- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- 抜け毛・薄毛の原因と対策
- >
- 壮年性脱毛症(若ハゲ)の原因をやさしく解説!今日からできる正しい対
本ページはプロモーションが含まれています
抜け毛・薄毛の原因と対策
壮年性脱毛症(若ハゲ)の原因をやさしく解説!今日からできる正しい対
What causes of youth alopecia?
壮年性脱毛症(若ハゲ)とは
壮年性脱毛症は、前頭部や頭頂部を中心に少しずつ進む進行型の薄毛のことです。
若ハゲとも呼ばれ、早い人では20代から気づきはじめます。
年齢とともに目立ちやすくなり、放置すると広がりやすいのが特徴です。
男性に多い状態ですが、女性でも似たパターンで薄くなることがあります。
ただし女性は原因が混ざりやすく、見分け方が少し違います。
原因のしくみをやさしく
DHTと5αリダクターゼ
体の中にはテストステロンという男性ホルモンがあります。
この一部が、頭皮にある酵素5αリダクターゼの働きでDHTという強いホルモンに変わります。
DHTは前頭部や頭頂部の毛包で、髪の成長を弱める合図を出しやすい性質があります。
その結果、太く長く伸びる前に、細く短いまま抜けてしまう髪が増えます。
遺伝と受容体の感受性
家族に薄毛が多いと、自分も同じ部位が気になりやすいことがあります。
これは「DHTを受け取るスイッチ」の感受性や、5αリダクターゼの働きやすさが体質として受け継がれるためです。
テストステロンの量そのものよりも、DHTへの変換のされやすさや受け取りやすさが影響します。
つまり「男性ホルモンが多いほど薄毛になる」とは限らないのです。
ヘアサイクルが短くなると何が起きる?
髪には、育つ時期、入れ替わる時期、休む時期という流れがあります。
DHTの影響が強いと、育つ時期が短くなり、完成前に入れ替えが早まります。
すると一本一本が細く、コシのないまま増えにくくなります。
これが「ボリュームが出ない」「地肌が透けて見える」感じの正体です。
他の脱毛症との違い
休止期脱毛は、ストレスや体調の変化で一時的に抜け毛が増えるタイプです。
数か月で自然に落ち着くこともあります。
円形脱毛症は自己免疫の影響で、丸く抜けるのが特徴です。
結び癖やエクステなどで起きる牽引性脱毛は、生え際の負担が原因です。
壮年性脱毛症は、前頭部や頭頂部の決まった部位を中心に、少しずつ範囲が広がる点が違います。
セルフチェックの目安
毎朝のセットで、前髪の生え際が左右対称に後退していないかを見ます。
つむじ周りの地肌の丸が大きくなっていないかも確認します。
抜け毛が細く短く、先がとがった毛が増えているときは注意サインです。
写真で月ごとに比べると、変化に気づきやすくなります。
不安が強いときは、皮膚科やAGA外来に早めに相談しましょう。
対策と治療の考え方
外用ミノキシジル(第一類・男性向け5%)
市販の発毛剤として知られており、壮年性脱毛症の発毛、育毛、進行予防が目的です。
頭皮の血流や細胞の活動を助け、休んでいる毛包を後押しします。
一方で、女性や未成年は使えない製品があり、かゆみや赤みなどの皮膚症状が出ることがあります。
用法や禁忌を必ず確認し、無理に量や回数を増やさないことが大切です。
開始直後に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」を感じる人もいますが、多くは数週間で落ち着きます。
継続の有無は、医師や薬剤師に相談しながら決めましょう。
内服治療(フィナステリド等)
フィナステリドは、5αリダクターゼの働きを弱め、DHTの産生を抑える薬です。
男性の壮年性脱毛症で用いられます。
副作用の可能性はゼロではないため、医師の管理下で使います。
特に女性は服用できません。
妊娠中や妊娠を考える人は厳格に禁忌で、取り扱いにも注意が必要です。
内服は効き目が出るまで時間がかかるため、数か月単位で経過を見ます。
やめると元の進行に戻ることがあるため、長期の計画を立てましょう。
生活とスカルプケアで土台を整える
睡眠不足や強いストレス、偏りのある食事は、頭皮環境を不安定にします。
深い眠りの時間帯を確保し、タンパク質や鉄、亜鉛を意識して取りましょう。
紫外線や強い整髪料での刺激、強い摩擦や高温ドライも控えます。
シャンプーは指の腹で優しく洗い、濡れたまま放置しないことが基本です。
マッサージやヘッドスパはリラックスや血行の面で助けになりますが、単独で進行を止める治療ではありません。
治療の補助として考えると納得感が高まります。
女性の若年性の薄毛(FAGA/FPHL)
女性の薄毛は、加齢、ホルモン変化、休止期脱毛、スタイリングの負担など、原因が混ざりやすいのが特徴です。
生え際が一気に後退するよりも、分け目の広がりや全体のボリューム低下で気づく人が多いです。
自己判断で男性向けの内服薬に手を出すのは避け、まずは皮膚科で原因を見極めましょう。
外用薬や生活の見直し、女性向けの医療的アプローチを組み合わせて進めます。
よくある誤解Q&A(短答)
Q: 男性ホルモンが多いと必ずハゲますか?
A: いいえ。
総量よりもDHTへの変換や受け取りの感受性が影響します。
Q: 筋トレや性行為をすると薄毛が進みますか?
A: 直接の因果関係ははっきりしていません。
生活習慣の乱れや睡眠不足が重なると、頭皮環境が不安定になることはあります。
Q: シャンプーを変えれば治りますか?
A: 洗い方や刺激の少ない製品選びは助けになりますが、進行型の壮年性脱毛症を止める治療そのものではありません。
医療的な対策と組み合わせるのが現実的です。
FAQ
Q: 何歳から対策を始めるべき?
気づいたときがスタートです。
写真での記録と、数か月単位の経過観察をおすすめします。
Q: 市販薬と病院の薬はどう違う?
市販は外用が中心で、用量・対象が決められています。
病院では体質や持病を見たうえで、内服や外用を組み合わせます。
Q: どの科を受診すればいい?
まずは皮膚科、薄毛外来、AGA外来が入口になります。
女性は婦人科の検査が役立つこともあります。
Q: ミノキシジルで頭皮がかゆいときは?
使用を中止し、成分や濃度を確認します。
医師や薬剤師に相談し、使い方の調整や別製品を検討します。
Q: やめたら元に戻る?
治療をやめると、体質に従って徐々に元の進行に戻ることがあります。
続けるかどうかは生活や体調と相談し、無理のない計画を立てましょう。
まとめ
壮年性脱毛症は、体質とホルモンの働きが重なって、前頭部や頭頂部の髪が細く短くなっていく進行型の薄毛です。
大切なのは「正しく知って、早く動く」ことです。
自己判断で強い治療に走るのではなく、外用や生活の整えと、医師の管理下での内服や専門治療を組み合わせれば、進み方を変えられます。
焦らず、一歩ずつ。
今日からできることを始めて、数か月先の自分にバトンを渡していきましょう。
おすすめのアイテム 医薬部外品 アングレ ワールドセレクション

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座