- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- シャンプーについて
- >
- あなたの髪質にぴったりなのはどっち?シリコンとノンシリコンシャンプーの適性診断完全ガイド!
本ページはプロモーションが含まれています
シャンプーについて
あなたの髪質にぴったりなのはどっち?シリコンとノンシリコンシャンプーの適性診断完全ガイド!
Which is your aptitude of hair?Silicon shampoo and non-silicon shampoo
あなたに合うのはどちら?シリコンとノンシリコンシャンプーの適性を見極めよう
シャンプー選びで必ず迷うのが「シリコン入り」と「ノンシリコン」の違いですよね。
「ノンシリコンの方が髪に良い」という話をよく耳にしますが、実はそれは髪質や状態によって大きく異なるんですよ。
美容師さんの中でも意見が分かれるこの問題、実際のところどちらがあなたの髪に適しているのか、科学的根拠に基づいて詳しく解説していきますね。
自分の髪質を正しく理解して、本当に合うシャンプーを見つけていきましょう。
シリコンとノンシリコンシャンプーの基本的な違い
まずは、シリコンとノンシリコンシャンプーの根本的な違いを理解することが大切ですよ。
シリコンって実際何なの?
シリコンとは、正式には「シリコーン」と呼ばれる合成樹脂で、ケイ素を主成分とした人工的なコーティング剤です。
この成分は髪の表面に薄い膜を作り、キューティクルを保護する働きがあります。
ワックスやトリートメント、さらには日焼け止めやファンデーションにも使われているほど、私たちの身近な存在なんですね。
髪に使用されるシリコンには「ジメチコン」「シクロメチコン」「アモジメチコン」など、様々な種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。
ノンシリコンの定義と特徴
ノンシリコンシャンプーは、その名の通りシリコン成分が一切含まれていないシャンプーのことです。
シリコンによるコーティング効果がない分、髪本来の状態により近い仕上がりになるのが特徴ですよ。
最近では自然派志向の高まりや、ヘアカラーやパーマの持ちを良くしたいという需要から注目が集まっています。
ただし、ノンシリコンだからといって必ずしも「天然」や「無添加」というわけではないので、その点は注意が必要です。
シリコンシャンプーのメリット・デメリット徹底解説
シリコンシャンプーの効果を科学的に見ていきましょう。
シリコンシャンプーの優れた効果
シリコンシャンプーの最大の魅力は、その卓越したコーティング力にあります。
髪の表面にシリコンの薄い膜を形成することで、キューティクルの損傷を防ぎ、シャンプー中の摩擦によるダメージを大幅に軽減してくれるんですよ。
また、ドライヤーの熱や紫外線、湿気などの外的要因からも髪を守ってくれるため、長期的な髪の健康維持にも貢献します。
指通りが滑らかになり、しっとりとまとまりのある仕上がりが得られるのも大きなメリットですね。
ヘアカラーやパーマをした髪でも、色落ちやスタイルの崩れを抑える効果が期待できます。
シリコンシャンプーの注意点
一方で、シリコンシャンプーには注意すべき点もあります。
過度に使用すると、髪や頭皮にシリコンが蓄積し、べたつきや重い感じの原因となる場合があるんです。
また、シリコンの蓄積により、トリートメントや育毛剤などの有効成分の浸透を妨げる可能性も指摘されています。
頭皮が敏感な方の場合、シリコンが毛穴に詰まることで、かゆみやフケの原因となることもあるため、使用量や頻度に気をつける必要がありますよ。
ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリット徹底解説
続いて、ノンシリコンシャンプーの特性を詳しく見ていきましょう。
ノンシリコンシャンプーの魅力的な効果
ノンシリコンシャンプーは、髪や頭皮を「素の状態」に近づけてくれるのが最大の特徴です。
シリコンによるコーティングがない分、髪本来の軽やかさとボリューム感を実現できますよ。
特に髪が細くてぺたんとなりやすい方や、ふんわりとしたスタイルを好む方には理想的な仕上がりが期待できます。
また、ヘアカラーやパーマの施術時に、シリコンが邪魔をすることがないため、薬剤の浸透が良くなり、より美しい仕上がりと長持ちが期待できるんです。
頭皮へも優しく、自然な皮脂バランスを保ちやすいのもメリットの一つですね。
ノンシリコンシャンプーの課題
ノンシリコンシャンプーにも気をつけるべき点があります。
シリコンによる保護効果がないため、髪がきしんだり、からまりやすくなったりする場合があるんです。
特にダメージヘアの方や、カラーやパーマを繰り返している髪には、刺激が強すぎる場合もありますよ。
また、製品によっては洗浄力が強すぎて、必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥の原因となることもあります。
使い始めは髪質の変化に戸惑うこともあるため、徐々に慣らしていく必要があります。
あなたの髪質診断!どちらが適しているかチェック方法
自分の髪にどちらが適しているか、具体的な判断基準をお教えしますね。
髪の太さ・質感による判断
まずは鏡で自分の髪をよく観察してみましょう。
髪が太くて硬い、いわゆる剛毛タイプの方は、シリコンシャンプーがおすすめですよ。
このタイプの髪は、シリコンのコーティング効果により、まとまりやすくなり、扱いやすさが格段に向上します。
一方、髪が細くて柔らかい、猫っ毛タイプの方には、ノンシリコンシャンプーが適している場合が多いんです。
シリコンの重みで髪がぺたんとしてしまうのを避け、自然なボリューム感を保つことができますよ。
ダメージレベルによる選択
髪のダメージ状態も重要な判断材料になります。
カラーリングやパーマを頻繁に行っている、ヘアアイロンを毎日使用している、という方は、シリコンシャンプーで髪を保護することが大切です。
ダメージが進行した髪にノンシリコンシャンプーを使うと、きしみやパサつきが悪化する可能性があります。
逆に、カラーやパーマをしていない健康な髪の方は、ノンシリコンシャンプーで髪本来の美しさを活かすことができるでしょう。
髪質別おすすめシャンプータイプの選び方
さらに詳しく、髪質別の選び方をご紹介しますね。
くせ毛・うねりが気になる方
くせ毛やうねりでお悩みの方には、シリコンシャンプーが効果的です。
シリコンの膜が髪表面を滑らかに整え、湿気による髪の広がりやうねりを抑制してくれますよ。
特に梅雨の時期や湿度の高い日でも、スタイルをキープしやすくなります。
ただし、シリコンの種類によっては重すぎる場合もあるため、軽めの仕上がりのものを選ぶのがコツです。
薄毛・ボリューム不足が気になる方
髪のボリュームアップを目指す方には、断然ノンシリコンシャンプーがおすすめですよ。
シリコンの重みがない分、根元からふんわりと立ち上がりやすくなり、自然なボリューム感を演出できます。
また、頭皮への負担も軽減されるため、健やかな頭皮環境を保ちやすく、髪の成長にもプラスに働きます。
洗浄成分にもこだわって、アミノ酸系の優しいものを選ぶとより効果的ですね。
シリコンシャンプーが向いている人の特徴
どんな方にシリコンシャンプーが適しているか、具体的にお話ししますね。
ヘアスタイリングを頻繁にする方
毎日ヘアアイロンやコテを使用する方、ドライヤーを高温で使う方には、シリコンシャンプーによる熱保護効果が欠かせません。
シリコンが熱によるダメージから髪を守り、健康な状態を維持してくれますよ。
また、スタイリング剤を頻繁に使用する方も、シリコンの滑らかさにより、スタイリングがしやすくなります。
髪の絡まりも防げるため、ブラッシング時の摩擦ダメージも軽減されるんです。
髪が多い・広がりやすい方
髪の量が多くて広がりやすい方、湿気で髪がまとまらない方にも、シリコンシャンプーは強い味方です。
シリコンのコーティング効果により、髪一本一本が滑らかになり、全体的なまとまりが良くなりますよ。
特に梅雨の時期や湿度の高い環境でも、スタイルを維持しやすくなるのは大きなメリットですね。
朝のスタイリング時間も短縮できるため、忙しい方にもおすすめです。
ノンシリコンシャンプーが向いている人の特徴
今度は、ノンシリコンシャンプーが適している方の特徴を見てみましょう。
自然なヘアスタイルを好む方
髪本来の質感を活かしたナチュラルなスタイルを好む方には、ノンシリコンシャンプーがぴったりですよ。
シリコンによる人工的なツヤではなく、髪そのものが持つ自然な美しさを引き出すことができます。
また、ヘアケア製品も自然派のものを好む方、オーガニック志向の方にも支持されています。
頭皮や髪への負担を最小限に抑えたいという方にも適していますね。
頭皮がデリケート・敏感な方
頭皮が敏感で、かゆみやフケが気になりやすい方には、ノンシリコンシャンプーがおすすめです。
シリコンが毛穴を詰まらせる心配がなく、頭皮の自然な呼吸を妨げません。
また、成分がシンプルなものが多いため、アレルギーや刺激のリスクも軽減されますよ。
ただし、ノンシリコンでも洗浄成分が強すぎるものは避け、優しい成分のものを選ぶことが大切です。
成分表から見分ける!シリコンの種類と効果
実際にシャンプーを選ぶ時の、成分の見分け方をお教えしますね。
代表的なシリコン成分の名前
成分表でシリコンを見つけるには、以下のような成分名をチェックしてください。
「ジメチコン」は最も一般的なシリコンで、髪に滑らかさとツヤを与える効果があります。
「シクロメチコン」は軽い質感で、べたつきにくいのが特徴ですよ。
「アモジメチコン」は髪への吸着性が高く、洗い流した後も効果が持続します。
「フェニルトリメチコン」は特にツヤ出し効果に優れているんです。
これらの成分が成分表の上位に記載されているほど、含有量が多いということになります。
シリコンフリーの確認方法
ノンシリコンシャンプーを選ぶ時は、上記のシリコン成分が含まれていないことを確認しましょう。
多くのメーカーでは、パッケージに「ノンシリコン」「シリコンフリー」と明記していますが、成分表での確認が確実ですよ。
また、「〜コン」で終わる成分名は、シリコン系である可能性が高いため、注意深くチェックしてくださいね。
ただし、シャンプーがノンシリコンでも、同じシリーズのトリートメントやコンディショナーにはシリコンが含まれている場合もあるので、全体で確認することが重要です。
季節や年齢による使い分けのコツ
シャンプー選びは、季節や年齢によっても変わってくるんですよ。
季節に合わせた選び方
春夏は皮脂の分泌が活発になるため、さっぱりとしたノンシリコンシャンプーがおすすめです。
汗をかきやすい時期には、頭皮を清潔に保ちやすく、べたつきも軽減されますよ。
一方、秋冬は乾燥しやすいため、シリコンシャンプーで髪を保護し、うるおいを保つことが大切です。
特に暖房による乾燥や静電気から髪を守るためにも、シリコンのコーティング効果が役立ちます。
年齢による髪質変化への対応
年齢とともに髪質も変化していくため、それに合わせてシャンプーも見直していきましょう。
20代〜30代前半は髪にハリコシがあるため、ノンシリコンでも十分美しい仕上がりが得られます。
30代後半以降は、髪のダメージが蓄積されやすくなるため、シリコンシャンプーでケアすることをおすすめしますよ。
また、ホルモンバランスの変化により髪質が変わることもあるため、定期的に見直すことが大切ですね。
正しいシャンプーの使い方で効果を最大化
どちらのシャンプーを選んでも、正しい使い方で効果を最大限に引き出しましょう。
シリコンシャンプーの効果的な使い方
シリコンシャンプーを使う時は、しっかりと泡立てることが重要ですよ。
適量を手に取り、少量のお湯を加えながら十分に泡立ててから髪につけてください。
洗い流す時は、シリコンが残らないよう、いつもより長めにすすぐことを心がけましょう。
週に1〜2回は、ディープクレンジング効果のあるシャンプーで、蓄積したシリコンをリセットするのもおすすめです。
ノンシリコンシャンプーの上手な使い方
ノンシリコンシャンプーは、使い始めにきしみを感じることがありますが、これは一時的なものです。
優しくマッサージするように洗い、決してゴシゴシこすらないよう注意してくださいね。
洗い流した後は、必ずトリートメントやコンディショナーで髪を保護しましょう。
タオルドライも優しく行い、ドライヤーは適度な距離を保って使用することで、髪への負担を軽減できますよ。
あなたの髪質や生活スタイル、求める仕上がりに合わせて、シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーを賢く選び分けることで、理想の髪を手に入れることができるはずです。
まずは自分の髪をよく観察して、どちらが適しているかを判断し、実際に試してみてくださいね。
髪質は季節や年齢によっても変化するため、定期的に見直しながら、その時の自分に最適なシャンプーを選んでいきましょう。
おすすめのノンシリコンシャンプー オルナ オーガニック シャンプー

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣