ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

そのパサつき、季節のせいかも!春夏秋冬で変える髪と頭皮の守り方

The causes of dry hair are different depending on the season! What are effective dryness measures?

髪の乾燥する原因は季節によっても違う!効果的な乾燥対策とは?

季節で変わる「乾燥」の正体

髪の乾燥は一年じゅう同じ顔ではなく、季節ごとに原因が入れ替わります。

春は花粉で頭皮が刺激されやすく、夏は紫外線と空調、海やプールが乾燥を招きます。

秋は湿度が下がり始めて静電気が増え、冬は低湿と暖房で水分が奪われやすくなります。

同じ保湿を続けるよりも、季節でケアを切り替える方が近道ですよ。

外因と内因を季節で仕分け

外因は気候・環境から受ける刺激で、花粉、紫外線、低湿、塩素や塩分、衣類との摩擦などです。

内因は体調や生活リズムで、寝不足や食事の偏り、ストレスなどが回復力を左右します。

季節の外因を意識して、必要なときに必要なケアを足すのがポイントです。

春の乾燥対策

春は花粉が髪や頭皮に付着しやすく、かゆみや乾燥を感じやすい季節です。

さらに朝晩の寒暖差が大きく、皮膚がゆらぎやすくなります。

洗いすぎは避けつつ、「落とす・守る」のバランスでいきましょう。

花粉と温度差に負けない頭皮ケア

外から戻ったら、まず髪表面の花粉をやさしく払ってから入浴します。

シャンプーは低刺激を選び、しっかり泡立てて「頭皮を洗い、髪は泡で包むだけ」にします。

すすぎはぬるめの湯で念入りに行い、頭皮用ローションでうるおいを補いましょう。

ドライは根元から風を入れ、最後に冷風で落ち着かせると、かゆみの悪化を防ぎやすくなります。

花粉が多い日は、帽子やスプレーで髪表面をコートして付着を減らすのも手です。

朝・夜のミニルーティン

朝は、毛先だけ軽くオイルやミルクでコーティングして静電気を予防します。

夜は、頭皮ローション→ミルク→毛先だけオイルの順で重ねると、べたつきにくく保護できます。

枕カバーは摩擦の少ない素材に替えると、翌朝のパサつきが和らぎます。

夏の乾燥対策

夏は紫外線が強く、エアコンの乾いた風や汗の塩分、海水やプールの塩素で乾燥が進みます。

屋外と室内の温度差も負担になるので、守りと素早いアフターケアが鍵です。

紫外線・空調・海/プールから守る

外出前に髪用UVスプレーをひと吹きし、帽子や日傘で直射を避けます。

冷房下では直接風に当たり続けない席を選ぶ、送風の角度を変えるなどの小ワザも効きます。

海やプールの前は真水でしっかりプレリンスし、洗い流さないトリートメントで髪表面を守ります。

上がったらなるべく早くシャワーで塩分や塩素を洗い流し、保湿系のトリートメントで水分を補いましょう。

カラー毛やブリーチ毛は週1回の集中ケアを追加し、ドライヤー前は必ずヒートプロテクトを使います。

秋の乾燥対策

湿度が下がり始め、静電気や引っかかりが増える季節です。

夏のダメージが表面化しやすいので、摩擦を減らして手触りを立て直します。

湿度低下と静電気への備え

シャンプーは「しっとり系」に切り替え、タオルドライは押し当てるだけにします。

アウトバスはミルクで水分を足し、毛先のみ軽くオイルでフタをする二層ケアが使いやすいです。

ブラシは静電気が起きにくい素材に替え、衣類との擦れが強い日は髪をゆるくまとめて守ります。

週末は「頭皮クレンジング+集中トリートメント」で夏の残留汚れを一掃すると、保湿の効きが上がります。

冬の乾燥対策

冬は空気が乾き、暖房で室内湿度がさらに下がります。

太平洋側では晴れて乾燥する日が多く、静電気が起きやすくなります。

加湿と摩擦対策、湯温コントロールで守りを固めましょう。

低湿と暖房のダブル乾燥を切り抜ける

室内は加湿器で適度な湿度を保ち、送風が髪に直撃しない位置にします。

入浴は熱すぎる湯を避け、ぬるめで頭皮負担を減らします。

洗ったら根元から短時間で乾かし、仕上げは冷風で静電気を抑えます。

外出時はマフラーやコートの襟でこすれやすいので、毛先は内側へ入れる、低摩擦のマフラーを選ぶなど小さな工夫を積み重ねましょう。

就寝前は、ミルクを中心に薄く保護して、ナイトキャップや摩擦の少ない枕カバーでこすれを減らします。

通年で効く「ベース」の整え方

季節で足し引きはしても、土台のルールは共通です。

ここが整うだけで、乾燥のぶり返しがぐっと減ります。

湯温と乾かし方のゴールデンルール

湯温は「ぬるめ」を基本にし、シャンプーは手で泡立ててから地肌に乗せます。

髪はこすらず、泡で包んで汚れを移すイメージで。

乾かす順序は「根元→中間→毛先」。

最後に冷風で整えると、手触りが落ち着きやすいですよ。

オイル・ミルク・クリームの使い分け

ミルクは水分メインで全体のなじみが良く、オイルは毛先のコートに向きます。

クリームは中間の質感で、広がりやすい日は全体のまとまり出しに便利です。

つけすぎは逆に乾燥の原因になるので、少量から試して必要なぶんだけ重ねましょう。

FAQ

Q: 加湿の目安はどのくらい?

目安は過ごして快適と思える範囲で、窓の結露やカビに注意しながら無理なく続けましょう。

加湿は「風を髪に当てすぎない」こととセットで考えるのがコツです。

Q: 夏でも保湿は必要?

必要です。

紫外線や空調で水分が抜けやすいので、軽めのミルクやミストで薄く守ると差が出ます。

Q: 海やプールの後は何を先にする?

まず真水のシャワーで塩分や塩素を落とします。

次にいつものシャンプーで優しく洗い、保湿系トリートメントで補いましょう。

毛先はタオルで押さえるだけにして、ヒートプロテクトを忘れずに。

Q: 花粉の時期は毎日洗うべき?

付着が多い日は洗ってOKですが、強い洗浄や高温の湯は避けます。

低刺激の泡と頭皮保湿で「落とす・守る」を両立させましょう。

Q: 冬に湯温はどのくらいが良い?

熱すぎる湯は乾燥のもとです。

ぬるめで頭皮負担を減らし、乾かす順序と冷風仕上げを徹底しましょう。

まとめ

髪の乾燥は、春は花粉、夏は紫外線や海やプール、秋は湿度低下、冬は低湿と暖房というように、季節ごとに顔ぶれが変わります。

原因を季節で仕分けて、足すべきケアだけを賢く足す。

この切り替えを続けるほど、指通りは静かに積み上がっていきます。

今日の季節に合ったひと工夫から始めて、1歩ずつ扱いやすい髪を育てていきましょう。

おすすめのアイテム ETVOS(エトヴォス) ヘアオイルセラム

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

パサパサ髪の原因と対策の関連記事

髪の講座

髪の講座

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月04日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。