- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- ヘアスタイリング
- >
- 髪を梳き過ぎるとまとまらない原因と今すぐできる対策法!元に戻る期間も解説
本ページはプロモーションが含まれています
ヘアスタイリング
髪を梳き過ぎるとまとまらない原因と今すぐできる対策法!元に戻る期間も解説
Why combing your hair too much makes it untidy? Here are some recommended countermeasures!

髪を梳き過ぎるとまとまらない!その原因と今すぐできる対策法
美容院で「髪の量が多いのですいてください」とお願いしたら、思ったよりも髪がバサバサになってしまった経験はありませんか。
実は髪を梳き過ぎることで起こる「まとまらない」「パサパサする」といったトラブルは、多くの方が経験している美容院でのよくある失敗なのです。
今回は髪を梳き過ぎることで起こる症状の原因から、自宅でできる対策法、そして美容院での失敗を防ぐオーダー方法まで詳しく解説していきます。
髪を梳き過ぎるとまとまらない原因とは
「髪をすく」とは短い髪を作り出すカット技法
まず「髪をすく」という技術について正しく理解しておきましょう。
一般的に「髪をすく」というと髪の本数を減らすイメージがありますが、実際には髪の本数は全く変わっていません。
髪をすくとは「長い髪の中に短い髪を作り出すカット手法」のことです。
セニングシザー(すきばさみ)を使って、100本の髪があった場合、そのうちの30〜50本を短く切ることで軽さを出しているのです。
梳きすぎがまとまらない髪を作る3つの理由
理由1:毛先の重さが失われる
適切な量であれば、髪の重さによって毛先が自然にまとまります。
しかし梳きすぎると毛先がペラペラに薄くなり、髪の重みでまとめる力が失われてしまうのです。
理由2:短い髪がピンピンと跳ねる
梳きすぎによって作られた短い髪は、長い髪に隠れずに表面に出てきてしまいます。
これがいわゆる「アホ毛」や「パサパサ感」の正体です。
理由3:美容師が計算したカットバランスが崩れる
美容師はハネないように計算してグラデーションやイングラデーションなどの技法でカットしています。
しかし梳きすぎると、この緻密に計算された段が崩れてしまい、髪がハネやすくなってしまうのです。
髪を梳き過ぎた時の症状をチェック
あなたの髪は梳きすぎ?セルフチェック方法
髪を頭皮に対して直角に引き出して、根元と毛先の密度を比較してみてください。
根元に比べて毛先が極端に薄くなっている場合は、梳きすぎの可能性が高いです。
梳きすぎた髪に現れる症状
毛先がパサパサして見える
毛先の量が少なくなることで、髪の艶が失われパサついた印象になります。
短い毛がピンピンと立つ
中間から短くカットされた髪が表面に出てきて、まとまりを悪くします。
湿気でさらに広がりやすくなる
軽くなった髪は湿気の影響を受けやすく、雨の日などはさらにまとまりにくくなります。
梳きすぎた髪が元に戻る期間
位置別の回復期間の目安
梳きすぎた髪が元の厚みに戻るには、短くカットされた髪が伸びるまで待つ必要があります。
根元からすかれた場合:6〜24ヶ月
根元近くからすかれてしまった場合は、最も回復に時間がかかります。
全体的にアホ毛が目立ち、パサつきも深刻な状態です。
中間からすかれた場合:4〜18ヶ月
髪の中間付近からすかれた場合は、中程度の回復期間が必要です。
毛先のパサつきが目立ちますが、うねりは比較的マシな状態です。
毛先のみすかれた場合:3〜12ヶ月
毛先付近のみがすかれた場合は、比較的早い回復が期待できます。
指通りの悪さを感じる程度で、見た目への影響は少ないでしょう。
梳きすぎた髪の対策法
自宅でできる梳きすぎ髪の対処法
ストレートアイロンでまとめる
160℃以下の温度設定で、毛先全体を同じ方向にまとめるようにアイロンをかけましょう。
梳きすぎによる物理的ダメージを受けた毛先には、高温は禁物です。
アイロン前には必ず熱保護スプレーを使用してくださいね。
ソフトワックスで短い毛を抑える
ベタつかない軽めのワックスを少量手に取り、髪全体になじませてから結ぶと落ちてくる短い髪を抑えられます。
特に耳周りや襟足の短い毛には効果的です。
まとめ髪でボリュームをカバー
髪が膨らんでしまう場合は、思い切ってまとめ髪にしてしまいましょう。
まとめることで厚みが増して見え、梳きすぎていることが目立ちません。
美容院での修正方法
段階的なカットで厚みを戻す
すかれすぎた髪の根本的な解決には、時間をかけて段階的にカットしながら厚みを戻していく方法が効果的です。
一度に大幅に短くするのではなく、伸ばしながら少しずつ整えることが重要なのです。
レイヤーカットで自然な仕上がりに
ワンレングスではなく適度なレイヤーを入れることで、より早く自然な仕上がりに近づけることができます。
梳きすぎを防ぐ美容院でのオーダー方法
NGなオーダー例
「髪の量が多いのですいてください」という曖昧なオーダーは避けましょう。
美容師によって「すく」の基準が異なるため、思った以上にすかれてしまう可能性があります。
効果的なオーダー方法
なりたいスタイルを明確に伝える
「カットするスタイルに合わせて毛量を調整してください」と伝えることで、髪質やスタイルを考慮した適切な調整をしてもらえます。
過去の失敗経験を共有する
以前にすかれすぎた経験がある場合は、その旨を必ず美容師に伝えましょう。
写真があれば、より具体的に希望を伝えることができます。
髪を綺麗に伸ばすためのコツ
伸ばし中の注意点
髪を伸ばしている最中に毎回大幅にすいてしまうと、短い髪ばかりが増えて綺麗に伸ばすことが困難になります。
一度適切にすいてもらった後は、その都度美容師と相談することが大切です。
くせ毛の場合は縮毛矯正も検討
毛量が多いと感じる原因がくせ毛の場合は、すくのではなく縮毛矯正をかけることで毎日のお手入れが格段に楽になります。
綺麗に髪を伸ばすことも可能になるでしょう。
まとめ
髪を梳き過ぎることによるまとまらない髪の悩みは、正しい知識と適切な対処法で改善することができます。
すでに梳きすぎてしまった髪は、焦らずに時間をかけて元の状態に戻していくことが大切ですよ。
今後は信頼できる美容師を見つけて、あなたの髪質やライフスタイルに合った適切なカットをお願いしましょう。
美しい髪は一日にして成らず、適切なケアと正しい知識があってこそ手に入るものなのです。
おすすめのアイテム product(ザ・プロダクト) ヘアワックス

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
美髪の秘訣
美髪の秘訣
























