- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭のツボについて
- >
- 頭皮が疲れるのはなぜ?原因と3分マッサージ&仕事中の休憩術でスッキリ
本ページはプロモーションが含まれています
頭のツボについて
頭皮が疲れるのはなぜ?原因と3分マッサージ&仕事中の休憩術でスッキリ
Scalp also tiring? How much your scalp is tired
頭皮が「疲れる」ってどういうこと?
頭皮が疲れると感じるのは、筋肉の緊張と血行の低下が重なり、皮膚の動きが悪くなる状態を指します。
長時間の同一姿勢やストレスで交感神経が優位になると、首肩や側頭部の筋がこわばり、頭皮まで硬さが伝わります。
結果として重だるさや締め付け感、触れると痛気持ちいい感覚が出やすくなります。
薄毛や白髪などを直接的に改善する強固な根拠は限られますが、こわばりをほぐして血流を整えることは、コンディションの底上げに役立ちますよ。
仕組み:筋緊張・血行・自律神経
ストレスや集中作業が続くと交感神経が優位になり、末梢の血管が収縮しやすくなります。
この状態で首肩の筋肉が硬くなると、頭皮の血流や可動性も落ち、疲れを感じやすくなります。
まずは「力みを抜く→巡りを戻す」という順番で考えましょう。
体のこりとの連動(前頭筋〜帽状腱膜〜後頭筋)
前頭部と後頭部の筋は、頭頂の帽状腱膜でつながっています。
首や肩のこりが強いと後頭部が引かれ、頭皮の動きが制限されがちです。
肩首ケアと頭皮ケアを同時に行うと、相乗的に楽になりやすい理由はここにあります。
原因チェック:生活・環境・皮膚面
頭皮疲れは、生活や作業環境の要因と、皮膚そのものの要因が重なって起こります。
自分に当てはまる要素を洗い出してみましょう。
同一姿勢・ストレス・睡眠
デスクワークで前かがみが続く、画面をのぞき込む癖がある、緊張が抜けない、寝不足が続く。
こうした条件がそろうと、首肩〜側頭の緊張が高まり、頭皮のこわばりにつながります。
作業は1時間以内で区切り、小休止を設けると負担を抑えられます。
洗いすぎ・乾燥・紫外線
強い洗浄や熱めのシャワー、ドライヤーの近当ては乾燥を招き、つっぱり感が出やすくなります。
屋外では紫外線も頭皮のストレスに。
分け目の焼けやすい部分は、帽子やスプレー型の日焼け止めを活用しましょう。
自分でできる「頭皮疲労」セルフチェック
つまむ
前・側頭・後頭の4エリアで親指と人差し指で薄くつまみ、やわらかく動くかを確認します。
厚くてつまみにくい、痛みが強い場合は硬さのサインです。
動かす
両手の腹で皮膚だけを前後左右にずらします。
皮膚がスライドせず頭全体が動く感覚なら、こわばり気味です。
色を見る
軽く押して離した後、白から元の色へ戻るスピードを観察します。
戻りが遅いほど巡りが落ちている目安です。
今日からのケア計画
頭皮疲れには「その場で整える短時間ケア」と「積み上げる継続ケア」を組み合わせましょう。
数値目安があると続けやすいですよ。
3分マッサージ手順と頻度
1. 生え際から頭頂へ、両手の腹で「押す→離す」をリズミカルに30秒。
2. 側頭部は耳上を円でほぐし、斜め上へ引き上げる動きを30秒。
3. 後頭部の付け根をやさしく圧迫し30秒、頭頂を包んで深呼吸を3回。
圧は「気持ち良い」強さにとどめ、爪は立てません。
目安は1回3分、1日2〜3回です。
入浴時は温まりでほぐれやすく、就寝前はリラックス効果が高まります。
デスクワーク中の休憩ルール
作業は1時間以内で1サイクルにし、サイクル間に10〜15分の作業休止を入れます。
サイクル中にも30〜60秒の小休止を1〜2回。
椅子は足裏が床に着く高さ、画面は目線のやや下、視距離は40cm以上を目安に調整しましょう。
入浴時の洗い方・保湿
ぬるめの湯でしっかり予洗いし、手で泡立てたシャンプーを地肌に「乗せて動かす」が基本です。
すすぎは丁寧に行い、タオルドライ後は頭皮用の保湿ローションやミストで水分を補います。
乾燥しやすい季節は風量を中で距離を取り、根元から先に乾かしましょう。
状態別アレンジ(乾燥・脂性・敏感)
乾燥が強い日は、洗う前に頭皮用セラムでひと拭きし、摩擦を減らします。
脂性ならシャンプー量の入れ過ぎに注意し、2度洗いは泡立ちで判断します。
敏感なときは香料やアルコール控えめの低刺激処方を選び、短時間のマッサージから始めましょう。
NGと受診の目安
強圧で長時間もみ続ける、爪を立てる、炎症や傷の上をこするのはNGです。
痛みや赤みが強い、湿疹やうみがある、円形の脱毛斑が急に増えたなどの異常があれば、自己判断をやめて皮膚科を受診してください。
日焼けの直後は冷却と保湿を優先し、刺激の強いケアは避けましょう。
よくある質問(FAQ)
Q: 頭皮が疲れるサインは何?
重だるい、締め付け感、触ると痛気持ちいい、つまみにくい、色の戻りが遅いなどが目安です。
長引く痛みや強い赤みは受診を検討しましょう。
Q: 何分・何回やればいい?
1回3分を目安に、1日2〜3回が続けやすいラインです。
入浴時と就寝前だけでもOKです。
Q: 仕事中はどの間隔で休めばいい?
作業は1時間以内で区切り、10〜15分の作業休止を。
サイクル中にも30〜60秒の小休止を入れて首肩を動かしましょう。
Q: 道具は必要?
手だけで十分始められますが、頭皮ブラシなどを併用すると負担を分散できます。
ただし強い刺激や長時間の使用は避けましょう。
Q: 痛み・赤みがある時もマッサージしていい?
炎症や痛みがある時は中止し、冷却と保湿を優先。
改善しない場合や悪化する場合は皮膚科へ。
まとめ
頭皮の「疲れ」は、筋緊張と血行低下が重なることで起こり、生活や姿勢の影響を強く受けます。
だからこそ、3分マッサージと1時間ごとの休憩という小さな行動が、大きな差になります。
すぐできることから静かに積み上げて、軽く動くやわらかな頭皮を取り戻していきましょう。
おすすめ頭皮マッサージアイテム ツボッシュ・ヘッド ピンク TBO-800

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座