ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

洗いすぎが頭皮べたつきの原因に?今日から変える正しい洗い方とリセット術

Is it true that excessive washing caused the stickiness of the scalp?

洗いすぎが頭皮のべたつきの原因だったって本当?

「洗いすぎ」でなぜべたつく?

頭皮は皮脂と汗が混ざった皮脂膜で守られています。

ところが洗いすぎると、この膜を取りすぎて乾燥が進みます。

乾燥した頭皮は外的刺激に敏感になり、かゆみやフケ、においなどの不快感が増えます。

不快感を隠そうとして整髪料を重ねたり、さらに強く洗ったりすると、むしろべたつき感が強まる悪循環に陥りやすいのです。

乾燥→バリア低下→不快感増大のメカニズム

皮脂膜が薄くなるとバリア機能が低下し、角層の水分が逃げやすくなります。

角層が乱れると細かなフケが出やすくなり、汗や皮脂、整髪料と混ざって重さやにおいを感じやすくなります。

この状態で高温シャワーや強い摩擦を続けると、さらに刺激が積み重なり、日中の不快感が増幅します。

“皮脂が増える”は本当?よくある誤解の整理

「洗いすぎると皮脂が余計に出る」という言い回しは、しばしば“産生量が恒常的に上がる”かのように受け取られます。

実際には、取りすぎによる表面の補充や、乾燥で敏感になった状態が“べたつきを強く感じさせる”ことが多いのです。

つまり原因は“量そのもの”だけでなく、“バリア低下に伴う感じ方や混ざり方”にもあります。

誤解を解くと、必要以上に強く洗う発想から卒業しやすくなります。

今日から変える洗い方・すすぎ・乾かし方

合言葉は「やさしく落として、残さず、乾かしきる」です。

明日からではなく、今日のバスタイムから変えていきましょう。

予洗い1〜2分→泡立て→指の腹→3分すすぎ

予洗いはぬるま湯で1〜2分、指を通しながら地肌までしっかり濡らします。

シャンプーは手で十分に泡立て、指の腹で小刻みに“地肌”を洗います。

爪は立てず、ゴシゴシこすらないのがポイントです。

すすぎは3分を目安に、泡がゼロになるまで丁寧に行います。

耳後ろや襟足、後頭部は泡やすすぎ水が滞留しやすいので、角度を変えて流しましょう。

温度は約38℃/すすぎにくい部位の攻略

お湯は約38℃のぬるま湯が目安です。

熱すぎると皮脂膜を過剰に奪い、乾燥を招きます。

後頭部〜襟足、耳後ろは同じ体勢だと流し残しやすい部位です。

首を少し傾けたり手で髪をかき分けたりして、地肌にお湯を通しましょう。

仕上げのドライ&冷風で日中の崩れを抑える

タオルで押さえるように水分を取り、ドライヤーは根元から乾かします。

地肌が生乾きだと、汗や皮脂、残留物が混ざりやすく、翌日のべたつきやにおいの原因になります。

全体が乾いたら最後に冷風を数十秒。

キューティクルが整い、日中の崩れが穏やかになります。

整髪料・スキンケア由来の“残り”対策

コンディショナーやトリートメントは“耳から下の毛”に限定し、地肌には付けません。

オイルやワックスは毛先中心に“最小量”を守ります。

額のスキンケアが重すぎると前髪に移りやすいので、朝は軽めに調整しましょう。

洗い上がりにすっきりしない日は、すすぎ時間と付ける量を見直すのが先です。

いきなり強洗浄へ切り替えるのは避けましょう。

それでも気になる時のリカバリー

洗いすぎをやめても、数日は感覚が安定しないことがあります。

そんな時は“足し算”ではなく“やさしい引き算”で整えます。

外出先の応急処置(1分/3分)

【1分】前髪の根元をティッシュやあぶらとり紙で軽く押さえ、こすらず皮脂だけをオフします。

指先に少量のフェイスパウダーを取り、生え際と分け目にポンポンとのせてなじませます。

【3分】無香のドライシャンプーを地肌から15〜20cm離して小刻みに当て、1分置いて指の腹でなじませます。

タオルで軽く押さえて余分を取り、コームで整え、必要なら短時間の冷風で根元を持ち上げます。

NG行動と受診の目安

1日に何度も洗う、40℃超の熱いシャワー、強い力でこする行為は、乾燥と不快感の悪循環を招きます。

整髪料を重ねて誤魔化す、コンディショナーを地肌につけるのもNGです。

赤み・しみる痛み・強いかゆみ・黄色っぽいフケが続く、においが急に強くなったなどのときは、自己判断を中止して皮膚科を受診しましょう。

FAQ

Q: 1日に何回まで洗っていい?

基本は1日1回で十分です。

汗やスタイリングが気になる日は、夜をメインにして朝はぬるま湯の予洗いだけでもOKです。

Q: お湯の温度はどれくらい?

約38℃のぬるま湯が目安です。

熱いお湯は皮脂膜を取りすぎやすく、乾燥を招きます。

Q: 洗いすぎた日のリセット方法は?

その日の整髪料は最小限にし、夜はやさしく洗って3分すすぎ、地肌を完全に乾かします。

翌朝は予洗いだけにとどめ、日中はティッシュと少量のパウダーで対処しましょう。

Q: 「洗いすぎると皮脂が増える」って本当?

“産生が恒常的に増える”とは限りません。

取りすぎによる表面補充や、乾燥で敏感になった状態が“増えたように感じさせる”ことがあります。

まずは取りすぎをやめ、やさしい手順へ切り替えるのが近道です。

まとめ

べたつきが気になるほど強く洗いたくなりますが、その発想が悪循環の入り口です。

皮脂膜を守る温度と手順、十分なすすぎ、根元からのドライという基本を丁寧にそろえれば、日中の不快感は着実に軽くなります。

焦らず1〜2週間、やさしい洗い方を続けてみましょう。

あなたの頭皮は、きっと静かに落ち着きを取り戻します。

おすすめのアイテム オルナ オーガニック シャンプーブラシ

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビは目立たないので放置されがちですが、放っておくと頭皮トラブルの原因に!

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケは「不潔」のイメージだけでなく、あなたの髪や頭皮にも悪影響をおよぼしています。

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみは、頭皮の炎症が原因です!対策として、まずシャンプーの仕方から見直しましょう。

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

べたつきの原因は、頭皮の皮脂の量が多いからです。皮脂の過剰分泌を防ぐ方法は?

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

毎日髪を洗っているのに頭皮が臭うのは一体なぜ?

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みは危険信号!放っておくとフケやかゆみ、病気を引き起こす事も…。

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因には様々な種類があります。頭皮の痛みの原因と対策をしっかり学びましょう。

頭のツボについて

頭のツボについて

頭のツボについて

頭皮には様々なツボがあります。誰でもできる頭皮のツボマッサージ法とそのコツをお教えします。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月18日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。