ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

汗で髪がべたつく原因と対策!外出先で即整う応急処置と湿度に負けない習慣

Measures against sticky hair with sweat! What causes stickiness in the first place?

汗でべたついた髪対策!そもそもべたつく原因とは?

汗で髪がべたつく主な原因

汗そのものはほとんど水分ですが、皮脂や整髪料の残り、湿度と混ざることで粘度が上がり、束感やテカリとして現れます。

額に近い前髪は汗と皮脂が移りやすく、触れる回数も多いため、同じ条件でも他の部位より早くぺたんと見えやすいです。

帽子やマスクのひもが当たると熱と湿気がこもり、蒸れで根元がつぶれてべたつきが強調されます。

洗い残したコンディショナーやワックスが皮脂を抱え込み、時間とともに重さが増すことも原因のひとつです。

汗のかき方には個人差があり、生活リズムや運動習慣が乱れると、粘りのある汗になりやすい傾向があります。

汗×皮脂×残留整髪料×湿度の相互作用

皮脂が地肌から毛へ移行し、汗と混ざると根元がまとまり過ぎて見えます。

湿度が高い日は毛が水分を抱えやすく、うねりや広がりが出やすい一方、根元だけがぺたっと沈みがちです。

朝に残った整髪料は汗で再乳化し、さらに皮脂を抱え込んでテカリを助長します。

原因がひとつでないことを理解すると、対処の順番が決めやすくなります。

今すぐ整える!外出先の応急処置

基本は「やさしくオフ→軽く吸着→ふんわり整える」の順番です。

こすらず、押さえて浮かせるイメージで進めましょう。

ティッシュ/あぶらとり紙の正しい押さえ方

前髪を少し持ち上げ、根元の気になる部分へ紙をそっと当てます。

数秒キープしてから紙をスライドし、分け目や生え際にも軽く当てます。

ウェットティッシュはこすらず点で押さえ、アルコール刺激が気になる人は短時間にとどめましょう。

パウダーの白残りを防ぐコツ

皮脂を軽く取ったあと、少量のパウダーを指先かパフに取り、根元と生え際にポンポンとのせます。

つけすぎたら手ぐしとコームでなじませ、余分はブラシで払います。

最後に根元へ短時間の冷風を当てると、粉が均一に広がり自然なふんわり感が戻ります。

ドライシャンプー種類別How to(スプレー/ミスト/パウダー/シート)

スプレーは缶をよく振り、地肌から約15〜20cm離して小刻みに当てます。

1〜2分置いて指の腹でなじませ、タオルやティッシュで軽く押さえて余分を取ります。

ミストは生え際と分け目に少量ずつ、パウダーは分け目にライン状に落として指で広げます。

シートは前髪の裏側から押さえると効率的で、香りが強すぎないタイプだとオフィスでも使いやすいです。

どのタイプも「少量から」が鉄則で、白残りや乾燥が気になったら使用量を減らしましょう。

前髪レスキュー:1分/3分/5分メソッド

時間に合わせた段取りで、仕上がりと失敗率が変わります。

1分で整える

あぶらとり紙で根元を押さえ、指先で極少量のパウダーを生え際になじませます。

コームで表面を整え、手のひらで根元を軽く持ち上げて数秒キープします。

3分で形も整える

皮脂オフ→パウダー→根元だけ冷風→スプレーを空中に吹いて霧を表面に落とします。

指2本を前髪の内側に差し込んで根元を持ち上げ、冷風で固定してから離すと安定します。

5分でしっかりリセット

ドライシャンプーで根元をリフレッシュし、タオルで軽く押さえます。

コームで方向づけしてから小径ロールブラシで根元を1回転、冷風で固定して微量のスプレーで仕上げます。

やりがちなNG対処

オイルやワックスを重ねて誤魔化すと、さらに重くテカって見えます。

ハンドソープや高濃度アルコールで地肌を拭くのは刺激が強く、乾燥反動で不快感が増しやすいです。

ドライシャンプーやパウダーの付けすぎは白残りや乾燥の原因になります。

べたつきを起こしにくい習慣

洗い過ぎは必要な皮脂まで取りすぎるおそれがあり、かえって扱いづらさにつながります。

夜はぬるま湯で予洗いを1〜2分、シャンプーは手で泡立てて指の腹で地肌を洗い、すすぎは丁寧に行いましょう。

コンディショナーは耳から下の毛に限定し、地肌には付けないのが基本です。

ドライヤーは根元から、最後に冷風でキューティクルを整えるとスタイルが長持ちしやすいです。

額のスキンケアは油分を重ねすぎないように調整し、枕カバーは清潔を保ちましょう。

季節・髪質・シーン別の工夫

梅雨や夏は汗と湿気を想定し、朝の時点で前髪の内側だけ微量のスプレーで土台を作っておくと安心です。

軟毛はパウダー少量で根元のボリュームを、硬毛はミスト→冷風→少量の粉で白浮きを防ぎつつ整えます。

オフィスでは無香タイプ、運動後はシートタイプのドライシャンプーが扱いやすいです。

敏感肌・頭皮トラブル時の注意

赤みや痛み、かゆみが続く場合は無理にこすらず、低刺激のアイテムを少量から試しましょう。

症状が長引くときは皮膚科の受診を検討し、自己判断の過度なケアは避けてください。

FAQ

Q: ドライシャンプーは毎日使ってもいい?

毎日の補助としては使えますが、汚れを完全に落とすものではないため、夜は通常のシャンプーで洗い流すのが基本です。

乾燥や違和感があれば頻度と量を見直しましょう。

Q: パウダーで白浮きしないコツは?

必ず皮脂を軽くオフしてから、少量を根元にだけ使い、手ぐしとブラシで余分を払います。

自然光でチェックすると白残りに気づきやすいです。

Q: 洗い過ぎは逆効果って本当?

必要な皮脂まで取りすぎるとバランスが崩れ、扱いづらく感じやすくなります。

マイルドな処方を選び、予洗いとすすぎを丁寧に行いましょう。

Q: 皮膚が弱いときの応急処置は?

無香料・低刺激のシートやミストを少量から試し、刺激があれば中止します。

赤みや痛みが続くときは受診を検討してください。

まとめ

汗で髪がべたつくときは、まずやさしくオフしてから少量の吸着で整え、根元だけをふんわり立ち上げるのが近道です。

日常では洗い過ぎを避け、正しい洗い方と乾かし方、朝のひと手間を積み重ねることで、外出先でも清潔感のある仕上がりを保てます。

焦らず順番を守れば、前髪も全体もすぐに復活します。

おすすめのアイテム La CASTA (ラ・カスタ) アロマエステ スキャルプ クレンジング

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ケア(スカルプケア)の講座

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビの原因と対策

頭皮ニキビは目立たないので放置されがちですが、放っておくと頭皮トラブルの原因に!

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケが発生する原因と対策

フケは「不潔」のイメージだけでなく、あなたの髪や頭皮にも悪影響をおよぼしています。

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみの原因と対策

頭皮のかゆみは、頭皮の炎症が原因です!対策として、まずシャンプーの仕方から見直しましょう。

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策

べたつきの原因は、頭皮の皮脂の量が多いからです。皮脂の過剰分泌を防ぐ方法は?

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

頭皮のにおい発生の原因と対策

毎日髪を洗っているのに頭皮が臭うのは一体なぜ?

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みの原因と対策

頭皮の赤みは危険信号!放っておくとフケやかゆみ、病気を引き起こす事も…。

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因と対策

頭皮の痛みの原因には様々な種類があります。頭皮の痛みの原因と対策をしっかり学びましょう。

頭のツボについて

頭のツボについて

頭のツボについて

頭皮には様々なツボがあります。誰でもできる頭皮のツボマッサージ法とそのコツをお教えします。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月29日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。