- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアオイルについて
- >
- ゆず油のヘアケア効果がすごい!髪と頭皮を健やかにする使い方を徹底解説
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアオイルについて
ゆず油のヘアケア効果がすごい!髪と頭皮を健やかにする使い方を徹底解説
Hair Care in citron oil

最近、美髪ケアの世界で注目を集めているゆず油をご存知でしょうか。
椿油やアルガンオイルと並んで、髪と頭皮にとても良い効果をもたらしてくれるヘアオイルとして人気が高まっているんですよ。
ゆずの種子から抽出される天然オイル
ゆず油は、その名の通りゆずの種子から丁寧に抽出された天然のオイルです。
特に高知県北川村など国産ゆずの産地で作られる100%植物由来のゆず油は、髪にも頭皮にも優しく、敏感肌の方でも安心して使えるのが魅力ですよ。
コンディショナーやリンス、ヘアトリートメントとは違う、植物由来の脂肪酸によるヘアケアを体験してみませんか。
サラサラ軽い仕上がりが特徴
ゆず油の最大の特徴は、他のヘアオイルと比べてサラサラとした軽い質感に仕上がることです。
オイルなのにベタつかず、重すぎない仕上がりなので、軟毛や細毛の方、髪が潰れやすい方にもぴったりなんですよ。
椿油やアルガンオイルの重めの質感が苦手という方は、ぜひゆず油を試してみてください。
ゆず油に含まれる髪と頭皮に嬉しい成分
ゆず油がヘアケアに効果的な理由は、その豊富な有効成分にあります。
髪の毛だけでなく頭皮環境も整えてくれる、まさに一石二鳥のヘアオイルなんですよ。
オレイン酸が適度に含まれサラサラ質感に
ゆず油がサラサラとした軽い仕上がりになる秘密は、オレイン酸の含有量にあります。
一般的にオレイン酸が多く含まれるオイルは、しっとりと重めの仕上がりになりますが、ゆず油はこのオレイン酸が適度に含まれているため、軽やかでサラッとした質感になるんですよ。
保湿力はしっかりありながら、重くなりすぎないバランスの良さが魅力です。
リモノイドの抗菌作用で頭皮環境を整える
ゆず油に含まれるリモノイドという成分は、優れた抗菌作用を持っています。
頭皮の雑菌の繁殖を抑えて、清潔で健やかな頭皮環境を保つのに役立ちますよ。
頭皮トラブルが気になる方には特におすすめの成分なんです。
リノール酸が頭皮の炎症を抑える
リノール酸は抗炎症効果を持つ成分で、頭皮の炎症やかゆみを抑える働きがあります。
季節の変わり目や乾燥で頭皮が敏感になりがちな方、頭皮の赤みが気になる方にも優しく作用してくれますよ。
ヘスペリジンが血行を促進
ゆず油に含まれるヘスペリジンなどの成分は、頭皮の血行を促進してくれます。
血行が良くなると頭皮に栄養がしっかり届き、健やかな髪が育ちやすい環境が整うんですよ。
抜け毛や薄毛の予防にも効果的な成分です。
ゆず油のヘアケア効果を徹底解説
それでは、ゆず油が具体的にどんなヘアケア効果をもたらしてくれるのか、詳しく見ていきましょう。
髪のダメージ補修効果
ゆず油の最も注目すべき効果が、髪のダメージ補修効果です。
紫外線やヘアカラー、パーマ、ドライヤーやヘアアイロンの熱などで傷んだ髪に浸透し、ダメージを内側から修復してくれますよ。
植物由来のオイルが髪表面をコーティングしてキューティクルの損傷を防ぎ、なめらかで健康的な髪へと導いてくれるんです。
保湿効果で広がりを抑える
ゆず油には優れた保湿効果があり、乾燥によるパサつきや広がりを抑えてくれます。
湿気の多い日でも髪が広がりにくく、まとまりのある落ち着いた髪をキープできますよ。
乾燥が気になる季節には特に重宝するヘアケアアイテムなんです。
紫外線から髪を守る
ゆず油は髪表面をコーティングすることで、紫外線によるダメージからも髪を守ってくれます。
紫外線は髪のタンパク質を破壊し、パサつきや色褪せの原因になりますが、ゆず油でケアすることでこれらのダメージを軽減できますよ。
屋外で過ごす時間が長い方には特におすすめです。
枝毛・切れ毛を予防
髪をコーティングして保護するゆず油は、枝毛や切れ毛の予防にも効果的です。
毛先までしっかりとオイルが行き渡ることで、髪の繊維が裂けたり切れたりするのを防いでくれますよ。
ロングヘアの方や髪のダメージが気になる方は、毎日のケアに取り入れてみてください。
ツヤとまとまりを与える
ゆず油を使うと、髪にうるおいのあるツヤとまとまりが生まれます。
椿油ほどのツヤ感は出ませんが、自然で健康的な輝きを髪に与えてくれるので、ナチュラルな仕上がりが好きな方にぴったりですよ。
サラサラなのにまとまる、理想的な髪質が手に入ります。
ゆず油の頭皮ケア効果
美髪ケアというと髪の毛だけに目がいきがちですが、実は根元の部分である頭皮からしっかりケアすることがとても大切なんですよ。
頭皮環境を整える抗菌・抗炎症作用
先ほどご紹介したリモノイドの抗菌作用とリノール酸の抗炎症効果により、ゆず油は頭皮環境を整えるのにとても効果的です。
頭皮を清潔に保ち、炎症やかゆみを抑えることで、髪が育ちやすい健やかな土台を作ってくれますよ。
頭皮トラブルでお悩みの方は、ぜひゆず油で頭皮マッサージを試してみてください。
血行促進で健やかな髪を育てる
ゆず油を使った頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進する効果が期待できます。
血流が良くなれば髪の毛根に栄養がしっかり届き、健康で美しい髪が育ちやすくなるんですよ。
抜け毛や薄毛が気になり始めた方の予防ケアとしてもおすすめです。
ゆずの香りがもたらすリラックス効果
ゆず油の魅力は、ヘアケア効果だけではありません。
ゆず油の特徴の一つに、スッキリと爽やかなゆずの天然の香りがあります。
柑橘系の香りはフレッシュな気持ちにさせてくれて、疲れた心を癒してくれますよ。
ゆずの香りはアロマテラピーでも使われるほど、メンタルに良い効果をもたらしてくれるんです。
日頃のストレスが溜まっていてリラックスしたいと感じる時は、ゆず油を髪や頭皮に付けて香りを楽しんでみてください。
好きな香りでヘアケアするのも、ケアを長続きさせる秘訣ですよ。
ちょっとしたヘアコロンのようにも使えるのも嬉しいポイントです。
ゆず油はくせ毛に効果があるの?
ゆず油がくせ毛に良いという話を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
ここで正確な情報をお伝えしておきましょう。
実は、ゆず油そのもので生まれつきのくせ毛をまっすぐにさせる効果はありません。
また、ゆず油を使って頭皮マッサージをすればくせ毛がまっすぐになるという情報もありますが、残念ながらこれも医学的な根拠はないんですよ。
ただし、ゆず油には高い保湿効果がありますので、乾燥によって髪が広がるタイプのくせ毛の方には効果が期待できます。
髪の水分バランスが整うことで、広がりを抑えてまとまりやすい髪になりますよ。
くせ毛の改善というよりも、髪の広がりを抑えるサポートアイテムとして考えるのが正しい理解です。
ゆず油の正しい使い方【シーン別】
ゆず油は、ただ髪に付けるだけではもったいないヘアケアアイテムです。
シーンに合わせた正しい使い方をマスターして、ゆず油の効果を最大限に引き出しましょう。
ヘアセット時の使い方
まずは、スタイリングとしてゆず油を使う方法からご紹介します。
使うタイミング
髪をセットするためにゆず油を使う時は、乾いた髪に付けると扱いやすくなりますよ。
ドライヤーで髪のシルエットを大まかに作ってから、ゆず油で髪を整えていくイメージです。
使用量の目安
ショートヘアやボブの方は1〜2滴が適量です。
ミディアムヘアの方は2〜3滴、ロングヘアの方は3滴以上を目安にしてください。
物足りないと感じる場合は、1滴ずつゆず油を足しながら様子を見て、仕上がりをコントロールしましょう。
付け方のコツ
ゆず油を手のひらにとったら、両手をこすり合わせて手のひら全体に薄く伸ばしてください。
そして毛先から順に、少しずつ薄くなじませていきます。
最後にブラシやコームで整えれば、サラサラで軽やかなスタイリングの完成ですよ。
軽い仕上がりなので、軟毛や細毛の方でも希望通りの髪型に仕上がります。
デイリーヘアケアでの使い方
毎日のヘアケアにゆず油を取り入れる方法をご紹介します。
タオルドライ後の使い方
お風呂から出てタオルで髪の水気をしっかりふき取ったら、適量のゆず油を手に取り、毛先を中心になじませてください。
その後ドライヤーで乾かすだけで、髪をしっかり保湿しながら熱ダメージからも守ってくれますよ。
浸透力をアップさせるために、髪が軽く濡れた状態でゆず油を付けるのがポイントです。
スペシャルケア!ゆず油ヘアパック
週に1回程度のスペシャルケアとして、ゆず油を使ったヘアパックがおすすめですよ。
ヘアパックの手順
まず、シャンプー前に髪を軽く予洗いして、タオルで水気をふき取ります。
次に、適量のゆず油を髪全体になじませてください。
蒸しタオルを作って髪に巻き付け、10分ほど放置しましょう。
最後に、ぬるま湯で洗い流してからシャンプーで髪を洗えば完了です。
しっかり保湿されて、しっとりまとまる髪に仕上がりますよ。
頭皮マッサージでの使い方
ゆず油は頭皮ケアにも効果的なので、頭皮マッサージにも活用してみましょう。
シャンプー前に、適量のゆず油を乾いた頭皮になじませて、指の腹で優しくマッサージをしてください。
5〜10分ほどマッサージをしたら、シャンプーで洗い流します。
今まで何も使わずに簡単な頭皮マッサージだけをしていた方も、これを機会にぜひゆず油を使ってみてください。
頭皮の血行が促進されて、健やかな髪が育ちやすい環境が整いますよ。
髪の長さ別・ゆず油の適量ガイド
ゆず油はあくまでオイルですので、付けすぎてしまうと髪が重くなってセットの邪魔になったり、ベタつきの原因になったりします。
適量を守って使うことが大切ですよ。
ショートヘアの方は1〜2滴、ボブやミディアムヘアの方は2〜3滴、ロングヘアの方は3〜6滴が目安です。
髪の量や太さによっても適量は変わるので、少量から始めて徐々に量を調整していくのがおすすめですよ。
付けすぎると髪に残ったオイルが酸化して、逆効果になってしまうこともありますので注意してください。
最初は1滴ずつ足しながら様子を見て、自分の髪に合った適量を見つけていきましょう。
ゆず油を選ぶ際の注意点
ゆず油を購入する際には、いくつか気をつけたいポイントがあります。
100%ゆず精油を選ぶこと
価格が安いゆず油の中には、ゆずの精油100%ではなく、他の成分が混ざっているものもあります。
そうした製品では、ゆず油本来の血行促進効果や頭皮ケア効果を十分に得ることができません。
ゆずの精油100%、あるいは植物由来100%の製品はそれなりの価格になりますが、効果をしっかり実感したいなら品質にこだわって選びましょう。
購入前には必ず配合成分をよくチェックしてくださいね。
無添加のゆず油なら、敏感肌の方も安心して使えますよ。
ベタつきが気になる場合の対処法
ゆず油は他のオイルよりもサラサラしていますが、それでもベタつきが気になる場合があります。
そんな時は、お風呂上りやスタイリング前にサッとつけるのではなく、オイルパックのようにしっかり使用してから洗い流す方法がおすすめですよ。
また、付ける量を減らしたり、毛先だけに使ったりすることでベタつきを抑えられます。
ベタつきの感じ方は個人差や髪の状態にもよるので、まずは試しに使ってみて、自分の髪に合った使い方を見つけてくださいね。
まとめ:ゆず油で髪も頭皮も健やかに
ゆず油は、髪のダメージ補修から頭皮環境の改善、リラックス効果まで、様々なヘアケア効果をもたらしてくれる優秀なアイテムです。
サラサラとした軽い仕上がりなのに、しっかり保湿してまとまりのある髪に導いてくれますよ。
椿油やアルガンオイルの重めの質感が苦手な方、軟毛や細毛で髪が潰れやすい方には特におすすめです。
また、頭皮ケアにも使える一石二鳥のオイルですので、抜け毛や薄毛が気になる方、頭皮トラブルでお悩みの方もぜひ試してみてください。
100%天然のゆず精油を選ぶこと、適量を守ること、髪の状態や目的に合わせた使い方をすることが、ゆず油の効果を最大限に引き出すポイントですよ。
爽やかなゆずの香りに癒されながら、髪も頭皮も健やかで美しくなるヘアケアを、今日から始めてみませんか。
おすすめアイテム ゆず油 無添加オイルミスト

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
ヘアオイルについての関連記事
ヘアオイルについての関連記事
-
今更聞けない、エヌドットのポリッシュオイルの正しい使い方と人気のヒミツ
-
ダメージヘアの方は必見!自分で出来る保湿ヘアパック
-
ダヴィネス オーセンティックオイルの効果を徹底解説!6つの主要効果と髪質別の使い方
-
ギーのヘアケア効果がすごい!乾燥・ダメージ髪を美髪に導く使い方と魅力を徹底解説
-
頭皮クレンジングにはオリーブオイルがおススメ!
-
N.シリーズはポリッシュオイルだけじゃない!N.シアミルクの特徴について
-
髪を伸ばすのはハーブ系のオイル?
-
ベストコスメ受賞「ジョンマスターオーガニック ARオイル N」の人気の秘訣って?
-
1本で髪・体・顔をケアできる♪NUXEのプロディジューオイルの人気の秘訣は?
-
エミューオイルでヘアケアしよう
美髪の秘訣
美髪の秘訣
























