ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

男性スタイリング剤で「傷みやすい」は本当?原因と対策をプロが解説!

Is hair wax for men badder for your hair than one for women?

blond female hairstylist using hair spray.

男女で何が違う?

男性向けは高ホールド&清涼感、女性向けは補修・保湿寄り

男性向けは短髪を長時間キープするためのホールド力や爽快な使用感を重視した設計が多いです。

一方で女性向けは、仕上がりの柔らかさや補修・保湿成分の配合に比重が置かれる傾向があります。

この「設計思想の違い」により、男性用を敏感な頭皮や細い髪に使うと刺激やきしみを感じやすくなることがあります。

男性は皮脂が多く残留しやすい→落とし方がより重要

一般に男性は女性より皮脂分泌が多く、スタイリング剤と混ざることでベタつきや残留を招きやすくなります。

放置するとニオイや毛束のゴワつきにつながるため、その日のうちにやさしく落とすルーティンが大切です。

「傷みやすい」を招く4つの間接要因

1. 乾燥|アルコールや熱、放置でパサつく

ヘアスプレーなどに含まれる揮発成分や、ドライヤー・アイロンの熱は髪の水分バランスを崩しやすいです。

濡れた髪に高濃度のアルコール製品を重ねたり、付けっぱなしで就寝すると、翌朝のパサつき・静電気の原因になります。

対策は**「濡れ髪に高アルコールを重ねない」「就寝前は必ずオフ」**の2点です。

2. 物理摩擦|固まった髪を無理に梳かす・洗う

スプレーやジェルで固めた直後の髪は、フィルムでロックされた状態です。

このときに目の細かいコームでガリガリ梳かすと、引っかかりとともに切れ毛が出やすくなります。

外すときは、まずぬるま湯でふやかしてから手ぐしでやさしく解き、シャンプーは泡立ちが均一になるまでこすらず洗いましょう。

3. 落とし不足|残留がツヤ低下・ベタつき・においの元に

ワックスやクレイは油分・微粉体が多く、すすぎ不足だと髪表面に薄い皮膜が残ります。

これが重なっていくと、手触りの粗さやペタつき、洗ってもすぐにベタつく「負のループ」を感じがちです。

**週1回のクレンジング(ダブルシャンプーやスキャルプクレンザー)**を習慣化すると、ベースが整い仕上がりも安定します。

4. 頭皮トラブル|香料・防腐剤などでかゆみ、ポマード痤瘡

香料・保存料などは人によってはアレルゲンになり、かゆみや赤み、フケ様症状を引き起こすことがあります。

また、額や生え際の吹き出物(いわゆるポマード痤瘡)は、油性の整髪料が毛穴を詰まらせることが一因です。

症状が続く場合は自己判断せず、皮膚科でのパッチテスト・診療を検討しましょう。

今日からできる予防策

選び方|水溶性・低香料(無香料)・ノンコメドジェニック・“柔らかい”ホールド

水溶性:水で落ちやすい処方はダメージリスクを下げられます。

低香料/無香料:敏感肌・花粉時期は香料少なめが安心。

ノンコメドジェニック:毛穴詰まりを起こしにくい処方を選びましょう。

柔らかいホールド:ブラッシング前提ならフレキシブルタイプがおすすめ。

併せて、成分表に強い溶剤が多い場合は使い過ぎない、頭皮に直接付けないのがコツです。

使い方|量・ゾーン・時間の3原則

量:ショートで米粒2〜3個のワックスから。足りなければ追い足し。

ゾーン:まず後頭部→サイド→トップ。前髪・生え際は最後にほんの少量。

時間:朝セット→日中は触り過ぎない→就寝前に必ずオフ。濡れたまま寝ない。

落とし方|“乳化→ダブルシャンプー”が基本。必要に応じて事前コンディショナー

ぬるま湯で1分リンスして製品をふやかす(手ぐしでやさしく解く)。

1回目のシャンプーは少量で“表面の皮膜”を浮かす意識。

2回目で地肌を中心に泡で包み、指の腹でマッサージ洗い。

クレイや強ホールドの日は、乾いた髪に少量のコンディショナーをなじませてからシャンプーすると、油分となじみ外れやすくなります。

週1回はスキャルプクレンザーやクラリファイングでリセット。やり過ぎは乾燥の元なので様子を見ながら。

悩み別:おすすめタイプ早見表

乾燥毛・パサつきやすい:クリーム/バーム系の柔らかいホールド+保湿仕上げ。

軟毛・ボリューム出ない:軽いクレイ/マットワックス。付け過ぎ注意。

脂性肌・夕方ベタつく:水溶性ジェル/ポマード。就寝前オフ徹底+ダブルシャンプー。

敏感肌:無香料・低刺激処方を最優先。生え際は特に薄塗り。

よくある疑問(FAQ)

Q: 男性用スタイリング剤は女性の髪を傷めやすい?

設計の違い(高ホールド・清涼感)が合わないと刺激やきしみを感じやすいですが、直接髪を傷めるわけではありません。

髪質・頭皮に合うか、用量・落とし方を守れるかが鍵です。

Q: 毎日ワックスは髪に悪い?

付けっぱなしで寝る、固めたまま無理に梳かす、落とし不足——この3つを避ければ毎日でも大きな問題は出にくいです。

むしろ清潔にオフできるかで差が付きます。

Q: 寝るとき付けっぱなしはNG?

絶対にオフしましょう。

摩擦や残留で髪・頭皮ともに負担がかかり、ニキビやかゆみの原因になります。

Q: 白い粉が出るのはなぜ?

スプレーやワックスの皮膜が乾いて粉状に砕ける、またはフケ様の皮脂固化が主因です。

近距離で吹き過ぎない・触り過ぎない・オフを丁寧にで改善します。

Q: クレイやオイル系が落ちないときは?

ぬるま湯→事前コンディショナー→ダブルシャンプーの順が有効です。

どうしても重い日はクレンジングを週1で取り入れ、日常は水溶性中心に切り替えるのも手です。

まとめ

「男性スタイリング剤は傷みやすい」という思い込みは、実は乾燥・摩擦・残留・肌反応という“間接要因”の積み重ねから生まれています。

今日から、水溶性・低刺激を選ぶ/生え際は薄塗り/就寝前にオフ/乳化→ダブルシャンプーという基本だけでも徹底してみましょう。

それだけで、仕上がりのキレと翌朝のコンディションがしっかり変わります。

無理なく続く“守るスタイリング”へ、ルーティンをアップデートしていきましょう。

おすすめのスタイリング剤 オルナオーガニック ヘアワックス

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/01/8b86aa124e4ee1099902693e6e6579df8-wpcf_300x300.jpg

監修者:中居 尚基

laguna(ラグナ)代表

都内有名サロンで修行後、海外5☆Hotel(Four Seasons Hotel)で9年の経験をへて帰国。各国のVIPやハイブランド(CHANEL MIKIMOTO JALカレンダー世界の美女 DAMIANI 等)のファッションショー等を経験。

ヘッドスパ診断

ワックスやスプレーの関連記事

ワックスやスプレーの関連記事

日常のトラブル

日常のトラブル

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事でストレスが溜まって、心身ともに調子が良くない。そんな時は、髪の毛にも影響が…

食生活について

食生活について

食生活について

偏った食生活は、肌や身体の調子が崩すだけでなく、髪にも悪影響を及ぼします。

睡眠について

睡眠について

睡眠について

睡眠不足になると体中の血管が収縮され、頭皮に栄養が行き渡らなくなってしまいます。

喫煙について

喫煙について

喫煙について

喫煙は薄毛や抜け毛など、髪や頭皮にも深刻な影響を与えます。

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

実は髪に良くない成分が配合されているというのはご存知でしたか?

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

おしゃれのためにカラーリングやパーマを楽しむなら、適切なケアを忘れずに。

ドライヤーについて

ドライヤーについて

ドライヤーについて

間違った使い方は、髪にダメージを与えてしまいます。

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

枝毛や切れ毛に悩んでいる方、今の髪の状態がどうなっているかご存知でしょうか?

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステを付けている時のヘアケア方法をご紹介いたします。

季節

季節

季節

季節が変わると同時に髪の悩みにも変化が起きます。それぞれの季節に多い悩みと適切な…

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月30日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。