- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 季節
- >
- 秋冬の乾燥にもう負けない!今日から変わる正しいヘアケア完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
季節
秋冬の乾燥にもう負けない!今日から変わる正しいヘアケア完全ガイド
Hair care method to overcome the cold and dryness of autumn and winter! Let's know the cause and effect firmly and take corrective measures
秋冬に髪と頭皮が乾燥しやすい理由
冷たい外気と暖房の室内を行き来すると、湿度と温度が急に変わりますね。
そのたびに髪と頭皮の水分が奪われ、パサつきやかゆみ、フケの原因になります。
さらに、ニットやマフラーとの摩擦で静電気が起きやすくなります。
静電気はキューティクルを逆立てて、指通りの悪さや広がりを招きます。
頭皮の血行も落ちやすい季節です。
めぐりが悪いと栄養が届きにくく、うるおいの土台が弱くなってしまいます。
低湿度・暖房・摩擦・静電気のつながり
空気が乾くと髪の水分は蒸発しやすくなります。
乾いた髪ほど帯電しやすく、摩擦が増えてダメージが進みます。
だからこそ、秋冬は「乾かし方」「うるおいの与え方」「摩擦を減らす工夫」をセットで進めるのが近道ですよ。
今日からできる基本の乾燥対策
難しいテクニックは要りません。
普段の流れを少し整えるだけで、手触りとツヤはぐっと変わります。
シャンプー前後の正解ルーティン
まずは予洗いです。
ぬるめのお湯で地肌と髪をしっかり濡らし、ほこりや整髪料をふやかしましょう。
シャンプーは手のひらでよく泡立て、指の腹でやさしく洗います。
爪を立てたり強くこすったりすると、頭皮のうるおいまで奪ってしまいます。
すすぎは泡が残らないよう丁寧に。
流し残しはかゆみやフケの原因になります。
洗い終わりはタオルドライ。
地肌をタオルで押さえるように水気を取り、髪はこすらず、挟むように水分を移しましょう。
お湯の温度はぬるめが味方
熱すぎるお湯は皮脂を必要以上に落として、乾燥を加速させます。
目安はぬるめの温度帯。
顔を洗ってつっぱらないくらいの感覚をイメージすると覚えやすいですよ。
保湿の要:トリートメント&アウトバス
水分は入れて終わりではなく、逃がさない工夫が大切です。
その鍵がトリートメントとアウトバスです。
トリートメントは“順番と待ち方”が大事
ポイントは、余分な水気を軽く切ってからなじませることです。
中間から毛先を中心にコーミングし、数分おいてからすすぎます。
根元は重さが出やすいので薄くで十分です。
ぬるつきが残らない程度に流すと、しっとり感が長持ちします。
オイルとミルクの使い分け
パサつきや静電気が気になる日は、毛先にオイルを一滴ずつ。
手のひらで温めてから薄くのばすとムラになりません。
髪の広がりを落ち着かせたい日は、ミルクで水分と油分をバランスよく補いましょう。
朝のスタイリング前に少量なじませると、まとまりとツヤが出ます。
ドライヤー&スタイリングのコツ
乾かし方はダメージと乾燥を分ける分岐点です。
少しの工夫で仕上がりが変わります。
距離・時間・風の使い分け
ドライヤーは髪から距離をとり、根元から毛先へ風を送りましょう。
一か所に熱を当て続けないことがコツです。
八割ほど乾いたら、仕上げに冷風でキューティクルを整えます。
ツヤが出て、静電気も起きにくくなります。
摩擦を減らすブラッシング
目の粗いコームで毛先から少しずつ。
引っかかりは無理に引っ張らず、オイルを一滴足してほどきましょう。
タオルはパイルのやわらかいものを。
こする動きは広がりと枝毛のもとになります。
生活習慣とインナーケア
髪はからだの一部。
外側のケアと同じくらい、内側の整えも効いてきます。
湿度と衣類で静電気対策
室内は加湿器や濡れタオルで湿度を保ちましょう。
衣類は天然素材を選ぶと帯電しにくく、髪への摩擦も穏やかです。
入浴・血行・食事・睡眠
湯船で体を温めると、めぐりが整い、頭皮コンディションも上向きます。
たんぱく質やビタミンを含む食事、十分な睡眠と水分補給も忘れずに。
寒い日は首元を冷やさない工夫を。
冷えを遠ざけると、うるおいの土台が育ちます。
アイテム選びの軸
迷ったときは成分と目的で選びましょう。
やさしく洗いたい日常ケアには、アミノ酸系やベタイン系などのマイルドな洗浄成分が頼れます。
頭皮の乾燥やフケが気になるときは、頭皮用の保湿ローションや美容液を少量から。
洗い流しやすいテクスチャーを選ぶと、ベタつきにくく続けやすいですよ。
オイルは軽め・重めを季節や髪質で使い分け。
細毛・軟毛は軽い質感、硬毛・太毛やハイダメージはしっとりタイプが向きます。
受診の目安と注意点
赤みや強いかゆみ、皮めくれが続く、広範囲にフケが出るなどは自己判断をやめましょう。
皮膚科で状態に合う外用薬や洗浄・保湿の指導を受けると、回復が早まります。
スタイリング剤やオイルの“つけすぎ”も詰まりやベタつきの原因です。
少量から始めて、足りなければ少しずつ足すのが安心ですよ。
よくある質問
Q: 冬はシャンプー回数を減らすべき?
皮脂量と生活スタイルに合わせて調整しましょう。
洗いすぎは乾燥を招きますが、整髪料や汗が残るのも頭皮負担になります。
予洗いを丁寧にして、やさしく洗うのが基本です。
Q: お湯は何度が目安?熱い方がさっぱりしませんか?
熱すぎると必要なうるおいまで流れてしまいます。
顔を洗ってつっぱらないと感じる“ぬるめ”を意識してみましょう。
Q: オイルとミルク、静電気対策に向くのは?
まとまりを優先するならミルク、艶と保護膜を強めたいときはオイルが便利です。
朝の乾いた髪には少量ずつ。
つけた直後はマフラーの摩擦にも配慮しましょう。
Q: タオルドライの正しいやり方は?
地肌は押さえて水気を取り、毛先は挟むように。
こすらずに水分を移すと、キューティクルの乱れを抑えられます。
Q: どんな症状が続いたら皮膚科へ?
赤み、痛み、強いかゆみ、大きなフケが続く、セルフケアで改善しないなど。
早めの相談が安心です。
まとめ
秋冬の乾燥ダメージは、原因をひとつずつ外し、毎日の手順を整えるだけで着実に減らせます。
ぬるめの湯温、やさしい洗い方、タオルドライと短時間の遠距離ドライ、仕上げの冷風。
そこにアウトバスでうるおいを閉じ込め、加湿と衣類素材を見直せば、静電気も怖くありません。
もし不調が長引くときは無理をせず専門家へ。
季節に負けないツヤと手触りを、今日から一緒に育てていきましょう。
おすすめのアイテム NIPLUX EMS HEAD SPA 電動頭皮ブラシ

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル