- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- シャンプーについて
- >
- 熱いシャワーが髪に与える悪影響とは!悪影響を防ぐ適正温度と正しいケア方法完全解説
本ページはプロモーションが含まれています
シャンプーについて
熱いシャワーが髪に与える悪影響とは!悪影響を防ぐ適正温度と正しいケア方法完全解説
Hot shower adverse effect on the hair
熱いシャワーが髪に与える深刻な悪影響とは
寒い季節になると、つい熱めのシャワーで体を温めたくなりますよね。
でも実は、40℃以上の熱いシャワーは髪と頭皮にとって非常に危険な存在なんですよ。
毎日何気なく浴びているそのシャワーが、知らず知らずのうちに髪の健康を脅かしているかもしれません。
40℃以上の高温が引き起こす髪への深刻なダメージ
熱すぎるシャワーは、髪の表面を覆うキューティクルを過度に開かせてしまいます。
キューティクルが開きすぎると、髪の内部に含まれている水分やタンパク質、油分が流れ出てしまうんです。
その結果、髪はパサパサになり、ツヤを失い、切れやすくなってしまうでしょう。
頭皮への悪影響も深刻な問題
頭皮には顔の約3倍もの皮脂腺があり、適度な皮脂は頭皮のバリア機能を保つために必要不可欠です。
しかし熱いシャワーを使うと、この大切な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。
皮脂を失った頭皮は乾燥し、かゆみやフケの原因となり、最終的には抜け毛や薄毛につながる可能性があるんですよ。
熱いシャワーが引き起こす具体的な髪トラブル
熱すぎるシャワーによる髪への悪影響は、一つではありません。
様々な形で髪と頭皮の健康を脅かしていくのです。
キューティクルの損傷によるパサつきと枝毛
38℃を超える温度になると、髪のキューティクルを接着している油分が溶け始めます。
キューティクルが正常に閉じなくなると、髪の内部構造が不安定になり、パサつきや枝毛、切れ毛の原因となってしまうんです。
特にカラーリングやパーマを繰り返している髪は、すでにダメージを受けているため、熱いシャワーの影響をより強く受けてしまいますよ。
頭皮の乾燥による炎症とかゆみ
熱いお湯で洗髪を続けると、頭皮の皮脂バランスが崩れて乾燥が進行します。
乾燥した頭皮は外部刺激に敏感になり、炎症やかゆみを起こしやすくなるんです。
さらに、乾燥を補おうとして皮脂が過剰に分泌されることもあり、ベタつきとパサつきが同時に起こる複雑な状態になることもあるでしょう。
カラーの色落ちと褪色の加速
ヘアカラーをしている方にとって、熱いシャワーは色落ちの最大の敵です。
高温のお湯はカラー剤の分子を不安定にし、色素を髪から流出させてしまいます。
せっかく美容院で綺麗に染めた色も、熱いシャワーによってみるみるうちに褪色してしまうんですよ。
シャワーの適正温度は38℃前後が理想的
髪と頭皮の健康を守るためには、シャワーの温度設定が非常に重要です。
専門家が推奨する理想的な温度範囲について詳しく解説しましょう。
37~39℃が髪にとって最適な温度範囲
育毛の専門家や皮膚科医が推奨しているのは、37~39℃の温度範囲です。
この温度なら、頭皮の汚れや余分な皮脂はしっかりと落としながら、必要な皮脂は残すことができるんですよ。
体温よりも少し高い程度なので、洗髪時にも気持ちよく感じられる温度でしょう。
温度が高すぎる場合の具体的なリスク
40℃を超える温度で継続的に洗髪すると、以下のような問題が発生します。
頭皮の必要な皮脂まで除去されてしまい、バリア機能が低下してしまうんです。
髪のキューティクルが過度に開き、内部の栄養成分が流出してダメージが蓄積されます。
塩素の濃度も高温により上昇し、髪と頭皮への刺激がさらに強くなってしまうでしょう。
低すぎる温度も実は問題
一方で、35℃以下の低すぎる温度も問題があります。
皮脂や汚れが十分に落とせず、毛穴詰まりの原因となってしまうんです。
適度な温度で汚れを落とすことが、健康な髪と頭皮を維持する秘訣ですよ。
正しいシャワーの浴び方で髪を守る方法
適正な温度設定だけでなく、正しいシャワーの浴び方を覚えることで、髪への悪影響を最小限に抑えることができます。
シャワー前の準備が重要
シャワーを浴びる前に、まずブラッシングで髪の絡まりをほぐしておきましょう。
これにより、シャワー時の摩擦による髪への負担を軽減できるんです。
また、シャワーヘッドの設定温度を38℃前後に調整し、水圧も適度に設定しておくことが大切ですよ。
段階的な温度調節テクニック
いきなり設定温度でシャワーを浴びるのではなく、少しずつ温度を上げていく方法がおすすめです。
最初はぬるめの温度から始めて、徐々に38℃まで上げていくことで、髪と頭皮への急激な刺激を避けられます。
洗髪後は、最後に少し温度を下げたお湯で仕上げのすすぎを行うと、キューティクルが引き締まってツヤが出るでしょう。
シャンプー時の注意点
シャンプーをする際は、直接頭皮につけるのではなく、手のひらで泡立ててから使用してください。
指の腹で優しくマッサージするように洗い、爪を立てて頭皮を傷つけないよう注意が必要です。
すすぎは洗髪時間の2倍以上かけて、丁寧に行うことがポイントですよ。
髪質・年代別の特別な注意点
髪質や年代によって、熱いシャワーの影響度合いは異なります。
自分の髪の状態に合わせた適切なケアを行いましょう。
カラーヘアやパーマヘアの方への特別ケア
化学的な処理を行った髪は、キューティクルがすでに傷んでいる状態です。
そのため、通常よりもさらに低い温度(36~37℃)での洗髪をおすすめします。
カラートリートメントやヘアマスクなどの保護ケアも併用することで、色落ちやダメージの進行を防げるでしょう。
40代以降のエイジングヘアへの配慮
年齢とともに髪は細くなり、水分や油分も減少していきます。
40代以降の方は特に、38℃以下の温度での洗髪を心がけ、保湿効果の高いシャンプーやコンディショナーを使用することが重要です。
頭皮マッサージなどの血行促進ケアも併用すると、より効果的ですよ。
敏感肌や乾燥肌の方の注意事項
もともと肌が敏感な方や乾燥しやすい方は、37℃程度のより低めの温度設定が安全です。
洗髪頻度も毎日ではなく、2~3日に1回程度に調整することも検討してみてください。
保湿効果の高いシャンプーを選び、洗いすぎによる刺激を避けることが大切でしょう。
シャワーヘッドや水質による影響と対策
シャワーの温度だけでなく、使用しているシャワーヘッドや水質も髪の健康に影響を与えます。
塩素除去機能付きシャワーヘッドの効果
水道水に含まれる塩素は、髪のタンパク質を変性させる作用があります。
塩素除去機能がついたシャワーヘッドを使用することで、この悪影響を軽減できるんです。
特に髪のダメージが気になる方や、敏感肌の方にはおすすめの対策ですよ。
軟水器の導入による髪質改善
硬水地域にお住まいの方は、軟水器の導入も検討してみてください。
軟水は髪への刺激が少なく、シャンプーの泡立ちも良くなります。
これにより、洗髪時の摩擦を減らし、髪への負担を軽減できるでしょう。
季節別のシャワー温度調整とケア方法
季節によって適正な温度や注意点も変わってきます。
年間を通して髪の健康を保つためのコツをお伝えしましょう。
冬場の温度設定と乾燥対策
寒い冬場は、どうしても熱めのシャワーを浴びたくなりますが、38℃を守ることが重要です。
洗髪後は速やかにドライヤーで乾かし、オイルやクリームでの保湿ケアを忘れずに行ってください。
室内の乾燥対策として、加湿器の使用も効果的でしょう。
夏場の皮脂コントロール
暑い夏場は皮脂分泌が活発になりますが、だからといって高温のシャワーで洗い流すのは逆効果です。
38℃の適正温度を保ちつつ、洗髪頻度を調整することで皮脂バランスを整えられます。
紫外線ダメージも加わる季節なので、UVケア効果のあるヘアケア製品の使用もおすすめですよ。
まとめ:適正温度38℃で美しい髪を保ちましょう
熱いシャワーが髪に与える悪影響は、想像以上に深刻な問題なんです。
40℃以上の高温は、キューティクルの損傷、頭皮の乾燥、抜け毛の促進など、様々な形で髪の健康を脅かしてしまいます。
しかし、シャワーの温度を38℃前後に設定し、正しい洗髪方法を実践するだけで、これらの問題は予防できるんですよ。
今日からぜひ、シャワーの温度設定を見直してみてください。
毎日の小さな心がけが、将来の美しい髪を育てる大きな力となるでしょう。
あなたの髪と頭皮の健康のために、適正温度でのシャワーを習慣化していきませんか。
おすすめのシャワーヘッド 日丸屋製作所 シャワーヘッド

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

シャンプーについての関連記事
シャンプーについての関連記事
美髪の秘訣
美髪の秘訣