ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

ダヴィネス オーセンティックオイルの効果を徹底解説!6つの主要効果と髪質別の使い方

Must-see for those with curly hair! Davines Authentic Oil with excellent moisturizing power

くせ毛の方必見!保湿力抜群のダヴィネス オーセンティックオイル

ダヴィネス オーセンティックオイルとは?効果が注目される理由

ダヴィネス オーセンティックオイルは、イタリア屈指のヘアケアブランド「davines(ダヴィネス)」が誇る、98%以上が天然由来成分でできたマルチユースオイルです。

世界90か国以上で愛されているこのオイルの最大の特徴は、髪だけでなく、フェイスやボディにも使える万能性にあります。

ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油などの植物性オイルを贅沢にブレンドし、パラベンやシリコーン、鉱物油、合成ポリマーなどを一切使用していません。

だからこそ、敏感肌の方でも安心して全身に使える優しさと、確かな効果の両立が実現しているんですよ。

WWD BEAUTY 2022年下半期ベストコスメで百貨店・セミセルフショップスタイリング剤部門第1位を獲得し、サステナブルコスメアワード2022審査員賞インターナショナル部門も受賞しているほど、プロからも高い評価を得ています。

オーセンティックオイルの6つの主要効果

保湿効果でパサつきを解消

ダヴィネス オーセンティックオイルの最も顕著な効果が、この保湿効果です。

乾燥した髪に潤いを与え、パサつきを効果的に抑えてくれます。

実際に、ダメージ毛束に塗って3時間後も、しっとり感をキープできたという検証結果が報告されています。

サフラワー油やヒマワリ種子油といった植物性オイルが髪の内部まで浸透し、水分をしっかりと閉じ込めてくれるんですよ。

乾燥しやすい季節や、カラーリング・パーマで傷んだ髪にも効果的です。

毛量が多く乾燥しやすい方、ハイダメージ毛の方には特におすすめできる保湿効果があります。

ダメージ補修効果で傷んだ髪を補修

度重なるカラーリングや日々のヘアアイロン使用で傷んだ髪に、ツヤを与えてダメージを補修する効果も期待できます。

オーセンティックオイルのコーティング効果が強く、髪の表面をしっかりと保護してくれるため、指通りもなめらかになります。

毛先のダメージを集中的に補修しながら、艶やかな髪を長時間キープする働きがあるんですよ。

キューティクルが整うことで、見た目の美しさだけでなく、触り心地も格段に向上します。

傷んだ髪の補修効果を求める方には、洗い流さないトリートメントとして使用するのが効果的でしょう。

スタイリング効果でトレンドの濡れ髪に

ヘアケア効果だけでなく、スタイリング剤としての効果も優秀です。

適度なホールド力があり、トレンドのウェットヘアや束感のあるスタイルを簡単に作ることができます。

バサッとした太めの束感を演出でき、ヘアスタイルに立体感や動きを加える効果があります。

クセ毛風ウェーブやシースルーバングといったカジュアルでこなれた雰囲気を演出したい時にぴったりですよ。

スタイリング効果がしっかりあるため、ヘアケア向きでホールド力が物足りない他のオイルとは一線を画しています。

軽やかなテクスチャーながら、しっかりとしたスタイリング感を出せるのが魅力です。

ツヤ感アップ効果で健康的な輝きを

自然で健康的なツヤを髪に与える効果も見逃せません。

ギラギラとした不自然なツヤではなく、内側から輝くような上質なツヤ感を演出してくれます。

植物性オイルの成分が髪の表面を滑らかに整え、光を美しく反射させることで、このツヤ効果が生まれるんですよ。

パサついて艶がなくなってしまった髪も、オーセンティックオイルを使うことで、まるでサロン帰りのような仕上がりになります。

ツヤ髪は若々しく健康的な印象を与えるため、見た目の印象を大きく変える効果があります。

まとまり効果で広がる髪を抑制

髪の広がりを抑え、しっとりまとめる効果も高く評価されています。

湿気の多い日でも髪が広がりにくくなり、朝のスタイリングが夕方まで持続する効果が期待できます。

特に、太くて硬いくせ毛が柔らかい印象に仕上がると、多くのユーザーから喜びの声が寄せられています。

くせ毛を活かしたスタイリングがラクにきまるようになり、髪質に悩んでいた方にも嬉しい効果をもたらします。

髪が多くてまとまりにくい方、うねりが強調されやすい方には、このまとまり効果が特に実感しやすいでしょう。

適度にウェットで束感のあるヘアスタイルに仕上げることで、広がりを自然に抑制できるんですよ。

全身保湿効果でマルチに使える

ヘアケアの域を超えた、全身保湿効果もオーセンティックオイルの大きな魅力です。

98%以上が植物由来成分のため、顔や体にも安心して使用できます。

髪に使った後、手のひらに残ったオイルをそのまま腕や肘に擦り込むことができるため、無駄がありません。

軽やかで伸びのよいテクスチャーが全身に馴染みやすく、ベタつきも残りにくいため、ボディケアとしても快適に使えます。

お風呂上がりの保湿やマッサージオイルとして活用すれば、一本で髪も肌もケアできるコストパフォーマンスの高さも魅力ですよ。

98%植物由来成分が生み出す効果のメカニズム

ゴマ油の保湿効果

ゴマ油(セサミオイル)は、古くから美容や健康に利用されてきた天然オイルです。

ビタミンEやセサミンなどの抗酸化成分を豊富に含み、髪と肌に深い潤いを与える効果があります。

髪の乾燥を防ぎ、しっとりとした質感を長時間キープする働きがあるんですよ。

頭皮の健康維持にも効果的で、健やかな髪の土台作りをサポートしてくれます。

サフラワー油の柔軟効果

サフラワー油(ベニバナ油)は、髪を柔らかくしなやかにする効果に優れています。

リノール酸を豊富に含み、硬くなった髪に柔軟性を与え、扱いやすい質感へと導きます。

太くて硬いくせ毛が柔らかい印象に仕上がるという口コミが多いのは、このサフラワー油の柔軟効果が大きく関係しているんですよ。

髪の内部まで浸透し、内側から髪質を改善する効果が期待できます。

ヒマワリ種子油の保護効果

ヒマワリ種子油は、髪の表面をコーティングして外部刺激から保護する効果があります。

紫外線や熱、摩擦などのダメージ要因から髪を守り、キューティクルの損傷を防ぎます。

ビタミンEが豊富に含まれており、髪にツヤと滑らかさを与える効果も期待できるんですよ。

ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る効果もあるため、毎日スタイリングする方には特に嬉しい成分です。

ホホバ種子油の浸透効果

ホホバ種子油は、人間の皮脂に近い構造を持つため、髪や肌への浸透性が非常に高いオイルです。

髪の内部まで素早く浸透し、内側から潤いを届ける効果があります。

べたつきが少なく軽い使用感を実現しているのも、このホホバ種子油の特性によるものなんですよ。

頭皮にも優しく、毛穴を詰まらせにくいため、根元近くに使用しても安心です。

髪質別に見る効果の違い

くせ毛への効果

くせ毛の方にとって、オーセンティックオイルは強力な味方になります。

パサツキやうねり、広がる髪といったくせ毛特有の悩みに効果的にアプローチしてくれます。

くせ毛さんがオイルを使用する時によくある失敗として、髪の表面ばかりがベトベトになったり、うねりばかりが強調されてしまうことがあります。

しかし、オーセンティックオイルは、さらっとしてのびがよいため、少量でも期待どおりのウェットな質感にすることができるんですよ。

太くてかたいくせ毛が柔らかい印象に仕上がり、くせ毛を活かしたスタイリングがラクにきまる効果を実感できます。

髪の内側からしっとりと美しい髪に仕上がるため、くせ毛を活かした今風のアレンジも簡単になります。

ダメージ毛への効果

カラーリングやパーマ、日々のヘアアイロン使用で傷んだダメージ毛にも、高い補修効果を発揮します。

強いコーティング効果により、傷んだキューティクルを保護し、これ以上のダメージ進行を防ぐ効果があります。

3時間後もしっとり感をキープできる持続性があり、指通りもなめらかになります。

毛先のダメージを集中的に補修しながら、艶やかな髪を長時間キープする効果が期待できるんですよ。

ハイダメージ毛の方には、洗い流さないトリートメントとして使用することで、より効果を実感できるでしょう。

乾燥毛への効果

乾燥してパサつきが気になる髪には、優れた保湿効果を発揮します。

植物性オイルが髪の内部まで浸透し、水分をしっかりと閉じ込めて乾燥を防ぎます。

乾燥によるクセや広がりを抑え、しっとりまとまりのある仕上がりを実現する効果があるんですよ。

毛量が多く乾燥しやすい方も、潤いを与えることで広がりを自然に抑えられます。

季節の変わり目や冬場の乾燥が気になる時期には、特に効果を実感しやすいでしょう。

硬い髪・太い髪への効果

髪が太くて硬い方にも、柔軟効果と保湿効果が同時に働きかけます。

サフラワー油の柔軟効果により、硬い髪が扱いやすい柔らかさを手に入れる効果が期待できます。

ウエットな仕上がりが得意なため、髪が太くて硬い方、髪が多くてまとまりにくい方に特に向いています。

ただし、髪が細くやわらかい人がつけすぎると、しっとりしすぎてしまうので注意が必要ですよ。

毛先だけに使うなど、量を少なめに調節することで、細い髪の方でも効果的に使用できます。

使用シーン別の効果的な使い方

ヘアケアとしての効果的な使い方

洗い流さないトリートメントとして使用すると、ダメージ補修と保湿の効果を最大限に引き出せます。

シャンプー後、タオルドライした髪に少量を毛先から中心になじませ、その後ドライヤーで乾かします。

ドライヤーの熱から髪を守りながら、内部に潤いを閉じ込める効果があるんですよ。

完全に乾いた後、毛先のパサつきが気になる部分に少量を重ね付けすると、さらに効果的です。

使用量の目安は、ロングヘアで3〜4滴程度が適量です。

つけすぎると根元がベタついてボリュームダウンする恐れがあるため、少量から始めて調整しましょう。

スタイリングとしての効果的な使い方

トレンドのウェットヘアや束感スタイルを作る時には、スタイリング剤として使用すると効果的です。

ヘアアイロンやコテで髪をセットした後、手のひらに2〜3滴を広げ、毛先を中心に揉み込むようになじませます。

好みのウェット感になるまで少しずつ重ね付けすることで、理想的な仕上がりを実現できます。

軽く湿らせた髪になじませると、よりウェットなスタイルに仕上がる効果があるんですよ。

前髪やサイドヘアに束感を出したい時は、指先に残ったオイルで整えると自然な仕上がりになります。

髪の表面ばかりにつけるとベトベトになってしまうため、内側から外側へという順番を守ることが重要です。

ボディケアとしての効果的な使い方

全身の保湿ケアとして使用する場合は、お風呂上がりの濡れた肌に使うと効果的です。

水分を含んだ肌にオイルをなじませることで、水分と油分のバランスが整い、より高い保湿効果が得られます。

肘や膝、かかとなど乾燥が気になる部分には、重点的になじませるとよいでしょう。

軽やかで伸びのよいテクスチャーのため、全身に使っても重くならず、ベタつきも残りにくいんですよ。

ヘアケアで手に残ったオイルをそのまま腕や手に擦り込むという使い方も、無駄がなくおすすめです。

98%以上が植物由来成分のため、敏感肌の方でも安心して使用できる効果的なボディケアになります。

実際の口コミから見る効果の評判

実際にオーセンティックオイルを使用した方々からは、効果を実感する喜びの声が多数寄せられています。

「少量でしっとりまとまる」「油臭くなく、ベタベタしない」という使用感に関する高評価が目立ちます。

「太くてかたいくせ毛が柔らかい印象に仕上がる」「くせ毛を活かしたスタイリングがラクにきまる」といったくせ毛への効果を実感する声も多く見られます。

「いろんなヘアオイルを試してきましたが、髪への馴染みが良く、香りも好きです」という比較での高評価もありますよ。

「頭から足の先までぬれるオールマイティーなオイル」「自然にも仕上がるし私は癖を生かしてオイルで仕上げています」といったマルチユースの効果も実感されています。

「乾燥が気になる私の髪にはとっても合ってます」「少量でも伸びやすく、ベタベタしすぎないので、このオイルだけでセットするようになりました」という継続使用の声も多数あります。

一方で、「香りが微妙」「スパイシーな香りが苦手」という香りに関しては好みが分かれる意見もあります。

「液ダレしやすい」「フタが歪みやすい」といった容器に関する指摘もありますが、効果そのものへの評価は非常に高いです。

効果を最大限に引き出すための使用ポイント

オーセンティックオイルの効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、基本は乾いた髪に使うことです。

濡れた髪に使うとウェット感が強くなりすぎるため、日常使いでは乾いた髪に使用する方が効果的なんですよ。

一度に使い過ぎないことも大切です。

少量から始めて、物足りなければ少しずつ追加する方が、失敗が少なくなります。

毛先など、パサツキが気になるところから使うという順番も重要です。

内側から外側へ、毛先から根元へという流れで塗布すると、自然な仕上がりになります。

髪の根元に多く使わないことも注意点の一つです。

根元に多量につけると、必要以上に髪のボリュームがダウンし、ベタついた印象になってしまいます。

手のひら全体にしっかり馴染ませてから髪につけることで、ムラなく効果を発揮できます。

完全に乾かしてから使用することで、よりツヤ感とまとまり効果が高まります。

ドライヤーで完璧に髪を乾かした後に使用すると、スタイリング効果も格段にアップするんですよ。

オーセンティックオイルの効果が実感できない時の対処法

もし期待した効果が実感できない場合は、使い方を見直してみましょう。

使用量が少なすぎる可能性があります。

特に髪が長い方や毛量が多い方は、3〜4滴では足りないことがあるため、適宜増やしてみてください。

逆に、効果を求めて使いすぎているケースもあります。

ベタついたり重くなりすぎたりする場合は、使用量を減らしてみると効果的です。

塗布のタイミングが適切でない可能性も考えられます。

完全に乾いていない髪に使っていないか、使用順序は正しいか確認してみましょう。

髪質に合わせた使い方の調整も重要です。

細い髪の方は毛先だけに使う、硬い髪の方は全体的に使うなど、自分の髪質に合わせてカスタマイズすることで効果が変わってきます。

また、継続使用が効果実感のカギになることもあります。

1回の使用では劇的な変化を感じにくくても、継続して使うことで髪質が改善され、効果を実感しやすくなるんですよ。

他のダヴィネス製品との併用も効果アップの方法です。

オイシャンプーやオイコンディショナーと組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

まとめ:ダヴィネス オーセンティックオイルの効果を実感しよう

ダヴィネス オーセンティックオイルは、保湿、ダメージ補修、スタイリング、ツヤ感アップ、まとまり、全身保湿という6つの主要効果を持つ優秀なマルチオイルです。

98%以上が植物由来成分で、ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油という4つの天然オイルが、それぞれの特性を活かして髪と肌に働きかけます。

くせ毛、ダメージ毛、乾燥毛、硬い髪など、様々な髪質に対応し、それぞれに適した効果を発揮してくれるんですよ。

ヘアケア、スタイリング、ボディケアと使用シーンも多彩で、一本あれば全身のケアが完結する便利さも魅力です。

実際の口コミでも、その効果は高く評価されており、WWD BEAUTY ベストコスメ第1位という実績も納得の品質といえるでしょう。

効果を最大限に引き出すためには、乾いた髪に少量から使い始め、毛先から内側へという順番を守ることが大切です。

あなたもダヴィネス オーセンティックオイルの多彩な効果を、ぜひ実感してみてくださいね。

ダヴィネス(Davines) オーセンティック オイル 140ml

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

ヘアオイルについての関連記事

ヘアオイルについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年10月22日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。