ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

髪を引っぱるとチリチリに?チリチリ毛になる仕組みとやめるコツ

It becomes hair frizz and pulling the hair. Is it in the evidence of the damage?

髪を引っ張るとチリチリの毛になるのはダメージの証拠?

「引っぱる」とチリチリになる正体

髪を引っぱる動作は表面のキューティクルに力を集中させます。

段差やめくれが生まれると髪同士の摩擦が増え、手触りはザラつき「チリチリ」に感じやすくなります。

さらに髪の最表面を守る18-MEAという脂質が減っていると、濡れや湿気で親水化しやすく引っかかりが加速します。

日々の小さな引っぱりと摩擦の積み重ねが、チリつきや切れ毛の土台を作るのです。

濡れ髪×摩擦×熱の「3点攻め」が危ない

濡れた髪は弱く、コーミングやブラッシングの負担に弱い状態です。

このときに力まかせでとかすと、乾いた髪よりもキューティクルの傷みが進みやすくなります。

さらに濡れや半乾きの状態に高温アイロンや過剰な熱を当てると、髪の中の水が急膨張して気泡ができ、脆くなる「気泡毛」を招くことがあります。

湿度が高い日は髪が膨らみ、表面の段差が大きくなって摩擦が増えやすいので、同じテンションでもダメージが進みやすいのです。

「ビビり毛」と“ただの広がり”の見分け

ビビり毛はブリーチや縮毛矯正などの強い薬剤や高熱が重なって、内部の結合や脂質が壊れた深刻な状態です。

濡れるとゴムのように伸びて、乾くと強く縮み、手触りがワイヤーのように硬くなります。

日常の引っぱりや摩擦でもチリつきは生まれますが、ビビり毛ほどの「ゴム状→縮み戻り」は起こりにくいです。

前処理・後処理や温度管理が必要な領域なので、心当たりがあるときは無理なホームケアをやめて美容師に相談しましょう。

今日からやめるNG動作と安全な置き換え

強く引っぱってほどく → 潤滑して毛先から解く

濡れた髪は、コンディショナーやミルクで滑りを作り、目の粗いコームで毛先から数センチずつ解いていきます。

根元まで一気に通さないのが合図です。

濡れたまま高温アイロン → しっかり乾かして低温・最小回数

半乾きに高熱は気泡毛の原因になります。

必ず根元から乾かし、温度は必要最小限、同じ場所に何度も当てないようにします。

きつい結びや長時間の牽引 → ゆるく留めて場所を変える

痛みを感じる結びは負担のサインです。

シュシュや幅広のゴムで耳より下にゆるく、日によって結び位置をずらしましょう。

ゴシゴシ拭き → タオルで「挟む」だけ

こすらず包んで水気を吸わせ、摩擦を増やさないのが目的です。

正しい「ほどき方」とブロー

1.滑りを作る

ミルクやコンディショナーを毛先に薄くなじませ、指の腹で面を整えます。

オイルは一滴から手のひらで透明になるまで広げ、ごく薄く。

2.毛先から少しずつ

目の粗いコームで毛先→中間→根元の順に少しずつ進めます。

引っかかったら戻って細かく分け、無理に引っぱらないことが鉄則です。

3.根元から乾かし冷風で面を固定

ドライヤーは根元→中間→毛先の順で短時間に。

最後は冷風で表面をなでてキューティクルの面を整えます。

髪質別ミニ指南

細髪・軟毛

重さが出やすいのでミストや軽いミルクを薄く。

オイルは一滴から毛先のみにします。

硬毛・多毛

ミルク→オイルを薄く重ねて潤滑を強化。

ほどきは束を小さく分けて力を分散します。

くせ毛

水分の入れ過ぎはうねり戻りの原因です。

ミルク少量とバーム点づけで表面を固定し、冷風で締めます。

ブリーチ毛・高ダメージ毛

親水化しやすいので完全乾燥を徹底。

補修系ミルク+ワイドコームでテンションを最小限にします。

よくある質問

Q: チリチリはトリートメントで元に戻りますか?

内部の損傷は元に戻りませんが、被膜や潤滑で引っかかりを減らし、見た目と手触りは改善できます。

切れやすい部分は少しずつ整えるのが安全です。

Q: 濡れた髪を素早くほどく安全手順は?

コンディショナーをなじませ、毛先からワイドコームで数センチずつ。

流したら根元から乾かし、最後は冷風で面を整えます。

Q: 高温アイロンはどのくらいが目安?

必要最小限の温度と回数にとどめます。

半乾きや濡れ髪への使用は避けてください。

Q: きつい結び目がやめられません

指1本が楽に入る緩さを基準にし、位置を日替わりで変えましょう。

痛み・赤み・切れ毛が増えたらスタイルの見直しを。

Q: ビビり毛かどうか見分けたい

濡れるとゴムのように伸び、乾くと強く縮む、硬いワイヤー感が続くなら要注意です。

ホームケアで無理をせず、美容師に相談しましょう。

まとめ

髪を引っぱる動作は表面摩擦を上げ、チリチリした手触りの原因になります。

濡れ髪に力をかけない、半乾きに高熱を当てない、きつい結びを続けない。

この3つをやめ、滑りを作って毛先からほどき、根元から素早く乾かして冷風で面を整えるだけで、明日の指通りは確実に変わります。

ダメージヘアにおすすめのアイテム IONICO(イオニコ) 浸透美容液ヘアマスク

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/03/2d860813f2758e324cf8c542fc34bf31-wpcf_300x300.jpg

監修者:上村 英明

I WANNA GO HOME CONCENT 代表

ドライカットクラブネットの副会長務め、国内各地で本格的ドライカット技術を広める傍ら、毛髪、頭皮の専門知識はもちろん、再生細胞学や胚葉学、心理学まで踏まえたヘアとメンタルをケアする為のビューティーライフを提案できる新しい美容師像を提唱し活動中。

ヘッドスパ診断

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

髪の講座

髪の講座

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月13日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。