毎回パッチテストを行うのが基本です。
少しでも違和感があれば中止し、必要に応じて医療機関へ相談しましょう。
不安がある場合は、酸化染毛剤以外の方法を検討するのも選択肢です。
仕上がりと色持ちの面で避けたい日
トラブルは起きなくても、染まりや色持ちが下がりやすい日があります。
イベント前の仕上がりを大切にしたいなら、次のケースは避けるのが無難です。
Q: 大量に汗をかく予定の日・屋外で長時間すごす日
施術直後の髪は色素が定着途中です。
大量の発汗や強い紫外線は退色の原因になりやすいです。
屋外イベントやスポーツは、カラーから日にちを空けて計画しましょう。
Q: 海・プール・サウナに行く当日や前後
塩素や海水、長時間の高温環境は色落ちを早めます。
旅行やレジャーの直前に染めるなら、色持ちに配慮した設計で早めの来店が安心です。
キャップやUV対策などの準備も合わせて考えておきましょう。
Q: 高温アイロンや強洗浄シャンプーを使う日
高温の熱や強い洗浄は、定着前の色を逃しやすいです。
カラー当日や翌日は温度を控えめにし、洗浄力マイルドなシャンプーを選びましょう。
乾かすときは根元から素早く、濡れたまま放置しないのがコツです。
前処理のNG:前日の「朝シャン」や重ためオイル・トリートメント
当日朝のシャンプーや、前日の重ためオイル、集中トリートメントは染着を妨げることがあります。
頭皮の保護膜がゼロに近い状態でも刺激を感じやすくなります。
前日は洗いすぎず、整髪料も最小限で来店すると仕上がりが安定します。
シェービング・ワックス脱毛・ピーリング後のカラーは要注意
顔剃りや眉サロン、ワックス脱毛、強いピーリングの直後は肌の角質が薄くなっています。
この状態で薬剤が触れると、赤みやヒリつきの原因になります。
ブライダルなどのイベント準備では、カラーを先、顔剃りを後にする順番が安心です。
やむを得ず逆になる場合は、間隔を空け、施術者へ必ず申告しましょう。
いつ染めるのがベスト?予定逆算カレンダー
大切な予定を基準に逆算します。
屋外イベントや旅行があるなら、色が安定しやすいタイミングまで前倒しを検討しましょう。
生理周期や肌のゆらぎが読める人は、安定期に合わせると安全度が上がります。
プールや海が続く季節は、退色を見越した色設計やメンテナンス周期の短縮も有効です。
アレルギーを避けるチェックリスト
過去にかぶれや喘息が出たことはないか。
頭皮にキズや湿疹、日焼けはないか。
内服中の薬はないか。
パッチテストは毎回実施したか。
異常が出たら無理をせず、専門家に相談する。
これが基本線です。
ヘアカラー当日の正しい過ごし方
当日のシャンプーは避けるか、ぬるま湯で優しく短時間を徹底する。
高温の湯気やサウナは控える。
強い運動は避け、汗をかいたら素早く拭き取る。
紫外線は帽子やUVスプレーでブロックする。
濡れたままは厳禁、根元から速やかに乾かす。
これだけで色持ちは大きく変わります。
カラーが難しい日の代替案
酸化染毛剤が不安な人や肌が敏感な時期は、ヘアマニキュアやトリートメントカラー、根元リタッチなどの選択肢もあります。
イベント直前は、色の深さよりツヤとまとまりを優先するセットに切り替えるのも賢い判断です。
FAQ
Q: 生理中は絶対ダメ?体への影響は?
絶対にダメではありませんが、刺激を感じやすく、仕上がりも不安定になりがちです。
できれば時期をずらし、安全に配慮しましょう。
Q: パッチテストは毎回必要?何時間前?
体質は変わります。
毎回実施が基本です。
説明書に従い事前に行い、異常があれば中止してください。
Q: 顔剃り・眉サロンの後は何日空ければ安全?
肌の様子が落ち着くまで待つのが安心です。
ブライダル準備はカラーを先に、シェービングを後にする流れが無難です。
Q: カラー当日は運動・入浴はどうすべき?
大量発汗や高温環境は避け、入浴は短時間かつぬるめで。
髪は濡らさずに乾いた状態を保てると理想的です。
Q: プールや海の予定がある時期はいつ染める?
直前は退色しやすいので余裕を持って前倒しを。
キャップや事前の保水ケアも取り入れましょう。
Q: 当日シャンプーは本当にNG?どうしても洗いたい場合は?
基本は避けるのが無難です。
どうしても洗うなら、ぬるま湯でやさしく、摩擦を抑え、ドライは素早く行いましょう。
まとめ
「しない日」を見極めることは、トラブル回避と仕上がりの近道です。
体調が整い、頭皮が健やかな日に行う。
大汗や強い紫外線、高温や強洗浄を避ける。
そして毎回のパッチテストを欠かさない。
この基本を守れば、あなたのカラーはもっと長持ちし、安心感もぐっと高まります。
ヘアカラー前におすすめのアイテム アズスタイル 縮毛矯正・ヘアカラー用トリートメント 前処理剤

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

カラーリングやパーマの関連記事
カラーリングやパーマの関連記事
日常のトラブル
日常のトラブル