ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

頭皮が赤い…それは「紅斑」かも!原因の見分け方と今日からの対策

The causes of red spots on a scalp and countermeasures for them.

赤い頭皮!!紅斑(こうはん)要因と対策法!!

頭皮の紅斑とは

頭皮の一部が赤く見える状態を、一般に「紅斑(こうはん)」と呼びます。

指で軽く押すと一時的に赤みが薄くなり、離すと戻るのが特徴です。

痛みや強いかゆみが伴わない軽い赤みから、皮膚炎に進む前段階のサインまで幅があります。

放置してよいケースばかりではなく、長引く場合は原因を切り分けながら対処していきましょう。

紅斑の主な要因

外的刺激(シャンプー・カラー・摩擦)

洗浄力が強すぎるシャンプー、ヘアカラーやパーマ薬剤、爪や硬いブラシによる摩擦は、頭皮の表面を刺激しやすい要因です。

一時的に毛細血管が拡張して赤みが透けて見えるほか、繰り返すとバリア機能が乱れやすくなります。

刺激の少ない処方へ切り替え、施術間隔を十分に空けることが基本です。

乾燥とバリア機能の低下

空調や季節要因、熱いドライヤーや長風呂などで水分が失われると、角層のうるおい保持力が下がります。

乾燥した頭皮は外的刺激に敏感になり、微弱な炎症反応が起きやすくなります。

まずは洗いすぎをやめ、やさしく洗ってからしっかり保湿する流れを整えましょう。

紫外線の影響

頭皮は髪で覆われていても、分け目や生え際は日差しの影響を受けやすい部位です。

日焼けは乾燥と炎症を同時に進めるため、季節を問わず帽子や頭皮用UVスプレーで守る工夫が大切です。

皮脂トラブルと微弱炎症(常在菌・脂肪酸)

皮脂が酸化・分解して生じる脂肪酸や、頭皮の常在菌バランスの乱れは、赤みの刺激要因になります。

皮脂量が多い・少ないのどちらでもバランスが崩れるため、洗浄と保湿の両立でコンディションを均すことが要点です。

生活習慣(睡眠・ストレス・食事)

寝不足やストレスの慢性化、偏った食事は皮脂分泌や炎症反応に影響します。

睡眠のリズム、軽い運動、たんぱく質・ビタミン・ミネラルを含む食事を整えることが、赤みの再発予防につながります。

皮膚炎・疾患が背景のケース

脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎、乾燥性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、日光皮膚炎などでも頭皮は赤くなります。

膿やかさぶた、強いかゆみ、しみる痛み、脱毛を伴う場合は自己判断せず皮膚科で評価を受けましょう。

まれですが、広がる紫斑様の赤みやしこりなど、通常と異なる所見は早期受診が安心です。

今日からできるセルフケア

洗髪・すすぎ・乾かし方

髪と頭皮をぬるま湯で予洗いし、シャンプーは手のひらで泡立ててから指の腹で地肌をなで洗いします。

爪は立てず、時間をかけて十分にすすぎ、トリートメントは毛先中心に。

ドライヤーは頭皮から距離を取り、中温・短時間で根元から乾かします。

濡れたまま寝ないことも重要です。

頭皮保湿と成分選び

洗後は頭皮用ローションなどで水分と油分を補い、角層のうるおいをキープします。

敏感な時期は、香料・着色・アルコールが少ない処方や、セラミド等の保湿成分を目安に選びましょう。

赤みが強い部位への刺激物(育毛剤の高濃度エタノール等)は一時的に回避し、落ち着いてから再開します。

薬用シャンプーの使い分け

脂っぽさやフケを伴う場合は、ケトコナゾール、硫化セレン、ピリチオン亜鉛など薬用成分配合のシャンプーが役立つことがあります。

週に数回を目安に取り入れ、使いすぎで乾燥を招かないよう通常の低刺激シャンプーとローテーションしましょう。

自己判断で長期連用せず、改善が乏しい・悪化する時は受診して評価を受けてください。

UV対策/ブラッシング/スタイリング見直し

外出時は帽子や日傘で分け目を直射日光から守り、屋外が長い日は頭皮用UVスプレーを併用します。

ブラシは先端が丸く柔らかいものを選び、力を入れすぎずに血行促進を意識。

スタイリング剤は頭皮に残りにくい量を心がけ、寝る前にしっかり落としましょう。

再発予防の生活習慣

睡眠は毎日同じ時刻に、画面時間を調整して入眠を助けます。

ストレス対策に軽い運動や入浴でリラックス時間を確保しましょう。

食事はたんぱく質に加え、ビタミンB群や亜鉛などを含むバランスを意識します。

受診の目安と医療での治療

受診すべきサイン

赤みが数週間続く、急速に広がる、強いかゆみ・痛み・膿・びらん・出血がある、脱毛やしこりを伴うなどは皮膚科へ。

カラー・パーマ後に長引く赤みや、自己ケアで反復するケースも受診対象です。

皮膚科で行われる代表的な治療

原因に応じて、抗真菌外用(ケトコナゾール等)、抗炎症外用(短期のステロイド)、必要に応じてタクロリムス等の免疫調整薬が選択されます。

症状や部位で適応と使い方が異なるため、医師の指示に沿って用法・期間を守ることが大切です。

難治性や広範囲例では、内服や生活指導、シャンプー療法の併用で再発を抑えます。

FAQ

Q: シャンプーは毎日が良い?

皮脂やスタイリング剤が気になるなら毎日でも構いませんが、洗浄力が強すぎると乾燥を招きます。

汗や皮脂量、季節に合わせて頻度やシャンプーの種類を微調整しましょう。

Q: トリートメントは頭皮につけても大丈夫?

基本は毛先中心に塗布し、頭皮にはつけないのが安心です。

すすぎ残しは毛穴詰まりの一因になるため、根元は特に丁寧にすすぎます。

Q: カラーやパーマはいつ再開できる?

赤みやヒリヒリ感が完全に落ち着き、皮膚科で問題ないと判断されてから再開しましょう。

刺激の少ない薬剤選びとパッチテスト、施術間隔を空けることが再発予防になります。

Q: 市販の薬用シャンプーだけで治せる?

軽い赤みやフケには役立つことがありますが、改善が乏しい、悪化する、強い症状がある場合は自己判断を避けて受診してください。

成分は週数回の使用から始め、乾燥しやすい人は保湿と併用しましょう。

Q: 赤いけどかゆくない時は様子見でOK?

数日で消える一過性なら様子見でも構いません。

ただし繰り返す、面積が広がる、紫斑様の赤みやしこりを伴うなど普段と違う場合は早めに受診してください。

まとめ

頭皮の紅斑は、外的刺激や乾燥、紫外線、皮脂バランスや生活習慣など複数の要因が重なって起こります。

今日からは「やさしく洗う・ていねいにすすぐ・しっかり乾かす・保湿とUVで守る」を徹底し、薬用成分は様子を見ながらスポットで活用しましょう。

長引く、悪化する、強い症状がある時は早めに皮膚科で評価を受けることがあなたの頭皮を守る近道です。

おすすめのアイテム うるおい地肌 セラミド化粧水

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2017/03/9e9883ac0d95244fa2db95022b30ec92-wpcf_300x300.jpg

監修者:小島真幸

Nove Lina(ノーヴェリーナ)エグゼクティブ ディレクター

長年の経験と技術を活かして、2009年にJHCA GOLD GRAND PRIX 受賞、2015年にはWELLA TREND VISION JAPAN FINALISTに選ばれている。こだわり抜いた完成度の高い技術で、年齢を問わず高いリピート率を誇り絶大な支持を集めている。また、日々一人一人のお客様と向き合いながら、トータルでコーディネートを提供し続けている。JHCMA(日本ヘアケアマイスター)ミドルコース認定。

ヘッドスパ診断

頭皮の赤みの原因と対策の関連記事

頭皮の赤みの原因と対策の関連記事

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビは目立たないので放置されがちですが、放っておくと頭皮トラブルの原因に!

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケは「不潔」のイメージだけでなく、あなたの髪や頭皮にも悪影響をおよぼしています。

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみは、頭皮の炎症が原因です!対策として、まずシャンプーの仕方から見直しましょう。

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

べたつきの原因は、頭皮の皮脂の量が多いからです。皮脂の過剰分泌を防ぐ方法は?

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

毎日髪を洗っているのに頭皮が臭うのは一体なぜ?

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みは危険信号!放っておくとフケやかゆみ、病気を引き起こす事も…。

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因には様々な種類があります。頭皮の痛みの原因と対策をしっかり学びましょう。

頭のツボについて

頭のツボについて

頭のツボについて

頭皮には様々なツボがあります。誰でもできる頭皮のツボマッサージ法とそのコツをお教えします。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月28日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。