- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- 枝毛の原因と対策
- >
- 自動枝毛カッターとは?仕組み・正しい使い方・頻度までやさしく解説
本ページはプロモーションが含まれています
自動枝毛カッターとは?仕組み・正しい使い方・頻度までやさしく解説
what is automatic split hair cutter
自動枝毛カッターとは?
自動枝毛カッターは、髪をとかすように通すだけで毛先の枝毛だけを数ミリ切り落とす電動ツールです。
髪全体の長さはほぼ変えず、ガサつきや引っかかりの原因になる毛先の乱れをそろえるのが目的です。
伸ばし中でも印象を整えたい人に向いたメンテナンス用の道具ですよ。
仕組みとできること・できないこと
内部のガイドと刃で毛束をまっすぐ導き、毛先のごく短い部分だけを一定幅でトリムします。
毛先の飛び出しや枝分かれをそろえることで、指通りとツヤが上がりやすくなります。
ただし髪そのものを修復するわけではありません。
枝毛の根治ではなく、長さを保ちながら見た目と手触りを整える用途と考えると失敗が少ないです。
向く髪・向かない髪
ロングやミディアムで毛先だけ荒れている人、長さは落としたくない人に向きます。
強いもつれが残る髪や、濡れている髪、整髪料がついた髪では綺麗に通せず品質が安定しません。
短すぎる髪や極端に段の入ったスタイルは、毛束を薄く取り分けにくいので不向きなことがあります。
使い方の正解(失敗しない基本)
コツは「乾いた素髪」「薄いセクション」「矢印の向き」「ゆっくり複数回」の4つです。
ここを守るだけで仕上がりが安定します。
事前準備:乾いた素髪・もつれ除去
シャンプー後はドライヤーで完全に乾かし、整髪料やオイルが残らない素髪にします。
目の粗いコームで全体のもつれをほどき、左右や上下でブロッキングします。
少量ずつ薄く取れるよう、クリップで留めておくと作業がスムーズです。
操作のコツ:向き・速度・回数
本体の矢印は床方向を向けます。
センターガイドの幅を超えない薄い毛束をまっすぐ乗せ、毛先に向かってゆっくりスライドします。
同じラインを2〜3回通して均一に整えます。
早すぎると取り残しが出たり、引っかかりの原因になります。
終わった後の確認とお手入れ
手触りで引っかかる部分があれば、薄く取り直してもう1回だけ通します。
作業の途中や最後に内部チャンバーの毛くずを捨て、ブラシで清掃します。
清潔に保つほど動きが滑らかになり、仕上がりが安定します。
メリットと注意点
良い点とリスクを知っておくと、自分の髪に合わせて上手に使えます。
長さを保ちながら整えるメリット
毛先のバサつきや絡まりが落ち着き、ブローや巻きも決まりやすくなります。
カットの合間に取り入れると、毎日のセット時間を短くできます。
伸ばし中でも印象を保ちやすくなるのが強みです。
やりすぎ・切りすぎを避けるコツ
刃は毛先に届いた部分を一定幅で切るため、操作が粗いと健常な毛先の端まで一緒に切れてしまうことがあります。
毛束は薄く、矢印を正しく合わせ、ゆっくり少回数にとどめるのが安全です。
一度に完璧を狙わず、気になるラインを優先して整えましょう。
頻度と機種の選び方
頻度は「毛先の荒れ具合」と「機種の推奨レンジ」で決めます。
道具は電源方式や重量、使い勝手で選ぶとミスが減ります。
目安の頻度とタイミング
基本の目安は月に1回程度です。
毛先が荒れやすい人やミニを使う人は、2〜3週間に1回のペースにすることもあります。
使う日は必ず素髪に乾かしてからが約束です。
PRO2とMiniの違い
PRO2は充電式でパワーが安定し、連続作業や家族での共用に向きます。
Miniは乾電池式で手軽に使え、軽量で取り回しやすいのが特長です。
どちらも清掃と保管をきちんと行えば、仕上がりが安定します。
FAQ
Q: 濡れた髪や整髪料が残った髪でも使える?
A: 使えません。
必ず清潔で完全に乾いた素髪で使いましょう。
濡れや油分が残ると束になって均一に処理できません。
Q: どれくらい切れるの?長さは変わらない?
A: 毛先のごく短い部分だけを一定幅でそろえる仕組みです。
全体の長さは大きく変えずに、毛先の荒れを整える用途です。
Q: どのくらいの頻度で使えばいい?
A: 目安は月に1回から、毛先が荒れやすい人で2〜3週間に1回です。
使いすぎは切りすぎを招くので、仕上がりを見ながら間隔を調整しましょう。
Q: 健康な毛先まで切れてしまわない?
A: 取り方と動かし方が乱れると、健常毛の端も一緒に切ることがあります。
薄く取り、矢印を合わせ、ゆっくり通す基本を守りましょう。
Q: 使用後のケアと清掃はどうする?
A: 髪はアウトバスで保湿し、摩擦と乾燥を防ぎます。
本体は毛くずを捨ててブラシで清掃し、乾いた場所で保管します。
まとめ
自動枝毛カッターは、長さを守りながら毛先の乱れだけを手早く整えられる心強い相棒です。
ただし「乾いた素髪」「薄く取る」「矢印を合わせる」「ゆっくり通す」という基本を外すと仕上がりがぶれます。
頻度は無理なく続けられる範囲で、使った後は保湿と清掃をセットにしましょう。
小さな手入れを習慣にできれば、伸ばし中の毛先も毎日するんと扱いやすくなります。
おすすめのアイテム Split-EnderPro2 スプリットエンダープロ2

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座