- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 季節
- >
- 海水浴後のヘアケアについて
季節
海水浴後のヘアケアについて
Hair care after swimming in the sea
これからの季節、海に行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。
海水浴を楽しんだり、海には入らずビーチで海を眺めたり、日焼けしたり、散歩したり・・・海の楽しみ方はたくさんありますよね。
しかし、海水は髪にあまりよくないということもよく聞きますね。
「海は楽しかったけど、肌や髪はボロボロに…」
せっかく楽しかった思い出も半減しちゃいますね。そこで、海水に浸かった髪の影響と、すべきケアをご紹介していきたいと思います。
髪は海水に合わない??
海水は弱アルカリ性です。よく聞くと思いますが、人の肌は弱酸性になっております。
人の肌にはアルカリ性に傾いても、新たな皮脂を分泌し、弱酸性に戻せる、という中和能力があります。
しかし、髪の毛には肌と違い中和能力がないため、一度傾くと自然に弱酸性に戻すことができず、海水のタメージを受けてしまいます。
髪の毛の構造は、ケラチンというタンパク質で形成されており、その基盤になっているのがさまざまな種類のアミノ酸です。
髪の毛が海水に触れるとケラチンを固めようとし、その結果海水浴の後は、髪がギシギシなってしまいます。
さらに、海水が髪についた状態でそのままにしていると、徐々にケラチンが溶け出していってしまいます。
また、海水に含有されている塩分によって、髪の中にある水分が外に出て行ってしまいます。水分を失うと、切れ毛の原因になります。
このように海水に浸かることで、髪の毛はたくさんのダメージを負ってしまうのです。
髪をまとめるなど、海水になるべく浸からないようにする些細な気遣いが非常に大切です。
海から出たら、できるだけ早く体を水で洗い流しましょう。
前述のとおり、髪に海水がついたままにしておくと、髪のハリやコシが失われパサつく原因になります。髪についた塩分を流す際は、こすったりせず優しく洗いましょう。
髪の一番外側にあるキューティクルは摩擦に弱いため、さらにダメージが進行してしまうからです。
紫外線や海水で傷んだ髪には、髪を構築する成分であるアミノ酸が配合されているシャンプー使いましょう。
たったこれだけのことですが、やる、やらないでかなり差が出ます。
楽しいイベントの多い夏にきれいな髪を保つためぜひ実践してみてくださいね。

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

季節の関連記事
季節の関連記事
-
インフルエンザのウイルスは髪にも付着する!?
-
春はヘアケアの季節!効果を実感しやすいオススメのヘアケア方法
-
秋冬の寒さと乾燥に打ち勝つヘアケア方法!原因と結果をしっかりと知って正しい対策をしましょう
-
梅雨に髪トラブルが増える原因は?梅雨トラブルを事前に対策して乗り切ろう!
-
日焼けが原因で髪が薄くなるってほんと?
-
湿気でぺったんこのピンチ前髪を復活させる方法
-
「頭皮が蒸れるとどうなる?夏の頭皮の蒸れを防ぐ方法」
-
5月病の憂鬱な気分を吹き飛ばそう!気分が沈んだときのヘアケア方法とは
-
UVスプレーで効果的に紫外線対策!日焼け止めの数値の意味や正しい使い方
-
湿気が多い日はトラブルが起きやすい!オススメのヘアケア方法は?
日常のトラブル
日常のトラブル