- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- パサパサ髪の原因と対策
- >
- 髪や頭皮を守る紫外線対策の決定版!今日からできる遮光・塗布・アフターケア
本ページはプロモーションが含まれています
パサパサ髪の原因と対策
髪や頭皮を守る紫外線対策の決定版!今日からできる遮光・塗布・アフターケア
Win the sun! About UV protection method to protect hair and scalp
髪と頭皮の紫外線ダメージを正しく理解
紫外線は肌だけでなく、髪と頭皮にも確実に影響を与えます。
特に分け目や高い位置にある頭頂部は直射を受けやすく、乾燥やヒリつき、色抜けやパサつきが起こりやすい場所です。
まずは何が起きているのかを知って、守り方を組み立てましょう。
UVA・UVBとUVインデックスの基礎
地表に届く紫外線の主役はUVAとUVBです。
UVAは波長が長く、じわじわと深くまで届き、髪の色素や頭皮環境に影響します。
UVBはエネルギーが強く、短時間で日焼けや炎症を起こしやすい性質があります。
季節や時刻によって強さは変わり、日中の正午前後は特に強くなります。
夏は一日の紫外線指数が高く、外で過ごす時間が長いほど累積の影響も増えやすいと覚えておきましょう。
髪への影響(ケラチン・メラニン・強度低下)
髪はケラチンというタンパク質とメラニン色素で成り立ちます。
強い紫外線を受け続けると、ケラチンが酸化してもろくなり、キューティクルが欠けやすくなります。
メラニンが分解されると色が抜けやすく、手触りもざらつきやすくなります。
特にカラーやブリーチをした髪は内部まで影響が届きやすく、強度低下が起きやすいので要注意です。
外で守る:遮光×塗布×行動の三本柱
外での対策は「当てない」「当たっても減らす」「当たる時間を短くする」の三本柱で考えます。
小さな工夫を積み重ねるほど、夕方の髪の疲れ方が変わります。
帽子・日傘・UPFの選び方
つばが広めの帽子は頭皮の直射を大きく減らし、長めの髪は日傘で毛先まで守れます。
濃い色や厚手の生地は透過を抑えやすく、内側が暗い色だと照り返しも入りにくくなります。
汗ばむ季節は通気性も大切なので、軽さと遮光性のバランスで選びましょう。
反射が強い砂浜や白い路面、高地では一段強めの守りを意識します。
ヘア用UVスプレーと頭皮用日焼け止めのコツ
髪全体にはヘア用UVスプレーを薄くまんべんなく。
根元に近い部分は地肌用の軽いテクスチャーを選ぶと、べたつきにくく快適です。
分け目は焼けやすいので、ピンポイントで塗ってから指でなじませます。
塗布量が少ないと効果が出にくいので、ケチらず適量を心がけましょう。
髪は動くので擦れて落ちやすく、屋外が長い日はこまめに塗り直すと安心です。
シーン別の塗り直しと持ち歩き術
通勤や買い物など短時間の外出なら、朝の仕込みとミニサイズのスプレー携帯で十分です。
レジャーや長時間の屋外では、帽子や日傘と併用し、汗を拭いた後にこまめに塗り直します。
髪が長い人はゆるくまとめて露出面積を減らすと、必要量も少なく済みます。
手や服についた余りは首すじに伸ばして、焼けムラを防ぎましょう。
家で戻す:アフターケアの最短手順
日差しを浴びた日は、その日のうちのケアが勝負です。
早く、やさしく、必要なところだけに手をかけるのがコツですよ。
海・プール・炎天下後のプロトコル
まず真水でしっかり予洗いして、汗や皮脂、塩分や塩素を落とします。
シャンプーは手で泡立ててから地肌へ、髪は泡で包むだけにして摩擦を減らします。
トリートメントは中間〜毛先に集中させ、粗めのコームでそっとなじませます。
上がったらタオルで押さえるように水気を取り、ドライヤー前に熱保護をなじませます。
仕上げの冷風で表面を整えると、パサつきが鎮まりやすいですよ。
洗い方と乾かし方で失点を減らす
熱すぎる湯は乾燥のもとになるので、ぬるめを基本にします。
乾かす順序は根元から、風は近づけすぎず動かし続けます。
八分乾きでアウトバスミルク、毛先だけ軽くオイルの二層使いにすると、翌朝の指通りが変わります。
集中補修成分の考え方(ケラチン・保湿)
紫外線後は、失われやすい水分とタンパクの両方を意識します。
加水分解ケラチンなどの補修系は強度ダウンにアプローチし、ヒアルロン酸などの保湿系は乾燥の立て直しに役立ちます。
使いすぎは重さの原因になるので、週の中で回数や量を調整しましょう。
季節と環境で切り替える
守り方は一年じゅう同じでなくてOKです。
季節や行き先で、必要な工夫だけを足していきましょう。
春〜秋の強い季節と高地・反射面
春先から秋口は日差しが強く、正午前後の直射は避けると安心です。
海やプール、砂浜や水面は反射が強く、高地は紫外線が増えやすいので、帽子や日傘を優先します。
分け目は日ごとに少しずらして、同じ場所にばかり当てない工夫も効きます。
冬や室内の見落とし対策
冬でも晴れた日や雪面の反射、窓際の長時間作業では意外と浴びます。
室内でも窓の近くでは髪用UVを軽く重ね、乾燥対策としてミルクを薄くなじませます。
暖房で乾きやすい季節は、静電気を減らすための保湿と摩擦対策も忘れずに。
FAQ
Q: 分け目は毎日変えるべき?
同じ場所に直射が続くのを防げるので、少しずつずらすのがおすすめです。
髪型が崩れにくい範囲で無理なく続けましょう。
Q: ヘア用UVスプレーはどのくらいで塗り直す?
汗を拭いた後や長時間の屋外ではこまめに。
短時間の外出なら、朝の仕込みに加えて必要時だけで十分です。
Q: カラー毛は何を優先する?
遮光を最優先にして、アフターケアでは補修と保湿の両立を意識します。
週に一度の集中ケアを追加すると色持ちと手触りが安定します。
Q: 帽子・日傘はどんな素材が良い?
厚手で光を通しにくい生地や、内側が暗い色のものは照り返しを抑えやすいです。
通気性とのバランスで選び、汗ばむ日はこまめに外して乾かしましょう。
Q: 室内や冬でも対策は必要?
窓際や雪面の反射、高地などでは必要です。
季節や場所に合わせて、軽めの守りを足しましょう。
まとめ
髪と頭皮の紫外線対策は、外での「当てない・減らす・短くする」と、家での「素早く戻す」をセットで行うのが近道です。
季節やシーンで切り替えながら、小さな工夫を積み重ねていきましょう。
今日から続けられる一手で、未来の手触りと頭皮の快適さが変わっていきます。
おすすめのアイテム パンテーンエフォートレス UVカット ヘアオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

パサパサ髪の原因と対策の関連記事
パサパサ髪の原因と対策の関連記事
髪の講座
髪の講座